自分が調べたことをプレゼンしました 〜総合的な学習 発表会2〜
写真は、豊田市の山村部では大きな問題になっている獣害について、「獣害を減らすために」を発表しているところです。 皆、真剣にスクリーンを見ながら、発表を聞いていました。 自分が調べたことをプレゼンしました 〜総合的な学習 発表会1〜
総合的な学習の時間に、自分でテーマを決めて調べたことを、スライドにまとめ、自分なりの考えを持って、学年の仲間にプレゼンテーションをしました。 しっかり調べて、堂々と発表する姿に、仲間は大きな拍手を贈っていました。 担任の先生が活躍する学級もあります 〜今日の給食 その2〜
3年生に限ったことではありませんが、給食の配膳に活躍している先生がたくさんいます。 給食指導ですので、自ら動いて範を示すこともあるし、全体を眺めながら指導を入れることもありです。 どちらの方法をとっても、構いません。 この学級では、先生が黙々と動いているので、生徒もテキパキ動いています。 まさに、「背を見て、活動している」形です。 自分の役割をしっかり果たしています 〜今日の給食 その1〜
皆、自分に与えられた役割をきちんと果たそうと活動しています。 ケガをしてしまって、松葉杖のお世話になっていても、消毒係の仕事を廊下で行っている男子生徒がいました。 お大事に。早く治るといいね。 教室の様子をなかなか見ていただけなくて残念です 〜教室環境の様子4〜
1年生の教室の様子は、また改めてお伝えします。 教室の様子をなかなか見ていただけなくて残念です 〜教室環境の様子3〜
掲示物がきれいに並べられて、揃っている感じがします。 デコボコ、ガタガタしていないことが大切です。 教室の様子をなかなか見ていただけなくて残念です 〜教室環境の様子2〜
整った環境の中で学べば、学習効果は上がります。 「環境は人を育てる」とよく言われます。 教室の様子をなかなか見ていただけなくて残念です 〜教室環境の様子1〜
ようやく感染状況に落ち着きが見られてきましたし、ワクチン接種も進んできました。 授業参観や学校公開のご案内ができるよう、準備を進めてまいります。 整った教室掲示の様子をご覧ください。 さわやかなあいさつ にこやかな表情 〜今日の登校風景2〜
3年生の生徒たちはマスクをしていない顔を知っていますが、2年生や1年生は入学した時からマスク生活なので、マスクを外した顔をほとんど見たことがありません。 それは、生徒の立場からも同じで、2年生や1年生の生徒は、マスクをしていない私(校長)を、あまり知らないわけです。 それはそれで良かったのかも知れません?? 写真に映っている生徒たち、皆、良い表情をしています。 3枚目の写真は、ピースサインをカメラに送りながら、横断前の左右確認をしているため、そっぽを向いているように映ってしまいました。 徐々に天気は良くなるようです 〜今日の登校風景1〜
そのせいか、何となく寒く感じました。 東京は12月中旬並みの寒さになると、テレビで言っていました。 このあたりは、午後から晴れ間が広がり、天気は回復傾向のようです。 来週は少し暖かさが戻ってくるようで、一安心です。 でも、この土日に防寒対策の準備を進めておきたいところです。 我が家も、そろそろストーブ用の灯油を買いに出かけようかと思います。 でも今、ガソリンや灯油の価格が高いんですよね。 10月22日の上郷中学校(4)
1年生の総合的な学習で学習してきたことを「SDGs学年発表会」として披露しました。
10月22日の上郷中学校(3)
1年生の総合的な学習で学習してきたことを「SDGs学年発表会」として披露しました。
10月22日の上郷中学校(2)
お昼の放送を担当してくれた放送委員と
給食献立一口メモを紹介してくれた給食委員です。
10月22日の上郷中学校(1)
特別支援学級の数学の授業です。
「上中魂」第26号を掲載しました 〜修学旅行の様子をお伝えします〜
お子さんが持ち帰ると思います。 紙とホームページの両方でご覧ください。 10月12日(火)から2泊3日で出かけた修学旅行の様子をお伝えしました。 生徒の感想文を中心に記事を組み立てましたので、どうぞお読みください。 上中魂 第26号 掲載しきれなかった写真がたくさんあります。 今後、少しずつでも紹介できればと思います。 りっちゃんの元気サラダ? 〜今日の給食 その2〜
「りっちゃんの元気サラダ」というのは、小学校1年生の国語で学習する「サラダでげんき」という教材文で出てくるサラダを具現化したものです。 教科書の中では、サラダにトマトが入っていますが、給食のサラダにはトマトが入れられていませんでした。 「りっちゃんの元気サラダ 豊田市」で、クックパッドのレシピを検索することができます。 入学後、半年過ぎた1年生の様子です 〜今日の給食 その1〜
入学して半年以上が過ぎ、準備も驚くほど早くなりました。 遠くに雪山(御嶽山)の姿が 〜写真より実際に見てください〜
今朝は、御嶽山が真っ白に雪を被っていました。 毎朝、確認はしていませんが、この秋初めて見た風景でした。 写真ではあまりはっきり映りませんが、肉眼ではとてもきれいに見ることができます。 昨日、九州の阿蘇山が噴火したというニュースがありました。 御嶽山も多くの犠牲者を出した噴火から、もう7年が経ったのですね。 事故は一瞬で人生を変えてしまう 〜噛みしめたい言葉です〜
1年生の学年職員室にある連絡黒板で見つけた文章です。
実はこの言葉は、学区を車で通行中にドキッとした体験をされた方が、上中生に注意喚起を促すために送ってくださったメールに書かれていたフレーズです。 交通事故が、被害者や加害者の人生を一瞬で変えてしまう。 まさにその通りですね。 3年生が、「感謝」や「周囲への気遣い」などをテーマに修学旅行に出かけたばかりです。 こういう言葉を私たちに贈ってくださった方に「感謝」し、しっかり噛みしめて、行動に移さなければなりません。
自転車通学者の様子です 〜今日の登校風景2〜
今朝の自転車通学者の様子です。 一列走行をしている生徒が多いです。 大多数の生徒は、安全を意識した自転車使用ができていると思います。 しかし、車の交通量が少なかったり、自転車通学者の数が多くなったりすることで、油断することが多いのではないかと思います。 一瞬で人生が悪い方向に変わってしまうことがないように、気をつけましょう。 |
|
|||||||