100の位に繰り上がりがある筆算の仕方は…
3年1組の算数です。
100の位に繰り上がりがある筆算の計算の仕方についての授業です。 ノートを見ると、定規を使って丁寧に筆算ができています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1の2 給食の様子
1年2組の給食の様子です。
食べ終わった子もいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動場の草取りをしたよ
掃除の時間に運動場の草取りをしました。
内科検診でできない学級もありましたが、時間をずらして全校で行いました。 校務主任の先生や公務手さんと学級とが連携して行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ダンスの練習が続いています〈3・4年生)
運動会は延期になったけれども、ダンスの収集が続いています。
楽しそうに踊っています。 秋の本番が楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の畑 強風にも負けない棚ができました
さて子どもたちが植え終わってからも地域の方の作業を続けてくださいました。
頑丈なネットのできあがりです。 ありがとうございます。 キュウリのツルがしっかり巻きつきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野菜を植えたよ〈2年1組)
自分の好きな野菜を植えました。
ミニトマト・ナス・キュウリ・ピーマン 夏休み前食べられるかな。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野菜を植えたよ〈2年2組)
「野菜づくり名人」と共同本部の「地域コーディネーター」に教えていただきながら植えました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 0511 緊急事態宣言発出にあたっての県知事からのメッセージ桃の摘果
3年2組の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 桃の摘果の様子
3年1組の様子です
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 桃の摘果を行いました
今年も地域の大澤さんに教えていただくことになりました。
よろしくお願いします。 ![]() ![]() 4年生の朝の会の様子
先生のお話をきちんと聞いています。
いい姿勢です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の会の様子
1年生と5年生の学級です。
1年生、すばらしいあいさつでした。 5年生、立派なスピーチに大きな拍手。先生の笑顔も素敵でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の会の風景
やまもも学級の様子です。
今年は、3学級です。 立派なあいさつができていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の登校の様子
加納猿投方面の横断歩道です。
地域の方が見守ってくださいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5・6年生の草拾い
公務手さんが整備してくれた運動場を見て、
5・6年生が、草を拾ってくれました。 さすが高学年。ありがとう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先生と記念写真
2年生が、生活科で1年生に校内のことを教えます。
職員室の説明の動画撮りに来ていました。 大きな声で上手に説明できました。 この1枚は、撮影終了後に担任の先生も入って記念写真です。 ![]() ![]() 桃の実もちゃんと育っています
今年も地域の名産の桃の学習が始まります
ちゃんと実をつけています。 今年度も地域の大澤さんが桃づくりを教えてくださいます。 よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() やまももタイムの運動場
多くの子が運動場に出て、走り回っていました。
気持ちよさそうです。 一緒に遊ぶ先生方も少なくありません。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野菜作りの下見
2年生の生活科で野菜を作ります。
地域学校共働本部の地域コーディネーターに「野菜づくり名人」ボランティアを探してもらえるようにお願いしました。 今日は、コーディネーターが畑の下見にいらっしゃいました。 地域の皆さんによって、子どもたちの学びが充実しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|