かご川にはどんな生きものがすんでいるんだろう 2の1
川にはどんな生き物がすんでいるのかな。
調べてみよう。 21(月)にはかご川に探検に行きます。 楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 職員男子トイレの花
癒されます。
![]() ![]() 畑の前の側溝がきれいになりました
校務主任の大口先生と公務手の河田さんが暑い中、
側溝にたまった泥をとってくれました。 これで、水浸しにならないと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業後の研究協議会です
先生たちも、勉強して,授業力を高めています。
![]() ![]() ![]() ![]() なぜクルルは再びとべるようになったんだろう? 6年
授業研究会です。
前校長 林明美先生に見ていただきました。 素晴らしいクラスに育っています。 子どもたちが意見を交わし深め合う集団です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() What do you want to be? 5年
英語の学習です。
・What subject do you like? ・What do you want to study? ・What do you want to be? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水生生物調査 4年
籠川の水は、澄んでいました。
講師から「草むらの下や川の端を網ですくうといい」とアドバイスを受け、 やってみると、「ヤゴ」「オタマジャクシ」「貝」などがとれ、大喜びでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水生生物調査 4年
市役所の環境政策課の方、環境学習講師、地域コーディネーター、保護者ボランティアの方々、多くの方の協力を得て安全に行うことができました。
ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 英語に親しもう 1の1
ALTのアリーン先生に授業に参加してもらいました。
Monday Tuesday Wednesday Thursday Friday Saturday Sunday の言い方に慣れました。 その後、アリーン先生の持っているカードの絵は何の果物か、英語で言い当てるゲームをしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 職員室前の掲示物が更新されました
学校だより「すずかけ」の様式を生かして、教頭先生が掲示してくれました。
一年間の学校の様子がわかりやすいように年間掲示を更新します。 ![]() ![]() 担任出張中 4の2
「プリントで力をつけよう」と代わりに授業に入ってくれた先生の指示。
子どもたちは、一生懸命に頑張っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「ちゃつみ」分析 3の1
楽譜を見て、どんなことに気づくか?
・どの段も最初と最後に「ウン(四分休符)」がある。 ・どの段も真ん中に、息継ぎがある。 ・1段目と3段目は、全部同じだ。 ・2段目と4段目は、似ている。 なるほどね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() エリック・カールさん ありがとうございました
図書室です。
先日、エリック・カールさんがお亡くなりになりました。 そこで、「ありがとう エリック・カールさん」と題して、作品を集めました。 あらためてもう一度目にふれてほしいです。 「はらぺこ あおむし」世界中の子どもたちに親しまれましたね。 ![]() ![]() 学校の絵 6年
図画工作の絵画の鑑賞です。
ワークシートに各自「作品コマーシャル」を書きます。 次に、友達に感想を一言ずつ書いてもらいます。一人50秒。 50秒後、また次の人に書いてもらいます。 多くの子から、一言感想をもらいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() メダカのオスとメスの違いは? 5年
・せびれの違い
・しりびれの違い 大きさや切れ込みに注目してみよう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 分数÷分数 6年
少人数指導です。
2㎗で3/平方メートル塗れるペンキ 1㎗では…3/5÷2 1/3㎗で3/5平方メートル塗れるペンキ 1㎗では…3/5÷1/3 この計算を図や線分図でどう説明するのか。 授業後、二人の先生は、どうしたら子どもたちが理解しやすかったのだろうと、話し合っていました。 すてきです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 響きを感じ取ろう 3の2
先生が「きらきらぼし」を演奏します。
弾く速さによって、子どもたちは、ゆっくり歩く・歩く・スキップなど動きが変わります。 途中で、演奏が止まり、高温で「キラキラキラ」が入ると、子どもたちも手でキラキラキラ、低温で「ガーン」が入ると、子どもたちは倒れます。 途中で「あんたがたどこさ」の演奏が入ると、子どもたちは、合わせて踊ります。 実に楽しそうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「名前を教えてください」 1年
やまももタイムの外遊びが中止になったためか、たくさんの1年生が「名前を教えてください」と学校探検にきました。
自己紹介をし、手作りの名刺を渡されました。 礼儀正しくできました。 素晴らしいです。 ![]() ![]() 今年、初 やまももタイムの外遊び なし
多くの子が外遊びを楽しみにしています。
今年初めて、その外遊びが中止にりました。 暑さ指数(WBGT)が28度を超え、「厳重警戒」となりました。 「厳重警戒」では、教師指導の体育の授業は教師による配慮によりOKですが、子どもだけの外遊びは中止となります。 熱中症になりませんように。 ![]() ![]() ちいさい「つ」のつくことばをあつめよう 1の2
「はっぱ」「らっぱ」「くっきい」「がっこう」
小さい「つ」をたくさん見つけよう。 きれいな字でノートにかいています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|