| 11月16日 3年思春期教室
豊田市役所子ども家庭課の主催で、3年生を対象にした「思春期教室」を実施しました。 「自分の心と体を知る」のテーマで、思春期を迎えた自分の心や体の変化と、今後一人一人が活躍する社会の中での人と人との関係を学ぶことができました。 講話は、保健師と市役所の職員の方が担当して進めてくれました。 本日は3年生の3クラスが学習しました。 明日、残りの2クラスが思春期教室を実施します。             11月16日 3年思春期教室
生徒一人一人が手書きした「顔」の台紙を使って学習を進めていました。             11月16日 3年思春期教室
赤ちゃん抱っこ体験の様子です。             11月16日 3年思春期教室
赤ちゃん抱っこ体験の様子です。             11月16日 3年思春期教室
赤ちゃん抱っこ体験の様子です。             11月16日 3年思春期教室
赤ちゃん抱っこ体験の様子です。             11月16日 3年思春期教室
赤ちゃん抱っこ体験の様子です。             11月16日 3年思春期教室
赤ちゃん抱っこ体験の様子です。             11月16日 3年思春期教室
赤ちゃん抱っこ体験の様子です。             11月16日の上郷中学校(18)
今日はさわやかな秋晴れの一日です。 上郷中学校の屋上には太陽光発電のパネルが設置されています。 玄関に発電状況を表示するパネルがあります。 一番左の数字が、発電状況をリアルタイムで知らせてくれるものです。 この数字が13kW近くまでいくことはめったにありませんので、今日はそれだけ晴れているということですね。     11月16日の上郷中学校(17)
お昼の放送を担当してくれた放送委員と 給食献立一口メモを紹介してくれた給食委員です。             11月16日の上郷中学校(16)
今日の給食の献立です。 ミカンは冷凍ではなく、普通のミカンです。 そんな季節になってきました。 朝晩は冷え込んできています。 風邪予防のためには、ミカンもよいですね。             11月16日の上郷中学校(15)
3年生の給食の配膳の様子です。             11月16日の上郷中学校(14)
給食前、手洗いのあとは手指の消毒です。     11月16日の上郷中学校(13)
給食の前はしっかり手洗い。 しっかりやれば安心、安全で、ニッコリ笑顔。             11月16日の上郷中学校(12)
北館から見える上野公園の大きなイチョウの木の葉が、ずいぶんと黄色に変わってきました。     11月16日の上郷中学校(11)
3年生の道徳の授業です。         11月16日の上郷中学校(10)
学習していた資料のタイトルは「臓器ドナー」でした。 重たい内容ですが、どの生徒も真剣に考えをまとめていました。             11月16日の上郷中学校(9)
1年生の美術の授業です。 色彩の基礎を学んでいます。             11月16日の上郷中学校(8)
1年生の技術の授業です。 木材加工を終えて、活動の振り返りを入力しているところです。             | 
 | ||||||||||||||||||