9月1日 コロナ市長メッセージ
9月 コロナ対策市長メッセージ←ここをクリック
9月1日 コロナから身を守る![]() ![]() まず手洗いを改めて徹底して行います。 1 学校に来た時 2 放課の後 3 給食の前 4 昼放課の後 の4回、必ず手を洗います。 9月1日 災害、コロナに備えよう(夏休み明け全校集会)8月31日 明日から学校です
皆さん元気ですか。
夏休みが終わり、明日からいよいよ学校が始まります。 元気に登校してください。 コロナが流行しています。 朝検温をして体調を確認してください。 待っていますよ。 学校だより7月号7月15日 竹林作業下見![]() ![]() 運動場南の竹林はかなり密集しています。 9月4日には運動場に近い側をいくつかの班に分けて行うことにしました。山側に倒すとよいことなども教えていただきました。 これから毎年少しずつ伐採など手を入れていくとよいことも教えていただきました。 7月13日 カナヘビが赤ちゃんを産んだよ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日、そのカナヘビ蛾割れれ、赤ちゃんが誕生しました。 小さくて本当にかわいいです。 本当に大切に育てているだね。 5年生の教室では、昼の放課に男子が集まって 自分たちがカナヘビやニホントカゲを見せ合っていました。 写真は5年生です。 SCだより7月号をアップしました![]() ![]() こんにちは。岩倉小学校のスクールカウンセラーです。 今回のおたよりは、「整理整頓」をテーマにしております。 もうすぐ夏休みが始まります。 今回のおたよりが、お子さんが楽しく健やかな夏休みを送れるよう、 参考になりましたら幸いです。 7月6日 七夕かざり
6年生が各クラスに七夕かざりを準備してくれました。
七夕かざりには願い事が書かれています。 「サッカーがうまうなりますように」 「コロナがおさまりますように」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月6日 4年水生生物調査中止
4年生の水生生物調査の実施を見送りました。
本日、現地を見に行って、川の状態がよくないため決定しました。 4年生の教室のロッカーには、保護者の方が準備してくださった着替えや長靴が並んでいました。 今回の調査のために地域の方が平藪川周辺の草刈りをしてくださいました。 た。実施できず大変に残念です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月1日 とかげ、かなへび、ブームです![]() ![]() ![]() ![]() 放課になると子ども達は運動場で探しています。 保健だより 7月号学校だより 6月号6月25日 アサガオ咲いたよ![]() ![]() と1年生が教えてくれました。 ぐんぐん大きくなっているアサガオ、 きみたちといっしょだよ! <校長> 6月24日 4年理科 閉じ込めた水に力を加えるとどうなるだろう![]() ![]() ![]() ![]() 注射器を使って実験し、写真に撮りました。 それぞれの班の写真を送り、全員で比較しました。 体積が変わったかどうかを確認しました。 6月24日 5年社会寒い地方の暮らし
5年 社会寒い地方の暮らし
北海道のキャッチコピーを作っています。 タブレットを使って、キーワードを入れながら作っています。 教師が配布したスライドに、自分のタブレットから書き込んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月24日 道徳 い決まりを守ること
5年1組道徳の授業です。。決まりを守ること
大人だって、決まりを守れないことがある。 人間の弱さについて考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月23日 1年生 あかさたなのことばあそびを作ったよ![]() ![]() ![]() ![]() あるいて あいうえお かなへび かわいい かきくけこ さめさん さあかす さしすせそ たこさん たべるよ たちつてと 1年生が国語の授業であかさたなのことばあそびをつくりました。 全員で冊子をつくりました。それぞれイラスト入りです。 アヒルや亀さんに混じってかなへびが出てきてびっくり! 6月18日 協働的な学びの授業
今年度、タブレットを使った協働的な学びの授業を進めています。以下5年生の実践の一部を紹介します。
「観察日記」というアプリ使ってバケツ稲の生長を記録したり、「iMovie」を使って社会科の温かい土地のくらし」の沖縄CMを作ったりしています。また、体育の授業では、マット運動の動画を互いに撮影し合い、スカイメニューというソフトを使って担任に提出しました。音楽授業では合奏を行い、自分たちの音色を客観的に鑑賞する機会を設けています。 今後、タブレットを持ち帰り、保護者の皆様に学びの様子をご家庭で視聴していただくことを考えでいます。子どもたちは、学びの視聴だけでなく、「家で調べてみたい」「活用したい」と意欲を見せる子が多くいます。 タブレットによって、学習への取組やまとめ方だけでなく、意欲までも変わってきています。 写真は、校区のハザードマップを使った授業(上段)、校外での活用(中段)、私たちがめざす授業の図(下段)です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|