5月14日の上郷中学校(15)
.
![]() ![]() ![]() ![]() 5月14日の上郷中学校(14)
.
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月14日の上郷中学校(13)
2年生の授業です。
最近、タブレットの授業の写真を紹介することが多いですが タブレットを使わない授業も これまで同様に全力で行われています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月14日の上郷中学校(12)
1年生の昇降口に
野外学習のときに六所で製作した 横断幕が掲示されています。 ![]() ![]() 5月14日の上郷中学校(11)
朝の会の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() 5月14日の上郷中学校(10)
朝の会で健康観察をしているところです。
コロナ感染症の緊急事態宣言下です。 健康観察は大切なルーティーンです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月14日の上郷中学校(9)
上中タイムの様子です。
朝学習に取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月14日の上郷中学校(8)
オンライで配信された生徒総会では
提案などの議決のときには 全校生徒一人一人が自分のタブレットを開き アンケート集計アプリを用いて リアクションをしました。 まん中の写真が入力しているところです。 各教室で生徒がアプリに入力した結果は 下の写真のように 生徒会担当の先生のタブレットに集まってきて 集計されて、結果を見ることができます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月14日の上郷中学校(7)
生徒総会では
生徒会執行委員や委員長が 順番に提案をしていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月14日の上郷中学校(6)
手元の要項を見ながら
オンラインで配信される 委員長などの説明を聞いています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月14日の上郷中学校(5)
次の機会では
要項などの印刷物を タブレットに配信することで 紙の節約や利便性の向上にも 取り組んでいきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月14日の上郷中学校(4)
生徒総会は
タブレットとリモート会議アプリを使った 上郷中学校で初めてのオンライン行事となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月14日の上郷中学校(3)
オンライン生徒総会の配信を受けている
各教室の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月14日の上郷中学校(2)
今日の配信は
タブレットでの撮影でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月14日の上郷中学校(1)
オンライン生徒総会は
図書室から配信しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 特色ある豊田の給食 「納豆あえ」です 〜今日の給食 その3〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 豊田市の学校給食で提供される納豆は、チーズや砂糖が入った少し変わった納豆です。 テレビ番組で全国に紹介されたこともあります。 豊田市で子ども時代を過ごした方にとっては、何ら珍しいものではありません。(その方の年代にもよりますが) 豊田市の公式キッチン【クックパッド】で「納豆あえ」で検索すると、レシピが出てきます。 たべまる給食【納豆あえ】 学校給食レシピ 児童や生徒に人気のメニューです。 食べ盛りの生徒たち 〜今日の給食 その2〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の2年生の教室でも、同じような光景が見られました。 上手く分けられない物は、ジャンケンで決めることもあります。 それぞれの学級で、それぞれのルールが決められているようです。 感染予防に心がけた給食を進めています 〜今日の給食 その1〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食はこれまでと同様、手洗いや手指消毒をしっかり行い、準備が進められています。 当番以外の生徒は席に着き、静かに前を向いて待つように、担任の先生が声をかけていました。 当番の生徒も、必要最小限の会話をするだけで、距離をおいて配膳を行っていました。 コロナ予防対策をしっかり行いましょう 〜朝の会 3年生の様子〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日は1年生の教室で、タブレットを使った健康観察が行われていましたが、今朝の3年生の教室では、保健委員が丁寧な健康観察を進めているところでした。 「学プロ」と呼ばれる学級のリーダーが前に出て、 「コロナの状態が悪いので、お互いにしっかり気をつけるようにしましょう」と呼びかけていました。 手洗い、マスクの着用、大声を出さない、距離の確保など気をつけましょう。 自転車を整頓して置きましょう 〜今日の登校風景2〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そのため、自転車通学者の数が少し増えました。 今朝、教室の朝の会の様子を見ていると、いくつかの学級で、担任の先生が、自転車置き場の自転車の置き方について具体的な指導をしている場面に出会いました。 ハンドルを傾けると6台が並べにくくなるので、ハンドルを真っすぐの状態で停めるような指導でした。 来週あたり、自転車置き場の状態を撮影してみようかと思います。 トイレのスリッパ同様、「場を清める」気持ちが表れてくると良いですね。 |
|