しばらくは大雨に警戒を 〜今日の登校風景1〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きっと、徒歩通学者は途中で傘を開いてみたり、閉じてみたりの繰り返しだったのではないかと思います。 全国各地で起こっている大雨被害の様子を見ていると、蒸し暑さぐらい我慢しなくてはと思います。 と同時に、天気予報などの情報をしっかり見て、早めの対応をしなければという思いに駆られます。 願うだけでは、夢は叶わない 〜3年生 朝学習の様子〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生は、朝学習で社会科のプリントに取り組んでいました。 エアコンが効いた教室で、外の雨音も気にせず、集中していました。 短冊で願うことも良いですが、それなりに努力しなければ、夢は叶いませんね! デザートは冷たいみかん 〜今日の給食 その2〜
今日の献立は、ツイストパン、マカロニのクリーム煮、ツナサラダ、冷凍みかん、牛乳でした。
蒸し暑い中、冷凍みかんは冷たくて美味しかったです。 歯に強烈に沁みたのには、まいりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 男女で協力する姿が見られます 〜今日の給食 その1〜
2年生の給食準備の様子です。
3枚の写真は、同じ風景に見えますが、それぞれ違う教室で見つけた様子です。 男女で協力して、パンを配っている様子です。 男子が重いパン箱を抱えて、女子がパンを取り出して配ると良いのかな?とも思いますが、 性別で役割を決めつけるのは、良くないみたいなので、どのペアも良いですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は七夕 〜教室の掲示物など その3〜
いろいろな願い事の中には、担任の先生が書いたものもありました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は七夕 〜教室の掲示物など その2〜
短冊にはいろいろな願い事が。
本来は、裁縫の上達や、芸事の上達を願い、それが転じて、習い事の上達を願い事に書くことが多かったようです。 今は何でもありですね。 「お金持ちになりたい」 私(校長)もよく書いた覚えがあります。 自分の息子が、同じことを書いた時は笑えました。 血は争えないなと思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は七夕 〜教室の掲示物など その1〜
7月7日。
今日は七夕。 美しい夜空は、期待薄です。 教室には、いろいろな七夕飾りが。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今週は「梅雨空」が続きそうです 〜今日の登校風景2〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 蒸し暑い毎日が続きます。 体調を崩さないように気をつけてください。 去年の今頃はたいへんな大雨でした 〜今日の登校風景1〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝、島根県のあたりでは線状降水帯が発生し、たいへんな雨になっていると報道されていました。 ちょうど一年前の今頃が、このあたりでも大雨が降り、本校は通常通りに授業を行いましたが、小学校は始業時刻を遅らせたり、同じ豊田市内でも山間部の学校は二日間ほど休校になったりするようなことがありました。 愛知環状鉄道の永覚と末野原の間で、線路ののり面が崩れ、復旧までの数日間、電車が不通になったのも同じ時期でした。 今後、警報級の大雨が来るかも知れません。 生徒の登校が危険な場合は、ご家庭の判断で無理をさせないようにお願いします。 危険な場合は、学校メールで対応をお知らせします。 写真は、今朝の登校風景です。 良い授業をたくさん見ました 〜1年生国語 その3〜
「授業を何よりも大切にしよう」
日頃から、職員室でよく口にしている言葉です。 学校行事や部活動も大事ですが、学校生活の基盤は授業です。 この当たり前のことを、しっかりやることが教員の「凡事徹底」です。 授業参観ができていませんが、夏休み明けには実現させたいです。 その時に楽しみにしていてください。 上中の質の高い授業を。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 良い授業をたくさん見ました 〜1年生国語 その2〜
発言はしっかり立って、聞いている人の方向を向いて。
聞く方も、話している生徒に身体を向けて。 授業は学び合いです。 一人でやっているわけではありません。 コロナ禍で、グループやペアで学びを深め合えないことが、去年から十分できず、少し残念です。 タブレットを活用して、学びの共有化も進めていきたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 良い授業をたくさん見ました 〜1年生国語 その1〜
5時間目に1年生の教室で行われていた国語の授業です。
「大人になれなかった弟たちに」 国語の教科書では、ずいぶん昔から使われている定番の物語です。 今年、小学校から転勤してきた国語の先生が、一人一人の発言をつなぎ、授業を進めていました。 生徒が、次から次によく発言すること。 生徒に人気の先生の秘密は、イケメンだけではなく、授業が上手ということですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 良い授業をたくさん見ました 〜1年生英語 研究授業3〜
英語といえば、ラジカセやCDプレイヤーに続いて発音するのが定番でした。
今は英語の授業にラジカセなどはありません。 スクリーンに映ったデジタル教科書の画像を見ながら、出てくる音声に続いて発音しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 良い授業をたくさん見ました 〜1年生英語 研究授業2〜
同じく1年生の英語の授業の様子です。
学習用タブレットを効果的に活用しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 良い授業をたくさん見ました 〜1年生英語 研究授業1〜
今日は午後から、良い授業をたくさん見ることができました。
良い授業とは、 生徒の活動が多い授業、 教師よりも生徒の声が多く聞こえる授業、 生徒の発言がつながって、展開していく授業、 生徒が主体的に学習に取り組んでいる授業などを言います。 1年生の英語の授業は、他校の先生や教育センターの先生にも見てもらいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「いただきます」声は出さずに、手を合わせ 〜今日の給食 その3〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ちゃんと手を合わせて、「いただきます」をしてから食べています。 写真で手を合わせていないように映る子は、タイミングがずれただけで、「いただきます」をしていないわけではありません。 モリモリ食べて、夏バテを予防しよう 〜今日の給食 その2〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 暑い夏を元気に乗り切るには、バランス良くしっかり食べることが必要です。 給食は、中学生に必要な栄養がしっかり考えられた食事です。 一人前をきっちり食べておけば、夏を乗り切れる身体になっていきます。 写真は、給食を減らしている生徒ではなく、担任から増量してもらっている生徒です。 暑くても協力して活動しています 〜今日の給食 その1〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 蒸し暑い中ですが、一人一人が当番の仕事にきちんと取り組んでいます。 快適な環境の中での読書です 〜今日の上中タイム〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 蒸し暑くて、冷房が欲しいこの時期に最悪です。 業者に修理を要請しています。 かなり深刻です。 そのせいなのか、教員の中で体調不良者が出ています。 生徒が使用する教室で、そのようなことがあってはなりません。 快適な室温の中、読書が行われていました。 3年生の教室の様子です。 熱中症 気をつけるようにしたいです 〜これからが暑さ本番です〜
気温が高いだけでなく、湿度も高い今の時期。
怖いのは熱中症です。 気分が優れなくなる理由の多くは、軽い熱中症の症状が現れているのではないかと思います。 十分な睡眠時間、水分や塩分などの適度な摂取、通気性の良い服装など予防をしっかりしていきたいと思います。 頑張りすぎず、体調が悪い時は、早めに休養を取りましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|