ふえるといくつ? 1の1
算数の勉強です。
「ふえると」「へると」から「たし算」「引き算」にはいっていきます。 ブロックを使って実際に手で操作したり、「増える」「減る」を表す絵や図から視覚で場面を理解したりすること、大事にしたいですね。 ノートにきれいにかいていますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() にこにこ おひさま 1年
階段の踊り場の1年生の掲示です。
おひさまの表情がいいですね。 にこにこです。 ![]() ![]() 全員リレー 3年
自分の眼で、コーナートップの順番を確認し、次の走者として入っていくことができています。
テイクオーバーゾーン内の使い方も前後の走者によって、自分たちで考えて位置取りしています。 作戦を立てながら勝負に挑んでいますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スーパーやまもも開店に向けて
やまもも学級が育てている野菜。
ピーマン・ナス・トマト・ポップコーン(トウモロコシ)を売るためのお店の開店準備をしています。 たくさん売れますように。 ![]() ![]() 社会科資料室をのぞいてみましょう その2
天明元年からの、米1俵の価格が記してあります。
天明元年は調べてみると、1781年。 米1俵は、約60kg。 おおよその物価がわかりますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会科資料室をのぞいてみましょう
土器や古墳のミニチュア、昔の生活道具などがあります。
社会科の授業で有効活用しています。 古い道具の使い方などを説明したカードもあります。 一昨年度、地域学校共働本部の方が、説明のカードを作ってくださいました。 その数、なんと、51種類です。 写真でぶら下がっているのがそのカードです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ロック・シザーズ・ペイパー 3の2
英語のじゃんけんです。
テキストには、勝:〇 あいこ:△ 負け:× を記録しています。 何回勝てたでしょうか。 ![]() ![]() 学級の歴史 6年
6年生教室の背面に掲示してありました。
クラスの歴史でしょう。いいですね。 高まり合って、すごいクラスをみんなで育んでください。 ![]() ![]() ボタンをつけよう 5年家庭科
ボタン付けの学習です。
玉止め・玉結びの技術が必要です。 布とボタンの間、2mmくらい余裕を開けておくことがこつなのですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 緑のカーテン
北舎前の花壇にネットを張りました。
ネットに這わせたいのは、4年生のヘチマと、5年生のアサガオです。 5年生の畑には、支柱を立ててインゲン豆も育てています。 ネットいっぱいにカーテンが広がるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「なかま」さんの前の花壇が一新!
ヒャクニチソウ(ジニア)とサルビアです。
きれいです。 校務主任と公務手さん、ありがとう。 ![]() ![]() 七夕飾り あみをつくろう やまもも
もうすぐ七夕ですね。
今年も飾りたいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 完成! あじさい やまもも1・2
以前、制作の場面を載せました。
完成です。 あじさいの色。 カタツムリが気持ちよさそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 桃の袋がけ その2 3年生
前の記事の続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 桃の袋がけ 3年
10日(木)桃づくり名人の大澤さんが来てくださいました。
桃の袋がけについて教えてくださいました。 跳ばないように上の方を縛り、したはオープンのまま。 風に負けませんように。 7月には、収穫ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ふわふわ言葉
2の2の教室の背面に貼ってありました。
いいですね。 ふわふわ言葉。言われると嬉しいですね。 ![]() ![]() 一目盛りの大きさに気を付けて 3の2
一目盛りの大きさに気を付けて、数の直線を読もう。
・「数直線」を言う名前を覚えましょう。 ・どんな数も、数直線上の点で表すことができる。 ・数直線は右へ行けば行くほど数が大きくなる。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 指揮者になっちゃおう! 2の1
「指揮者になるよ」
2拍子、3拍子の指揮の仕方を学び、実際に曲に合わせて指揮を執りました。 片手だけでなく、だんだん両手で指揮する子が増えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 非行防止教室 5・6年
警察署の少年課スクールサポーターの方が来てくださいました。
サイバー犯罪に巻き込まれないようにするためにお話をいただきました。 「困ったときには、いくら恥ずかしいことあっても誰かに相談しましょう。」 帰られる際に、「いい子たちですね」「話していても楽しくなっていました」「また来年もぜひ呼んでください」と加納っ子をほめてくださいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() メダカの受精卵 5年
メダカの観察を始めて10日目くらいです。
ペットボトルの中で元気に泳いでいます。 顕微鏡から受精卵が見えます。 私は見ました。こんな小さな世界にも命が脈々と。 心臓らしききわめて小さなもの、動いてます。 せめて写真が撮れればいいのですが。 顕微鏡の隣に絵がありますが、まさにその通りです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|