青空はいいですね! 〜今日の登校風景2〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いつも同じ時間に立っているので、登校してくる生徒たちも、通り過ぎる車も人も、だいたい一緒です。 青空はいいですね! 〜今日の登校風景1〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日も雨の心配はなさそうです。 一昨日、昨日に続き、気温は30度を超え、「真夏日」になる予報です。 雨が少ないのも困りますが、やはり青空が広がるのは、気持ちが良いですね。 6月9日の上郷中学校(15)
定期教育相談の2日目でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月9日の上郷中学校(14)
給食献立一口メモを紹介してくれた給食委員と
緊急事態宣言下における図書室利用の際の注意事項を確認してくれた 学校図書館司書さんです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月9日の上郷中学校(13)
1年生の美術の授業です。
5分間クロッキー画を行っています。 ![]() ![]() 6月9日の上郷中学校(12)
特別支援学級の社会の授業です。
アプリを使って 47都道府県の学習をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月9日の上郷中学校(11)
1年生の道徳の授業です。
担任の先生と教育実習生で 協力して授業を進めていました。 これも実習の一つのやり方です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月9日の上郷中学校(10)
この春卒業した卒業生が
母校訪問してくれました。 成長した姿を見ることができて とてもうれしいです。 ![]() ![]() 6月9日の上郷中学校(9)
1年生の国語の授業です。
クラスの半分以上の生徒が挙手していました。 積極的な姿ですばらしいですね。 ![]() ![]() 6月9日の上郷中学校(8)
音楽とと美術の授業です。
すみません、学年がわかりません・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() 6月9日の上郷中学校(7)
2年生の家庭科の授業を
教育実習生が実習しました。 食材のイラストをきれい作って準備をして 板書もていねいにできていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月9日の上郷中学校(6)
3年生の理科の授業です。
中間テストに向けてのテスト週間となり 学習プリントに向かう3年生の姿も 真剣そのものです。 教科の先生に質問する姿も 多く見かけるようになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月9日の上郷中学校(5)
3年生のクラスで
道徳の授業実習をする教育実習生です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月9日の上郷中学校(4)
3年生の体育の授業です。
体育でもタブレットは大活躍しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月9日の上郷中学校(3)
暑さが本格的になってきて
校地内の草も伸び放題です。 公務手さんや校内整備員さんが 時間を見つけては 草刈りを進めてくれています。 ![]() ![]() 6月9日の上郷中学校(2)
1年生の体育です。
WBGTの値に気をつけつつ 水分補給と休憩を適宜取りながら 活動を進めています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月9日の上郷中学校(1)
「アルティメット」の練習をしています。
投げ方、捕り方、投げる方向など 着実に進化している1年生です。 ![]() ![]() ![]() ![]() きびなごのかりん揚げでした 〜今日の給食 その2〜
今日の献立は、ごはん、じゃがいものそぼろ煮、ごま酢あえ、きびなごのかりん揚げ、牛乳でした。
「かみかみ献立」の3日目です。 「この魚は何?」と尋ねると、1年生の男子生徒がすぐに「きびなごのかりん揚げです」と、献立名まで教えてくれました。 よく噛んで食べたかな? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先生もセルフサービスです 〜今日の給食 その1〜
今日、私(校長)は学校の外で行われていた会議に出ていたので、学校に戻ってきたのは給食が始まる直前でした。
職員室から一番近い1・2学級の教室にすぐに向かいました。 給食の配膳は、ほとんど終わり、担任の先生が、自分の給食を配膳していました。 先生たちも、適切な量を自分自身で配膳しています。 適量です。 ちなみに、1枚目の写真は、生徒の給食です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() テストに向かう雰囲気が高まっています 〜今朝の上中タイム その4〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 勉強したことが、必ずテスト問題に出るとは限りません。 せっかく頑張ったつもりなのに、点数が悪くなってしまうことも、時にはあるでしょう。 でも、勉強したことは、決して無駄にはなりません。 大切なのは、テストに向けて、十分な準備をすることです。 |
|