受験生らしい朝学習の取組 〜今朝の上中タイム 3年生の姿〜![]() ![]() ![]() ![]() ある学級を回っていたら、ちょうど模範解答が配られ、自己採点に取りかかるところでした。 男子生徒が、隣の女子に「勝負しようぜ!」と声をかけ、マル付けを始めました。 もちろん、どちらがたくさん点数を取れたのかを競うだけであって、それ以上のことはないはずです。 こういう風に、お互いに高めあっていくような雰囲気は大切だと思います。 たった10分ほどの朝学習ですが、5つ積み重ねると授業1コマ分です。 そうやって考えると、たかが10分、されど10分です。 10分を大切にできない人が、50分を大切にできるはずがありません。 気の緩みをなくしましょう 〜今日の黒板メッセージから〜
今朝、3年生の3クラスで目にした黒板には、新型コロナウィルス感染症に関する担任からのメッセージが記されていました。
気を緩めず、手洗いや消毒、無言での給食などを続けることの大切さが綴られていました。 この一つ一つのメッセージが、私たちを救ってくれます。 全国的に感染者数が増加しています。 ワクチン接種が進むことで、快方に向かう期待感がないわけではありません。 でも、現状は急速に改善されないと思います。 今は、これまで続けてきた感染予防を、引き続き取り組んでいくことが大切です。 そんなことに気づかせてくれた、タイムリーな黒板メッセージでした。 3年生の先生方、ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自転車は特に交通事故に気をつけよう 〜今日の登校風景 その2〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もちろん通常の登下校時にも多いですが、休日の部活動へ参加する際の事故や、下校後に遊びに行く時や、習い事などに出かける時などの事故も後を絶ちません。 自分からは自動車が見えていても、ドライバーから自転車が見えていないことがあるかも知れません。 横断歩道を渡ろうとする時、自動車が停まってくれるつもりで渡っていても、停まってくれないかも知れません。 「かも知れない」という気持ちで、周囲を見ながら注意することが大切です。 もちろん、基本的なルールを守ることは言うまでもありません。 今朝は少し肌寒さを感じます 〜今日の登校風景 その1〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は雨の心配はなさそうですが、気温は昨日に比べ、5度以上低くなり、昨日ほどの暖かさは感じないそうです。 朝も少し肌寒い感じがしました。 写真は今朝の登校風景です。 前にもお伝えしたように、生徒たちはずいぶん早い時間に登校しています。 4月15日の上郷中学校(10)
タブレットを使って学習を進める
3年生の数学の授業の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月15日の上郷中学校(9)
1年生の国語の授業です。
![]() ![]() ![]() ![]() 4月15日の上郷中学校(8)
1年生の英語の授業です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月15日の上郷中学校(7)
3年生の道徳の教科書です。
うっかりしていて、 授業の様子を撮り忘れました。 ![]() ![]() 4月15日の上郷中学校(6)
3年生の英語の授業です。
![]() ![]() 4月15日の上郷中学校(5)
3年生の数学の授業です。
![]() ![]() 4月15日の上郷中学校(4)
1年生の体育です。
教科の先生の説明を聞いているところです。 ![]() ![]() 4月15日の上郷中学校(3)
3年生の体育です。
体育祭に向けての練習が 少しずつ始まっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月15日の上郷中学校(2)
豊田市制70周年記念献立でした。
豊田市産の食材を使った とよたひまわりポーク丼と ももゼリーが出ました。 ものづくりだけではなく 農業、畜産業でも 一大生産地であることを あらためて実感しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月15日の上郷中学校(1)
カメラ目線をありがとうございます。
給食の前の手洗いと消毒は 大切な毎日のルーティーンです。 ![]() ![]() 4月14日の上郷中学校(1)
4月14日(水)の中日新聞第7面に
先週に引き続き 本校女子生徒のイラスト画が掲載されました。 「発言 〜次世代の声〜」の欄になります。 今回はなんと2名が同時に掲載されました。 これは文化芸術部の活動で描き 中日新聞社に応募し採用されたものです。 紙面構成の都合で 今回、2名が同時に掲載されたので 今後の掲載予定がはっきりしていませんが 4月21日、4月28日、5月22日、5月29日の4回と 6月に一度、掲載されると聞いています。 ![]() ![]() ![]() ![]() どの部活に入ろうかな? 〜1年生部活動見学 その2〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨年度の1年生も、早めの入部指導を目指して、小学校6年生の頃に部活動見学の機会を持ちました。 結果的に、新型コロナ感染症による臨時休校で、計画が崩れてしまいました。 なるべく早く入部を決め、中学校生活を早く軌道に乗せたいと思います。 でも、入る部活動はじっくり考えてください。 どの部活に入ろうかな? 〜1年生部活動見学 2日目その1〜
今日は1年生の部活動見学の2日目です。
昨日は雨のためにできなかった外の運動部の様子を見学していました。 入りたい部活は、決まっているのでしょうか? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 頑張りたくなるようなメッセージが伝わります 〜今朝の黒板〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 私(校長)の思いを代弁してくれるような内容を目にしました。 何かうれしい気持ちになります。 3枚目の写真は、入学式の際に3年生が描いてくれた桜のイラストが、今日まで消されずに黒板に残っていた1年2組で撮影しました。 子どもたちが理解して、行動に移すことができるように、それぞれの学年の発達段階や、実態に応じてアレンジしながら、学校の教育目標の具現化に向かっていきたいと思います。 「時を守り、場を清め、礼を尽くす」、「『学校の当たり前』に感謝する」、「『誇れる上郷中』の創造」を今年の目標にします。 くわしくは、今週発行の学校だより上中魂第2号の裏面に掲載します。 自分たちで進める朝の会 〜1年生の朝の会の様子〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ちょうど先週の今日が入学式でした。 今朝、教室を回っていると、早速、生徒が朝の会を進めていました。 今の2年生は、去年の今頃は休校中で、朝の会どころではありませんでした。 それを思うと、これが「当たり前」なのかも知れないけれど、「有り難い」ですね。 担任の先生が寄り添って、保健委員の健康観察を支援しています。 開放的な環境の中で 〜今朝の上中タイム〜
気持ちの良い季節になって、教室の窓は自然に開放的になります。
今朝もどの教室でも、窓はほぼ全開で、外から気持ちの良い風が入り込んでいました。 スギ花粉に代わって、ヒノキ花粉が多い時期のようですが、花粉のことはあまり気にせずに、窓を開けています。 いつになっても、コロナの波が収まりません。 密閉空間にできるだけしないよう、窓開けには気を遣っていきたいと思います。 写真は、2年生の上中タイムの様子です。 読書に集中していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|