自分が好き 友だちが好き クラスが好き 学年が好き 学校が好き 家族が好き 地域が好き みんな大好き 高嶺小学校    やればできる かならずできる ぜったいできる

登下校中の熱中症対策について

登下校中の熱中症対策について、PTAからのお知らせを掲載しました。
こちらからご確認ください。

校内整備員さんの活躍

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
高嶺小学校には2名の校内整備員さんがいて、学校の環境整備を行ってくださっています。
最近は校内のいたるところで夏草が生えてきているため、朝から草刈をしています。
刈った後は、すっきりしていますね。

1年生 つばめの巣を見たよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 6/3 1年生が、道徳「つばめ」で「いきものにやさしく 命を大切にしたいね」と話し合った後、高嶺小の玄関にあるつばめの巣を見に来ました。
 みんな、じっとつばめの巣を見つめていました。
 入学して約2か月が過ぎ、すっかり小学生らしくなった1年生。とても上手に並んで校庭を歩いていきました。

音楽の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コロナ禍においては、飛沫感染を防ぐためにも音楽の授業で合唱をしたり、
リコーダーや鍵盤ハーモニカをみんなで演奏したりすることは、とても難しいです。
音楽の授業の様子を見てみると、クラス全員が打楽器を持って、いろんなパターンのリズム打ちをしたり、曲に合わせて身体表現をしたりとそれぞれの学級で工夫して学習を進めています。
早く、通常の歌や演奏ができる音楽の授業になるといいです。

6年味噌の仕込み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5/31(月)6年生が「総合的な学習」で、野田味噌商店様のご指導の下、味噌の仕込みを行いました。
 味噌玉を崩し、塩と水を混ぜ味噌樽に詰めていきました。
 味噌樽は今後学級ごとに保管し、熟成させます。

3年生 幼虫の観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が理科の授業で、畑のキャベツについているモンシロチョウの幼虫の観察をしていました。
どの葉にも幼虫がいて、葉っぱをしっかり食べている様子を見ることができました。

第1回PTAリサイクル活動中止のご案内

6月12日(土)に予定しておりました、第1回PTAリサイクル活動は緊急事態宣言中につき中止とさせていただきます。詳しくはこちら
ご準備してくださっていた会員の皆様には申し訳ありませんが、ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

幼こ小連絡会が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が入学して約2か月。毎年この時期に1年生が在籍していた幼稚園や子ども園の先生に来ていただき、子どもたちの小学校での様子をみていただく連絡会を行っています。今年は感染防止のため、先生方に来校していただいたものの、直接子どもたちの様子を見ていただくことはかなわず、教室での様子を担任からお伝えするのみになってしまいました。
お忙しい中、来校してくださった先生方、ありがとうございました。

花壇に花の苗を植えました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の子たちが、たかねの丘や、体育館・七つ輪前の花壇に花の苗を植えてくれました。6年生の子たちがとても一生懸命取り組んでくれました。とてもさわやかな時間を過ごせました。今後の苗の成長が楽しみです。

1年生の体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生にとっては初めての体力テストでした。
投げるのも飛ぶのも走るのも、とにかく全力で取り組んでいました。

体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週はずっと体力テストを行っていました。
自分のこれまでの記録を超えるべく、どの子もみんな全力で種目に取り組みました。
自己最高記録を出すことができた子。おめでとう。
今回の記録を覚えていて、これから自分の記録を超えるべく、がんばろうね。

ライブ配信の練習 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生が、離れたところで先生の指示を聞いたり、顔を見たりするライブ配信の練習をしていました。 
 タブレットのteamsを使って、先生や友達の顔を画面で見たり、反応をしたりしていました。新しい学習法に子どもたちはわくわくして取り組んでいました。
 タブレットの機能を有効に活用しようと、先生たちも奮闘しています。

全国学力学習調査

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月27日(木)今日は全国学力学習調査です。
昨年はコロナ感染による全国一斉休校が続いていたため行われませんでした。
またこれまでずっと4月に行われていましたが、今年は5月に実施です。
日本全国、どこでも同じような光景だったと思いますが、高嶺小学校でも6年生全員が問題に取り組みました。

5年生 田植えの見学をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
25日(火)学校前の田で田植えが行われ、5年生が田植えの様子を見学しました。
本来なら5年生は田植えを体験するため、田に入って、苗を1本1本植えていくはずでしたが、緊急事態宣言が発出されている中、田の中で密集する可能性もあるため、米つくり指導者の方が行ってくださる田植えの様子の見学のみになってしまいました。
機械はさすがで、私たちが90分くらいかけて行おうと思っていたことを、15分程度でやり終えてしまいました。
学校前の水田はきれいな長方形ではないのですが、指導者の方の巧みな機械操作で、余すことなく、同じ間隔・幅できれいに苗が植えられていきました。
最後に苗を少しわけてもらいもらいました。学校でもバケツ稲作りをすすめ、稲を育てて成長を観察していきたいと計画しています。

災害時の対応について

台風・地震・大雨など自然災害時の対応について、令和3年度版のお便りを掲載しました。<swa:ContentLink type="doc" item="133231">こちら</swa:ContentLink>から確認できます。

令和3年度 高嶺小学校行事計画改定版

コロナウィルス感染防止のため、年度当初に予定していたいくつかの行事が変更になりました。<swa:ContentLink type="doc" item="133272">こちら</swa:ContentLink>から確認ください。
また後期開始日を10月11日(月)から12日(火)に変更します。
10月8日(金)は6時間授業 11日(月)は5時間授業になります。
よろしくお願いします。

歯科検診

歯科検診が行われました。
待つ人も受ける人もとても整然に健診を受けていました。
検査で歯科受診を進められたら、早めに受診するようお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

桝塚味噌さんが来てくれました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、総合的な学習の時間の一環として、野田味噌商店の方に来ていただき、味噌についての学習を行いました。初めに、味噌の由来について説明していただきました。その後、子どもたちは野田味噌商店に用意していただいた三種類の味噌汁を飲み、味の違いや舌ざわり、色の違いについて感じたことを発表していました。

R3 異常気象・地震発生時の対応について

「R3 異常気象・地震発生時の対応について」をホームメニューの緊急情報にUPしました。
<swa:ContentLink type="doc" item="133231">こちら</swa:ContentLink>からご覧になれます。

1年生 学校たんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が校舎内をまわりながら、特別教室の様子や、普段あまり使うことのないエレベーターなどの設備や、放送室の中など様々な場所に行って見学をしています。
3つの校舎から成り立つ高嶺小はなかなか広いです。
1年生にとっては未知な教室や施設も多くあります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/2 教育相談
12/3 教育相談
12/6 ミニ通学団会 なわとび週間(〜10日)

校長からのたより

学校だより

学年通信

地域学校共働本部

PTA

保健だより

その他