去年の今頃はたいへんな大雨でした 〜今日の登校風景1〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝、島根県のあたりでは線状降水帯が発生し、たいへんな雨になっていると報道されていました。 ちょうど一年前の今頃が、このあたりでも大雨が降り、本校は通常通りに授業を行いましたが、小学校は始業時刻を遅らせたり、同じ豊田市内でも山間部の学校は二日間ほど休校になったりするようなことがありました。 愛知環状鉄道の永覚と末野原の間で、線路ののり面が崩れ、復旧までの数日間、電車が不通になったのも同じ時期でした。 今後、警報級の大雨が来るかも知れません。 生徒の登校が危険な場合は、ご家庭の判断で無理をさせないようにお願いします。 危険な場合は、学校メールで対応をお知らせします。 写真は、今朝の登校風景です。 良い授業をたくさん見ました 〜1年生国語 その3〜
「授業を何よりも大切にしよう」
日頃から、職員室でよく口にしている言葉です。 学校行事や部活動も大事ですが、学校生活の基盤は授業です。 この当たり前のことを、しっかりやることが教員の「凡事徹底」です。 授業参観ができていませんが、夏休み明けには実現させたいです。 その時に楽しみにしていてください。 上中の質の高い授業を。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 良い授業をたくさん見ました 〜1年生国語 その2〜
発言はしっかり立って、聞いている人の方向を向いて。
聞く方も、話している生徒に身体を向けて。 授業は学び合いです。 一人でやっているわけではありません。 コロナ禍で、グループやペアで学びを深め合えないことが、去年から十分できず、少し残念です。 タブレットを活用して、学びの共有化も進めていきたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 良い授業をたくさん見ました 〜1年生国語 その1〜
5時間目に1年生の教室で行われていた国語の授業です。
「大人になれなかった弟たちに」 国語の教科書では、ずいぶん昔から使われている定番の物語です。 今年、小学校から転勤してきた国語の先生が、一人一人の発言をつなぎ、授業を進めていました。 生徒が、次から次によく発言すること。 生徒に人気の先生の秘密は、イケメンだけではなく、授業が上手ということですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 良い授業をたくさん見ました 〜1年生英語 研究授業3〜
英語といえば、ラジカセやCDプレイヤーに続いて発音するのが定番でした。
今は英語の授業にラジカセなどはありません。 スクリーンに映ったデジタル教科書の画像を見ながら、出てくる音声に続いて発音しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 良い授業をたくさん見ました 〜1年生英語 研究授業2〜
同じく1年生の英語の授業の様子です。
学習用タブレットを効果的に活用しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 良い授業をたくさん見ました 〜1年生英語 研究授業1〜
今日は午後から、良い授業をたくさん見ることができました。
良い授業とは、 生徒の活動が多い授業、 教師よりも生徒の声が多く聞こえる授業、 生徒の発言がつながって、展開していく授業、 生徒が主体的に学習に取り組んでいる授業などを言います。 1年生の英語の授業は、他校の先生や教育センターの先生にも見てもらいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「いただきます」声は出さずに、手を合わせ 〜今日の給食 その3〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ちゃんと手を合わせて、「いただきます」をしてから食べています。 写真で手を合わせていないように映る子は、タイミングがずれただけで、「いただきます」をしていないわけではありません。 モリモリ食べて、夏バテを予防しよう 〜今日の給食 その2〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 暑い夏を元気に乗り切るには、バランス良くしっかり食べることが必要です。 給食は、中学生に必要な栄養がしっかり考えられた食事です。 一人前をきっちり食べておけば、夏を乗り切れる身体になっていきます。 写真は、給食を減らしている生徒ではなく、担任から増量してもらっている生徒です。 暑くても協力して活動しています 〜今日の給食 その1〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 蒸し暑い中ですが、一人一人が当番の仕事にきちんと取り組んでいます。 快適な環境の中での読書です 〜今日の上中タイム〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 蒸し暑くて、冷房が欲しいこの時期に最悪です。 業者に修理を要請しています。 かなり深刻です。 そのせいなのか、教員の中で体調不良者が出ています。 生徒が使用する教室で、そのようなことがあってはなりません。 快適な室温の中、読書が行われていました。 3年生の教室の様子です。 熱中症 気をつけるようにしたいです 〜これからが暑さ本番です〜
気温が高いだけでなく、湿度も高い今の時期。
怖いのは熱中症です。 気分が優れなくなる理由の多くは、軽い熱中症の症状が現れているのではないかと思います。 十分な睡眠時間、水分や塩分などの適度な摂取、通気性の良い服装など予防をしっかりしていきたいと思います。 頑張りすぎず、体調が悪い時は、早めに休養を取りましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 蒸し暑さの中、元気に登校しています 〜今日の登校風景2〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 蒸し暑い日が続くので、風通しが良い服装が楽ですね。 日差しが無いだけ、まだ身体への負担は少ないです。 梅雨が明けると、一気に強い日差しが照り付けるようになります。 日差しから頭を守るために、帽子の準備も考えておいた方が良いと思います。 何を持っているのでしょうか? 〜今日の登校風景1〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雨は降っていませんでしたが、空は雲に覆われ、今朝も蒸し暑い朝でした。 今朝は、写真のように大きな荷物を持った生徒が目立ちました。 「おはよう!ねえ、何部なの?」と白々しく聞いてみると、 「弓道部です!」と真顔で答えてくれる真面目な生徒ばかり。 一人ぐらい「吹奏楽部です」「なぎなた部です」なんて答えを返してくれる子がいるかな?と思いましたが。 本校には、市内でもそれほど多くはない弓道部があります。 生徒に人気があって、たくさんの部員が所属しています。 真面目な部員が多いことが特徴です。 そうでないと、的に矢は当たりません。 全校で最も元気にあいさつできる学級です 〜朝の教室巡回から〜
毎朝、上中タイムの時間を過ごす教室を3年生、2年生、1年生の順で回るようにしています。
生徒たちは、読書をしたり、朝学習に取り組んだり、その時に指示された活動に取り組んだりしています。 基本的に個人での活動が中心なので、教室は見事なほどに静かです。 写真は、全校で一番元気なあいさつが返ってくる1年4組の様子です。 この学級に続くのが、2年1組だと思います。 日によっては、1位と2位が入れ替わることもあります。 1番があるということは、最下位もあるということですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たくさんの情報の中から、必要なものを見つけ出そう! 〜進路コーナーより〜
中央階段の1階から2階への踊り場は、進路関係の掲示スペースになっています。
進路指導主事の先生が、高校や専修学校などから送られてくるチラシなどを掲示しています。 その中には、夏の体験入学やオープンスクールなどの案内がたくさんあります。 また、本校卒業生からのメッセージもあります。 何となく通過するだけでなく、足を止めて、チェックをしましょう。 毎日一回、見るようにすると良いでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 七夕献立でした 〜今日の給食 その2〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 七夕献立として出された「七夕汁」には、星に見立てたオクラの輪切りや、人参を星型に切ったものが入っていました。 また、一般的には「天の川」に見立てて、そうめんを入れるのが普通のようですが、給食では時間が経っても溶けてしまわないように、ビーフンが少し入っていました。 今年の七夕。 夜空には星が見えるのでしょうか? だいたい、毎年、梅雨の時期と重なっているので、きれいに星が見えることは少ないですね。 もうすぐ七夕ですね 〜今日の給食 その1〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室には、七夕の願い事を短冊に書いた掲示物が飾ってありました。 七夕の願い事というのは、本来は裁縫の上達を願うことから始まり、芸事や習い事の上達を願うことに広がったもののようです。 だから、高校や大学入試の合格やディズニーランドに行くことを願うのは、ちょっと違うかな?とも思いますが、今は何でもありですね。 色々考えさせられるメッセージです 〜今日の黒板メッセージから〜![]() ![]() ![]() ![]() この土日、静岡県の熱海市では大雨による大規模な土石流が起こり、多くの建物や人々が、土砂に巻き込まれました。 テレビでご覧になった方も多いと思います。 衝撃的な映像でした。 千葉県の小学生が巻き込まれた交通事故といい、人の生命は突然奪われてしまうことを、改めて強く感じました。 市内大会が進められています。 勝った負けたも気になりますが、どんな姿で大会に臨んでいるのかが気になるところです。 強ければ、それでいいってもんじゃない。 多くの方から応援していただけるチームであり、個人であることが大切ですね。 英語コンクールの勉強を頑張っていました 〜今日の上中タイム 3〜
2年生の教室では、今週金曜日に計画されている英語コンクールの勉強に熱心に取り組んでいる姿が見られました。
プリントに書き込んでいる生徒や、ノートに何度も繰り返し書いている生徒など、やり方はいろいろでしたが、本番に向けて、気合いの入った学習ができていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|