10月25日の上郷中学校(2)
2年生の音楽の授業です。
10月25日の上郷中学校(1)
特別支援学級の国語の授業です。
授業の振り返りを行いました 〜教育委員会による学校訪問〜
教員が一人一人、教育委員会から指導と助言を受けました。 白衣をきちんとたたんで片付けます 〜今日の給食 その2〜
配膳が終わると、着ていた白衣をきれいにたたんで、袋に入れようとする男子生徒の姿が目に入りました。 あいさつが上手になっていました 〜今日の給食 その1〜
上手にあいさつができました。 勉強したことが、すぐに形になっていてすごいです。 午前中の授業を公開しました 〜教育委員会による学校訪問8〜
午前中の授業を公開しています 〜教育委員会による学校訪問7〜
今後のコロナ対策等、具体的な助言をいただきました。 午前中の授業を公開しています 〜教育委員会による学校訪問6〜
午前中の授業を公開しています 〜教育委員会による学校訪問5〜
今度の体育祭で行うアルティメットの練習に取り組んでいました。 体育の授業でも、もちろんタブレットを活用します。 ゲームの振り返りを書き込んでいました。 午前中の授業を公開しています 〜教育委員会による学校訪問4〜
「竹取物語」に登場する5人の貴公子の行動や人柄について、グループで意見交流を行いました。 自分の考えをタブレット内のノートにまとめて、グループワークに取り組みます。 午前中の授業を公開しています 〜教育委員会による学校訪問3〜
あいさつのレベルをアップさせようというテーマで、生徒個々が自分の課題を明らかにして、目標を決めて、あいさつの改善に取り組んでいました。 大型モニターに映る先生たちに、あいさつをしていました。 仲間はその様子を、○と×で判定していました。 ○をたくさんもらっていました。 午前中の授業を公開しています 〜教育委員会による学校訪問2〜
午前中の授業を公開しています 〜教育委員会による学校訪問1〜
1時間目から4時間目の授業を公開して、訪問者の方に見ていただいています。 今年は、タブレットを活用した授業が多く行われています。 朝早くから、ありがとう! 〜月曜日 朝ボランティア活動 その2〜
学校にやって来られる方が、まず、目にするのがこのロータリー周辺です。 きれいにしてくれて嬉しいです。 朝早くから、ありがとう! 〜月曜日 朝ボランティア活動 その1〜
曇り空から雨が落ちてくる前でしたので、外の掃き掃除も行うことができました。 月曜日の朝は、土曜日と日曜日に落ちた葉が地面にいっぱいになっているので、この活動があると、週の最初をきれいな環境の中でスタートすることができます。 樹木がたくさんある学校なので、たいへん助かります。 曇り空の下の登校になりました 〜今日の登校風景2〜
明日からは天気が回復し、最高気温が22〜3度まで上がるようです。 最低気温との差が10度以上あるので、寒暖差に注意する必要があります。 登校時は暖かい服装が良いかと思います。 曇り空の下の登校になりました 〜今日の登校風景1〜
今日は雨が降ってきそうです。 傘や雨合羽を使わなくて済むと良いですね。 今日は特別な日課で、下校はいつもより少し早くなります。 写真は、今朝の正門前の登校風景です。 10月24日の上郷中学校
上郷中の敷地内には
正門横、北館の南側、技術棟の前に ハナミズキの木が数本植わっています。 気温の低下とともに 赤や黄色に色づいてきました。
こんなイベントが行われます 〜SDGsを学ぶ良い機会です〜
1年生のSDGs学年発表会「獣害を減らすために」を見ていて、思い出しました。
明日、鞍ケ池公園で、「ジビエマルシェ」というイベントが行われます。 獣害を減らす目的で駆除されたイノシシやシカの獣肉を有効に活用するため、バーガーやフランクフルト、コロッケなどにして美味しくいただこうというジビエ料理や、皮や角を使った商品などが安価で販売されるイベントです。 市内の中学生もそのイベントに、企画段階から参加しています。 時間があって、お家の人が連れて行ってくれそうなら、こんなイベントに参加するのも良い経験になると思います。
自分が調べたことをプレゼンしました 〜総合的な学習 発表会2〜
写真は、豊田市の山村部では大きな問題になっている獣害について、「獣害を減らすために」を発表しているところです。 皆、真剣にスクリーンを見ながら、発表を聞いていました。 |
|
|||||||