4月28日の上郷中学校(5)
1年生の授業の様子です。
上が理科の授業、下が家庭科の授業です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月28日の上郷中学校(4)
2年生の音楽の授業です。
より良い合唱法を求めて 学習を進めていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月28日の上郷中学校(3)
2年生の体育です。
![]() ![]() 4月28日の上郷中学校(2)
体育祭での実施予定種目
「保て! ソーシャルディスタンス」です。 すばらしいチームワークです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月28日の上郷中学校(1)
初めての練習ですが
棒がぶつかって痛い思いをしないように かなり真剣に練習に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 季節を感じる献立でした 〜今日の給食 3年生その3〜
今日の献立は、ごはん、みそ汁、たけのこ混ぜごはんの具、レバーとじゃがいもの甘辛煮、牛乳でした。
混ぜごはんにして食べるメニューでしたが、果たして、生徒たちは混ぜて食べたのでしょうか? 旬のたけのこがたくさん入っていました。 季節を感じながら、美味しくいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 流れるような連携プレーです 〜今日の給食 3年生その2〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 要領が良いと言うか、無駄な動きが少ないです。 連携が取れています。 準備が早いはずです。 まん延防止に努めています 〜今日の給食 3年生その1〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 手洗い、消毒は怠りません。 振り返りは大切です 〜1年生 野外学習を終えて〜
今朝、1年生の教室を回っていると、黄色の用紙に向かって、一生懸命にペンを走らせている姿を目にしました。
「何を書いているの?」と女子生徒に尋ねると、 「野外学習の振り返りを書いています」と答えてくれました。 ある生徒の用紙を覗かせてもらったら、 「地域の人や、六所の所員さんへもしっかりあいさつができた。切り替えがしっかりできなかった。そこをこれから頑張りたい」 と書かれていました。 成果と課題をしっかりつかんでいますね。 行事を通して、さらに成長してください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 場を清める 〜トイレのスリッパの整頓に思う〜
「時を守り、場を清め、礼を尽くす」
常々、大切にしたいと思っていることです。 3年生の教室には、最近、トイレのスリッパに関する話題が黒板に書かれています。 この時期、1年生でよく話題になることですが、本校では3年生で話題になっているのですね。 さて、整理と整頓の違いがわかりますか? 整理とは、不要な物を処分すること、整頓とは、きれいに並べ整えることです。 トイレのスリッパは、本当は便器の数だけあると便利だと思いますが、現状、すべての便器を同時に使うことは学校ではありません。 男子は隣で並んで用を足すことを嫌うようです。 覗かれるとでも思っているみたいです。 だから、だいたい4足に整理されています。 4足に整理されたスリッパを、なぜ整頓する必要があるのか? それは自分で考えてみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生生徒によるあいさつ運動の様子です 〜今日の登校風景3〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本校のあいさつ運動は、昇降口前で行われることが通例で、参加者が多くなると「密」な状態になることから、場所を西門に移してくれたのではないかと推察します。 毎朝、正門や西門に立って生徒の登校を見守ってきました。 「生徒が、自主的に門に立つようにならないかなあ?」と思うことは、正直しばしばありました。 3年目にして、ようやくその姿が見られるようになって、嬉しいです。 そのうちに、正門にも生徒が立つようになるのではないかと思っています。 慣れてきた頃が、危険な頃です 〜今日の登校風景2〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の自転車通学者の姿も、だいぶ見慣れたものになってきました。 でも、まだ中には、少しふらつき気味で走っている生徒もいます。 1年生に限らず、中学生の交通事故で最も多いのが、自転車乗車中の事故です。 これからは連休中に部活動のために登下校することや、休日に自宅周辺で自転車に乗る機会も増えます。 また、被害者になるばかりではなく、加害者になることもあります。 自転車に乗る時は、十分気をつけましょう。 朝から笑顔 いいですね 〜今日の登校風景1〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 西門に行くまでの間に、たくさんの笑顔と気持ちの良いあいさつに出会うことができました。 空の青さ以上に、気持ち良さを感じました。 大型連休が近づいているので、気持ちがうきうきしているのでしょうか? 朝から生徒や先生たちの楽しそうな笑顔に囲まれるのは嬉しいことです。 思えば、ちょうど一年前は、臨時休校の延長が決められた頃でした。 学校が、子どもの声や笑顔でいっぱいになることは、本当にありがたいことです。 4月27日の上郷中学校(25)
ツツジが真っ盛りです。
![]() ![]() ![]() ![]() 4月27日の上郷中学校(24)
特別支援学級の畑は
種まき、苗の移植の前で 少しさびしい状態です。 そんな中で 実を実らせている植物がありました。 豆類のようですが さて、何の実、豆でしょうか。 ![]() ![]() 4月27日の上郷中学校(23)
校医さんに来ていただいて
今日から内科検診が始まりました。 全校生徒が終わるまで のべ6日間実施します。 今日は 特別支援学級の生徒と 3年生の半分の生徒が 内科検診を済ませました。 検診中の写真は撮れないので ろうかで待機中の写真です。 ![]() ![]() 4月27日の上郷中学校(22)
お昼の放送を担当してくれた放送委員と
給食献立一口メモを紹介してくれた給食委員です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月27日の上郷中学校(21)
上中美術館のようです。
北校舎の階段の踊り場に 文化芸術部と昨年度の1年生の作品が 展示、掲示されていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月27日の上郷中学校(20)
1年生の数学の授業です。
中学校の数学のスタートは 「正の数・負の数」です。 計算問題に たくさん取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月27日の上郷中学校(19)
1年生の社会の授業です。
地理分野の学習で 緯度、経度を勉強していました。 疑問に思ったことを どんどんと挙手、質問している生徒が多く とても積極的な授業姿勢に 感心させられました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|