6月4日の上郷中学校(1)
上中タイムに
SDGsの調べ学習を進める 今回の取り組みは 今日で一区切りとなります。 今回のシリーズは 本当ならば5月に取り組む予定でしたが 6月にずれこんでしまいました。 というわけで もともと予定されていた取り組みがあり 6月にはもう一度 上中タイムにSDGsの調べ学習がある予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の給食準備が一番静かです 〜今日の給食 その2〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 毎日、各学年順番に給食の準備の様子を見て回っています。 感染予防対策を意識して、配膳や手指の消毒などが行われています。 3年生が総合的に見て、一番落ち着いています。 さすが、最上級生ですね。 実習生の先生も頑張っています 〜今日の給食 その1〜
今日は3年生の給食準備の様子を見に行きました。
3年生の学級には、2人の教育実習生が配属されています。 今日で実習は4日目。 当番の生徒と一緒に活動していました。 あまりにも自然に溶け込んでいるため、生徒が友だちと間違え、話しかけてしまい、驚いて謝っている場面がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 健康観察をしっかり行っています 〜1年生の朝の会より〜
新型コロナウイルス感染症の新規感染者数が、少し減少してきたようです。
しかし、一日の死者数は、愛知県や名古屋市では過去最高の数を示しています。 感染者数の推移よりも少し遅れて、重症者や死者が増える傾向にあるようです。 まだまだ気の抜けない状況が続きます。 朝の会では、保健委員が中心になって、毎日の健康観察を行っています。 もちろん、担任もその様子を見ながら、生徒の体調を確認しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の上中SDGsの様子です 〜上中タイム その2〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の上中SDGsの様子です 〜上中タイム その1〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 予定では、明日が発表ノートの完成日になっています。 今日も頑張りましょう! 〜今日の登校風景3〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 正門や西門にいつも立ってくださる地域のボランティアさん。 「おはよう!」だけでなく、「頑張れ!」「頑張って!」と声を掛けてくださいます。 私(校長)は、「おはよう!」ぐらいしか言いませんが、ボランティアさんからは「頑張れ!」と励ましの声が。 さあ!今日も頑張りましょう! 明日は雨の中での登校になりそうです 〜今日の登校風景2〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 梅雨に入ったわりには、晴天の中での登下校が続いています。 今年の梅雨はどんな感じになるのでしょうか? 東海や近畿地方は早く梅雨入りしましたが、お隣の関東・甲信地方はまだ梅雨入りしていないようです。 不思議なものですね。 青空が広がり、気持ちの良い風が吹いていました 〜今日の登校風景1〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 時々吹いてくる風は、少し冷たく、爽やかな感じでした。 夜遅くには雨が降り始め、明日は大雨になるかも知れないということです。 明日の登校風景は、こんな感じではいかないでしょう。 写真は正面からの朝日を浴びながら登校してくる、眩しそうな生徒の様子です。 6月3日の上郷中学校(10)
3年生の道徳の授業です。
![]() ![]() ![]() ![]() 6月3日の上郷中学校(9)
積極的に授業に参加する教育実習生です。
![]() ![]() ![]() ![]() 6月3日の上郷中学校(8)
2年生の美術の授業です。
らでん画を描いています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月3日の上郷中学校(7)
3年生の級長会の集まりです。
![]() ![]() 6月3日の上郷中学校(6)
お昼の放送を担当してくれた放送委員です。
![]() ![]() 6月3日の上郷中学校(5)
上郷中を陰で支えてくれている職員を紹介します。
写真の右側の方は給食配膳員の方です。 毎日の給食の準備が 時間内に終わるように尽力してくれています。 毎日ありがとうございます。 (左側は3年生の先生です) ![]() ![]() 6月3日の上郷中学校(4)
豊田市のICT支援員が来校して
全校生徒全てのタブレットの点検を実施してくれました。 ![]() ![]() 6月3日の上郷中学校(3)
2年生の道徳の授業です。
![]() ![]() ![]() ![]() 6月3日の上郷中学校(2)
2年生の学級で
教育実習生が道徳の授業を行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月3日の上郷中学校(1)
2年生の理科の授業です。
SKYMenuというアプリの 発表ノートの機能を使って 化学反応式の学習を進めています。 2人の生徒のタブレット画面は対照的で 化学反応式を組み立てる際に 一人は素材となっている分子モデルや化学式で組み立て もう一人は手書きで分子式や元素記号を表していました。 各自が自分に合ったやり方で、 複雑な化学反応式を完成させました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室でのあいさつは、声を出さず「礼」をします 〜1年生朝の会の様子〜
5月12日から、愛知県が緊急事態宣言の対象地域になったことから、授業の始めや終わりのあいさつは、声を出さないことにしました。
朝の会でも、司会の生徒が、「今から朝の会を始めます」、「気をつけ、礼!」の号令で、全員が礼をして始まります。 「おはようございます」も「お願いします」もありません。 保健委員の健康観察も、手を挙げて、自分の健康状態や生活習慣について答えるようにしています。 緊急事態宣言が解ければ、やり方を変える予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|