10月28日の上郷中学校(9)
2年生の帰りの会の様子です。
10月28日の上郷中学校(8)
2年生の帰りの会の様子です。
10月28日の上郷中学校(7)
3年生の帰りの会の様子です。
10月28日の上郷中学校(6)
3年生の帰りの会の様子です。
10月28日の上郷中学校(5)
3年生の理科の授業です。
10月28日の上郷中学校(4)
今日の給食の献立です。
きのこ、さつまいも、さんまと、秋の味満載のメニューでした。
10月28日の上郷中学校(3)
本日、豊田市教育委員会の教育長が、上郷中学校の様子を参観するために来校されました。
参観にまわっているときはちょうど給食の時間だったこともあり、各教室ごとに手指消毒をして入退室し、感染症対策にも配慮していただきました。 黙食の会食中で、上中生の元気でさわやかなあいさつをお聞かせできず、少し残念でした。
10月28日の上郷中学校(2)
教育長が来校した時間が、ちょうど給食の時間でした。
3年生の各学級と特別支援学級の配膳や会食の様子を参観されました。
10月28日の上郷中学校(1)
3年生の教室を訪れた教育長は、生徒や先生が手作りした掲示物を興味深そうに見ていました。
3年1組の掲示物は、修学旅行の3日間を振り返る内容で、センス抜群のデザインで、すばらしい完成度でした。
校長室がお化けにジャックされました 〜特別支援学級 英語の授業から〜
「Trick or treat」「お菓子をくれないと、いたずらするよ」などと口にしながら、8体の可愛いお化けが近寄ってきました。 英語の授業で学習した英語を使い、迫ってきました。 お菓子をあげるわけにはいかなかったので、代わりに皆で記念撮影をしました。 ハロウィンは今度の日曜日、10月31日です。 今日は人気のメニューです 〜今日の給食 その2〜
生徒に聞いた好きなメニューである米粉パン、焼きそば、ぎょうざが出されました。 この献立、私(校長)も大好きです。 一番好きな給食は? 〜今日の給食 その1〜
写真を撮りながら、好きな給食のメニューを、何人かの生徒に聞きました。 焼きそば、米粉パン、カレーライス、かき揚げ、シチュー、豚骨ラーメン、ちくわの磯辺揚げ・・・ こういう会話をしている時が、何か一番楽しく感じる今日この頃です。 後期認証式2
写真は、図書室からのリモート配信を視聴している各教室の様子です。 代議員、学級初期、各委員会の委員長の認証が行われました。 各代表者は、やる気に満ちた大きな声で返事をしていました。 大変頼もしいです。 後期の上郷中学校をよろしくお願いします。 後期の半年間、しっかり頼みます 〜後期認証式 その2〜
代議員、書記、委員長・副委員長、生徒議会議長・副議長の認証を行いました。 図書室内には、しっかりした返事が響きました。 コロナ感染症の落ち着きにより、活躍の機会が少し増えてきそうです。 期待しています。 後期の半年間、しっかり頼みます 〜後期認証式 その1〜
図書室に代表生徒が集まり、その他の生徒は各教室で起立し、認証を受けました。 写真は、26日(火)に行った生徒会役員および各学級の級長の認証の様子です。 これからは交通事故が多発します。気をつけよう! 〜今日の登校風景2〜
寒くなったり、暑くなったりを繰り返しているので、秋から冬に向かっていることを忘れてしまいそうになります。 でも、夕暮れの早さは確実に冬の訪れを感じさせます。 薄暮の時間帯は、交通事故が多発する「魔の時間」です。 また、太陽の角度が低くなってきたせいでしょうか? 朝夕に、日差しが非常に眩しい中で運転をしなければならない時期でもあります。 ドライバーから歩行者や自転車が見えにくい季節であることを、十分に意識して、交通事故に気をつけましょう。 葉の色が変わってきたねえ 〜今日の登校風景1〜
正門前の公園のイチョウの葉は、黄色くなり始めています。 校内のハナミズキの葉は、赤くなっています。 紅葉の名所に行って、色づいた葉を見るのか、押し寄せる見物客を見るのか、わからないような場面を目にしますが、身近な場所にいくらでも秋を感じさせる景色はあるものですね。 今日も好天に恵まれ、半袖でもいけそうですね。 10月27日の上郷中学校(36)
紅葉、黄葉して散り急ぐハナミズキです。
10月27日の上郷中学校(35)
恥ずかしながら、ハナミズキの実を始めて見ました。
10月27日の上郷中学校(34)
3年生の総合的な学習の時間です。
|
|
|||||||||||||||