今日から6月 気持ちの良い朝でした ~今日の登校風景1~![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 旧暦でいう6月は「水無月(みなづき)」と言います。 梅雨で雨が多いのに、なぜ水の無い月と呼ぶのか? 実は「水無月」の「無」は「の」にあたる助詞で、実際は「水の月」という意味だということです。 旧暦の6月は、水が無かった田に、田植えのために水を引く頃であるので、「水月」とか「水無月」、「水張月」と呼ばれるようになったそうです。 今朝は、梅雨とは思えない青空が広がり、からっとした気持ちの良い朝でした。 明日までは、「梅雨の晴れ間」が期待できそうです。 6月1日の上郷中学校(15)
お昼の放送を担当してくれた放送委員です。
![]() ![]() 6月1日の上郷中学校(14)
授業を参観する教育実習生です。
![]() ![]() 6月1日の上郷中学校(13)
特別支援学級の国語の授業です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月1日の上郷中学校(12)
1年生の授業です。
上は国語で、下は英語です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月1日の上郷中学校(11)
2年生の音楽の授業です。
バッハ作曲のフーガト短調の鑑賞をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月1日の上郷中学校(10)
1年生の美術の授業です。
![]() ![]() ![]() ![]() 6月1日の上郷中学校(9)
作品作りに入っていく前に
絵の土台作り(キャンバス作成)をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月1日の上郷中学校(8)
2年生の理科の授業です。
タブレットを使った よりよい授業方法を模索して 2人の先生がサポートし合っているところです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月1日の上郷中学校(7)
2年生の理科の授業です。
生徒のみなさんは 自分のタブレット上で デジタル教科書を参照しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月1日の上郷中学校(6)
3年生の授業の様子です。
上が社会、下が英語です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月1日の上郷中学校(5)
3年生の道徳の授業です。
女優オードリーヘップバーンを取り上げた 教科書の資料で学習を進めていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月1日の上郷中学校(4)
3年生の朝の会の様子です。
一番下の写真は 教育実習生が担任の先生に代わり 話をしているところです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月1日の上郷中学校(3)
今朝の上中タイムも
上中SDGsに取り組みました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月1日の上郷中学校(2)
SKYMenuCloudというアプリの
発表ノートを使って 上中SDGsを進めています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月1日の上郷中学校(1)
上中SDGsに取り組む3年生
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上郷地区の子どもは小中学校が力を合わせて育てます ~小中連絡会 その2~![]() ![]() ![]() ![]() 上郷中学校区の3校は、いつも連絡を密にしながら、この地域の子供たちの健全育成を目指しています。 小学校の恩師が授業を見てくださいました ~小中連絡会 その1~![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 高嶺小、畝部小から3名の先生が5時間目の授業を参観されました。 生徒は、久しぶりに会う恩師に目を細め、ニッコリ笑顔で反応していました。 こんな教師を目指して欲しい ~教育実習初日 校長からの話~
教育実習初日の1時間目。
教育実習最初のプログラムは「校長講話」でした。 私から実習生に、教育実習を行うにあたって、教師を目指すにあたって「大切にしてほしいこと」をいくつか話しました。 最近、教師になりたいという若者が少なくなっていることを、とても残念に思っています。 私たちの姿が、よほど魅力がないのでしょう。 反省しています。 でも、そんな中、4人もの教師志望者が来てくれました。 大切にしたい宝物です。 この笑顔がいつまでもなくならないように、精一杯応援したいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 配膳も会食も静かに進めています ~今日の給食 その2~![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 配膳の時間も、担任の先生から「なるべく話はしません!」と言われ、黙々と作業を進めていました。 「いただきます!」をした後も、これまで通り、黙食を進めていました。 |
|