2年生の畑
ミニトマト、ピーマン、キュウリ、ナス
昨日〈6/9〉は野菜づくり名人の方が、下校後に肥料を入れてくれたんですよ。 ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 傘さし登下校が広まってきました
暑い中長時間の登下校時はマスクを外させたい。
熱中症予防のため直射日光は避けさせたい。 ⇓ 傘をさしていれば、前後の距離をとれるので、マスクを外すことができます。 晴天の今日の昇降口の数を見ると、だんだん広がってきていますね。 安全のため、傘を振り回さないようしましょう。 ![]() ![]() 1年生の畑
サツマイモ。
昨日〈6/9〉野菜づくり名人の方が肥料を入れてくれたんですよ。 ![]() ![]() 5.6年生の畑
サツマイモ順調に育っていますね。
![]() ![]() ![]() ![]() やまもも学級の畑です
とうもろこしが根付きましたね。
トマトも色づいてきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この数は、いつくといくつ? 1の1
上に表示されている数は、いくつといくつからできていますか?
隣り合った数の中からえらび、指先でスライドさせてください。 正解していれば、その隣り合った数は消えます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 何の赤ちゃんでしょう? やまもも2
トマト、メダカ、ウサギ、ヒト
ちゃんと結びつけることができました。 赤ちゃん、おなかの中の様子。 手・足・顔しっかり見えます。元気に生まれてきてね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 玄関の高い位置の窓もぴかぴかです
早朝から校務主任の大口先生がきれいにしてくれました。
ホースで水をかけ、タオルでふき取って、ぴかぴかです。 気持ちがいいです。感謝です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 渡り廊下の鳥対策
公務手の河田さんと校内整備員の福本さんが網を張ってれたばかり。
まだ、スズメが入ってきて、渡り廊下の床にフンがア落ちてしまします。 再度、隙間をなくし、スズメが入ってこられないようにしてくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 英語で数を言おう 3の2
・How many apples?
・How many penncils? ・How many balls? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() オンライン研修会
集合研修が中止となり、各学校でのオンライン研修会に今日も2名の先生が参加しています。
頑張ってください。 先生方の研修の成果は、子どもにかえります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 図書室をのぞいてみましょう
入り口です。
入り口案内や感染予防策を表示してあります。 中に入ると、棚には本が整然と並んでいます。おすすめの本などの展示もあります。 ジャンルの表示もあります。 「だいすき文庫」は昨年度末、研究助成金で購入したものです。 列をつくって密にならないように、床にテープも貼ってあります。 テーブルの定員は半分の3人です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 分数を使って割合を表そう 6年
赤2cm 青16cm 黄32cm 白24cm のリボン
〇長さが白の3分の2倍になっているのは? 3分の2倍は1倍より小さいから黄じゃないね。 式を考えよう。 24×3分の2=16 16cmは青だ。 〇赤は白の何倍? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ポーズをとってじゃんけんをしよう 1の2
じゃんけんの歌に合わせてポーズ。
じゃんけんの場面では勝負! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 沖縄の農業の特色を調べよう 5年
どんな作物が作られているのかな。
どうしてその作物が多く作られるようになったのかな。 各自で調べてみよう。 タブレットパソコンで検索してみよう ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 花壇の花もちゃんと根付きました
公務手さんのおかげです。
![]() ![]() ![]() ![]() ゴールをめざせ! 2年生
今日3年生の50m走を載せましたが、今度は2年生です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お日様や栄養の取り合いになりませんように 2の2
先日は1組の様子を載せましたが、今日は2組です。
どれを残して、どれを家に持ち帰るかを考えて抜きました。 家でも、きれいなアサガオが咲くといいですな。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 何をしているのでしょう?
服装もフォーマルに着替えています。
実は、研修会に参加しているのです。 緊急事態宣言を受け、出張先に集まらないで、各学校で、ライブあるいは動画による研修が多くなってきているのです。 先生たちも一生懸命に勉強しています。 ![]() ![]() 熱中症になりませんように
今日から暑さ指数の計測を始めました。
昇降口には、児童が、一目で分かるように保健の先生が掲示板を作ってくれました。 ちなみに、職員室掲示が真ん中です。 暑さ指数(WBGT)が31度以上(危険)になると、教師指導の体育の授業でも中止となります。 28〜31度(厳重警戒)では、体育授業は水分補給・運動量を多くしないなどの対策をした上で実施可能。子どものみの外遊びは、中止とします。 この時期は、まだ暑さに慣れていないので、数値に頼らず、教師の眼による、児童の顔色や動きの観察が大事になってきます。 健康でいることも予防になります。 日常の食事や睡眠も大事にしてください。 全校の子に向けて、教頭先生が「下校の時に水分がなくならないように、水筒が空の人は、水を入れておきましょう」と放送してくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|