朝の読書のために図書室を利用しましょう 〜今朝の上中タイム 読書〜
昨日、今年度最初の委員会が行われ、委員会活動が本格的に始まりました。
図書委員会の活動も始まりましたが、図書室の開館は、当面は図書館司書さんが在室する月曜日と水曜日になります。 読書タイムのために、ぜひ興味のある本を借りてみてください。 最近の話題の本もかなり充実しています。 一度、のぞいてみると良いですよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 行動で示せる人になってほしい 〜今朝の黒板メッセージから〜
朝の教室の黒板には、心に響くメッセージがたくさん書かれています。
毎朝、教室を回る楽しみの一つが、これらの言葉に出会うことです。 立場に満足せず、言葉だけでなく、行動で示せる人になってほしい! 本当にその通りですね。 私も肝に銘じ、そういう人でありたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分が停める場所をしっかり覚えましょう 〜今日の登校風景4〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本校の自転車置き場は、柱から柱までの一区画に、自転車が6台は収まるように設計されています。 ハンドルの向きを揃え、間隔をできるだけ詰めれば7台も可能です。 ただし、7台入れると出す時が苦労します。 したがって、一区画6台で自転車置き場を割り当てています。 今日、様子を見てみると、6台きっちり停まっている区画もありましたが、 欠席者の関係でしょうか?5台や4台の区画もありました。 3枚目の写真は、8台が突っ込んでありました。 ここはきっと、誰かが間違えて停めているのでしょうね。 早く自分の場所を覚えましょう。 新しい自転車置き場が割り当てられました 〜今日の登校風景3〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業した3年生よりも自転車通学者が増えたため、停めきれない自転車が何台かありました。 今日から、新年度の自転車置き場の割り当てが決まり、新しい場所に自転車を停められるようになりました。 初日だった今日は少し混乱がありましたが、昨日までに比べ、明らかにバランスよく自転車が停められていました。 早めに登校すると、停めやすいと思います。 ただし、次の人のために、詰めて停めるようにしてください。 気持ちの良い青空の下での登校です 〜今日の登校風景2〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() コロナ禍になる前は20分間程度でした。 西門を使用する生徒の割合が多いため、どうしても西門は混雑する時間帯があります。 登校完了時刻ぎりぎりに駆け込む生徒は、本当に少なくなりました。 「時を守る」意識が高まってきているのであれば、うれしいことです。 気持ちの良い青空の下での登校です 〜今日の登校風景1〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日の朝に比べると、肌寒さもあまり感じません。 日中は気温がかなり上がり、「夏日」が予想されています。 過ごしやすさを通り越して、暑さを感じるほどかも知れません。 生徒たち一人一人のあいさつの声が、心なしか大きくなってきたように感じます。 新年度の勢いがあいさつの声にも伝わっているのでしょう。 門に立っていると、生徒たちから元気をもらうことができます。 通り過ぎる地域の方や、高校生も気持ち良くあいさつを返してくれます。 あいさつをする時は、マスクをしていても、良い表情であることがわかります。 4月20日の上郷中学校(16)
今日のハナミズキです。
花盛りです! ![]() ![]() 4月20日の上郷中学校(15)
3年生の体育です。
体育祭に向けての練習が始まっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月20日の上郷中学校(14)
細かい動きもおろそかにせず
手先まで意識して練習していました。 さすが3年生! ![]() ![]() ![]() ![]() 4月20日の上郷中学校(13)
特別支援学級の数学の授業です。
マイナス、プラスの整数の大きさを 視覚化して理解を深めていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月20日の上郷中学校(12)
特別支援学級の数学の授業です。
![]() ![]() 4月20日の上郷中学校(11)
1年生の理科の授業です。
理科室で授業を受けるのは 今日が初めてでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月20日の上郷中学校(10)
理科室には
いろいろと興味を引くものがたくさん置かれています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月20日の上郷中学校(9)
双眼実体顕微鏡を使って観察をしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 4月20日の上郷中学校(8)
ピント合わせに苦労しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月20日の上郷中学校(7)
グループ、またはペアで
コツを教え合いながら 正しい使い方を学んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月20日の上郷中学校(6)
集中して細かい部分まで観察をしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月20日の上郷中学校(5)
双眼実体顕微鏡を用いて
観察していたのは 花弁や萼(がく)でした。 ![]() ![]() 4月20日の上郷中学校(4)
3年生の数学の授業です。
![]() ![]() ![]() ![]() 4月20日の上郷中学校(3)
iPadを使って
基本の計算力を向上させる練習をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|