11月26日の上郷中学校(6)
今日は、後期中間テストの2日目でした。
写真は、1年3組・4組・5組の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月26日の上郷中学校(5)
後期中間テストの2日目、1年5組・4組の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() 11月26日の上郷中学校(4)
後期中間テストの2日目、2年4組・5組の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() 11月26日の上郷中学校(3)
後期中間テストの2日目、2年1組・2組・3組の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月26日の上郷中学校(2)
後期中間テストの2日目、3年2組・1組の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() 11月26日の上郷中学校(1)
後期中間テストの2日目、3年5組・4組・3組の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食が終わったら下校です 〜今日の給食 その3〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は「豊田ブランドの日」献立でした 〜今日の給食 その2〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、「豊田ブランドの日」で、お米をはじめ、油揚げ、にんじん、さといも、納豆、しいたけ、なしなど、豊田市で生産された食材がふんだんに使われた献立でした。 豊田市の給食の納豆には、細かく刻んだチーズが入っています。 他に砂糖も入っているようです。 美味しいですよ。 納豆だって上手に配膳できます 〜今日の給食 その1〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() セルフサービス方式の配膳方法。 納豆も、お玉をクルクル回しながら、器用に配膳できる子ばかりでした。 納豆が嫌いと言う子もいませんでした。 命の大切さを担任が話しました 〜今日の朝の会から〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真は、1年生の教室の様子です。 テストのことが気になる生徒もいる中、机の上には何も置かず、担任の話に真剣に耳を傾けている生徒の様子です。 各担任が、それぞれ自分の言葉で、生徒に語りかけました。 ダルマに見守られながら 〜今朝の上中タイム その3〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そのダルマに見守られながら、生徒は目標に立ち向かいます。 テストの前の静けさ 〜今朝の上中タイム その2〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 戦いを前にした静寂のようです。 ベストを尽くせば、きっと良いことがあります。 テスト直前の緊張感 〜今朝の上中タイム その1〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝の上中タイム、3年生の教室の様子です。 落ち着いて机に向かう姿。 この当たり前の光景が、ありがたいです。 季節を感じる装飾が 〜もう年末ですね〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校の近くにある郵便局のポストです。 サンタクロースになっていました。 登校途中の生徒に伝えると、ポストを見て、ニコッと笑っていました。 プランターにも装飾が施され、細かな所まで目が行き届いていることに感心しました。 もうすぐ12月です。 たくさん食べて午後からも頑張ろう! 〜11月24日の給食 その3〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その分、食べる時間がゆったり取れ、結果的に食べ残しが少なくて済みます。 しっかり味わって、午後からの授業も頑張りましょう! 残さず食べるように学級で取り組んでいます 〜11月24日の給食 その2〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 食品ロスについて、総合学習の時間に学習をしている1年生。 少しでも残菜を少なくしようと、多く食べられる生徒が協力しています。 担任の先生も、残菜削減に協力しています。 仲良く準備しています 〜11月24日の給食 その1〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の給食準備の様子を見に行きました。 笑顔が多く見られる配膳の様子でした。 今日は2教科のテストを行います 〜今日の登校風景3〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() テスト勉強をするために、プリントを手に持って登校する生徒の姿もありました。 いつもより生徒の登校時間が集中し、西門周辺が混雑しているような印象を受けました。 今日は2教科のテストを行い、その後、清掃に取り組み、給食を食べた後、下校になります。 帰宅後は、外出をできるだけ控え、明日のテストに備える時間にしましょう。 テスト初日の朝「どう?勉強バッチリ?」 〜今日の登校風景2〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この生徒たちにも、テスト勉強の取組具合を聞きました。 それぞれの生徒が、いつもよりもほんの少しでも良いので、このテストを大切に感じてくれると嬉しいです。 今日は2時間目からテストが始まり、1時間目はテスト勉強を進めることになっています。 テスト初日の朝「どう?勉強バッチリ?」 〜今日の登校風景1〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝、最初に出会った3年生の女子生徒に、「どう?テスト勉強バッチリ?」と聞いてみると、ニコッと笑い、親指を立て「バッチリです!」と期待以上の反応が返ってきました(残念ながら、写真は撮れませんでした)。 この頃、返しの上手い生徒が増えてきた感じがして、少し嬉しいです。 その後、すれ違う生徒の何人かに同じように声をかけました。 「バッチリ寝ました!」、「エヘヘヘ」、「これから頑張ります!」 いろいろな返事が聞こえました。 みんな明るい表情でした。 |
|