次の目標に向かって動き始めています 〜今日の上中タイム 2年生その1〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生は、2週間後に理科コンテストを実施することにしています。 コンテスト合格に向けて、学習に取りかかっています。 次の目標をすぐに設定するあたり、2年生の先生方は、そろそろ来年のことを考え始めているようです。 授業中のような学習風景でした 〜今日の上中タイム 3年生その2〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中間テストが終わっても、緩んだ雰囲気はあまり感じられません。 さすが受験生です。 授業中のような学習風景でした 〜今日の上中タイム 3年生その1〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会科の歴史のプリントに取り組んでいました。 歴史の教科書や年表を使って、調べながら学習を進めていました。 あと何日登校すると、冬休みかな? 〜今日の登校風景3〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あと何日登校すれば冬休みになるのか、少し気になって調べました。 今日を含めて17日でした。 多く感じるか、少なく感じるかは、人それぞれ。 どう感じても、残された日数は同じ。 17日間ぐらいなら、少し無理な目標でもやり続けられそうな気がしませんか? 先月よりも、毎日1ページ分だけ自主学習の量を増やすなんてどうですか? 自分で行動を変えようとしないと、自然に変わってくることなんかありませんよ。 12月最初の朝は少し暖かかったです 〜今日の登校風景2〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 気温はまずまず上がりますが、風が強い分、寒く感じるようです。 下校時に傘を忘れずに持ち帰ってくれますように。 12月最初の朝は少し暖かかったです 〜今日の登校風景1〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 竜巻注意情報が出たり、稲光が光ったりしていました。 登校時刻には、雨もほとんど上がり、空には青空が広がり始めました。 傘を使って登校する生徒はおらず、運動場で朝部活を行うこともできました。 朝はずいぶん暖かく感じましたが、その後、冷たい風が吹き始め、朝よりも寒さを感じます。 12月がやってきたな!という感じです。 12月1日の上郷中学校(11)
3年生の総合的な学習の時間です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月1日の上郷中学校(10)
特別支援学級の数学の授業です。
![]() ![]() ![]() ![]() 12月1日の上郷中学校(9)
図書室からのお知らせを放送してくれた図書委員と学校図書館司書さんです。
![]() ![]() ![]() ![]() 12月1日の上郷中学校(8)
お昼の放送を担当してくれた放送委員と給食献立一口メモを紹介してくれた給食委員です。
![]() ![]() ![]() ![]() 12月1日の上郷中学校(7)
小さな秋見つけました。
![]() ![]() ![]() ![]() 12月1日の上郷中学校(6)
校舎東側のモミジは落葉してしまいましたが、西側のモミジが元気でしたので、今日こそ最後かもしれないと思ってアップします。
1枚目の写真は、特別支援学級の生徒が拾ってきた美しい1枚です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月1日の上郷中学校(5)
2年生の理科の授業です。
![]() ![]() 12月1日の上郷中学校(4)
2年生の英語の授業です。
感染症予防のため、距離を取って、控えめな声量で会話練習を進めていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月1日の上郷中学校(3)
4時間目の3年生の教室です。
移動教室で誰もいませんが、給食の準備をしている生徒が多く、さすが3年生と感心させられました。 ![]() ![]() 12月1日の上郷中学校(2)
3年生の国語の授業です。
「奥の細道」を学習していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月1日の上郷中学校(1)
3年生の数学の授業です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月の締めくくり 上郷レインボー 〜空からのプレゼント〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() すぐに西から日が差し始め、雨は小降りになりました。 すると東の空に、見事な虹が姿を見せました。 ちょうど6時間目の授業が終わった時間でした。 今日一日、授業を頑張った生徒への贈り物のようなきれいな虹でした。 これほどまでにくっきり見える虹は珍しいです。 一部は二重の円になっていました。 写真ではあまりきれいに映りませんが・・・。 変えようとしなければ、何も変わらない 〜今朝の教室で見たもの〜![]() ![]() ![]() ![]() 今度は1・2年生の教室です。 中間テストを機に、学習の取組を考え直そうというメッセージがありました。 タイミング的には、自分を変えるチャンスですね。 個人懇談会の案内文書が配付されている学級もありました。 12月7日から始まります。 よろしくお願いします。 3年生の教室で見つけたもの 〜今朝の教室の風景〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「悲喜交々」「一喜一憂」という言葉が当てはまる毎日でしょうか? 近づく個別懇談会を前に、3年生は受験校を絞り始めなければなりません。 学級担任からのメッセージにも、この時期ならではの言葉が綴られています。 テストの振り返りとともに、毎日地道に続けている家庭学習課題の提出も継続していきましょう。 特別のことをするよりも、当たり前の日常を続けることが大切です。 |
|