学校スローガン  Power of Kamigo 〜上郷の底力〜 「誇れる上中生 誇れる教職員 誇れる上郷中学校」

4月16日の上郷中学校(8)

数学の授業中です。

1年生の2人が
積極的に発言をしていました。

画像1 画像1

4月16日の上郷中学校(7)

上からと下から、
別の角度からハナミズキを
撮ってみました。

画像1 画像1
画像2 画像2

4月16日の上郷中学校(6)

3年生の理科の授業の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月16日の上郷中学校(5)

1年生の社会科の教科書です。

中学校の社会の教科書は
表紙に「社会」ではなく
「地理」「歴史」「公民」と
分野別の名前が表記されています。

中学校の社会科の学習のスタートは
地理分野からです。

画像1 画像1

4月16日の上郷中学校(4)

1年生の授業の様子です。

身振り手振りを交えて
自分の意見をしっかり発表しています。

画像1 画像1

4月16日の上郷中学校(3)

2年生の授業の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月16日の上郷中学校(2)

3年生の国語の授業です。

画像1 画像1
画像2 画像2

4月16日の上郷中学校(1)

3年生の数学の授業の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2

「上中魂」第2号を掲載しました〜今年度の上中教育のポイントをお知らせします〜

本日、学校だより上中魂第2号を学校で配付しました。

お子さんが持ち帰るはずですので、手に取ってご覧ください。

入学式で行った「校長授業」の一部を掲載しています。また、裏面には、令和3年度の上中教育のポイントとなることをまとめました。

上中魂 第2号

写真は、前期生徒会役員(1枚目)、無学年部会(2枚目)、今年度新たに赴任した教職員(3枚目)です。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレット端末を使った英語授業 〜2年生の教室から その2〜

同じく2年生の英語授業の様子です。

英語があまり得意ではない生徒も、タブレットを使う時は意欲が高まるようです。

タブレットを使うことで、少しでも学習意欲が高まり、成果が上がるとうれしいです。

念のために、断っておきますが、写真に写っている生徒たちは、決して英語が苦手な生徒ではありません。

集中して授業に取り組んでいた模範的な生徒たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレット端末を使った英語授業 〜2年生の教室から その1〜

2時間目、2年生の教室で行われていた英語の授業です。

新しく学習する英単語をタブレットで確認していました。

まずは、タブレットから流れてくるネイティブの発音を聞くことをしていました。

その後、一緒に発音をしていました。

身を乗り出して、タブレット端末の画面に集中していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

場を清める 〜美しくなっていく校内 その3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
同じく3年生の教室です。

生徒と先生が、共働(一緒に取り組む)して、美しい教室環境作りを進めています。

場を清める 〜美しくなっていく校内 その2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の教室です。

掲示物が日に日に完成していきます。

整ってきています。

場を清める 〜美しくなっていく校内 その1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校内のハナミズキが、白い花をたくさん咲かせています。

少し遅れ、薄紅色の花も咲き始めています。

登校時に雨が降り始めました 〜今日の登校風景〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
桜に代わって、校内のハナミズキが満開を迎えています。

今朝は、雲が広がる空模様でした。

正門に立っていると、途中から雨が降り出しました。

それほど強い降りではありませんでしたが、傘が欲しくなる降り方でした。

傘を持っていない生徒は、小走りに正門を駆け抜け、急いで昇降口に向かって行きました。

ハナミズキの前を通る女子生徒に声をかけたら、立ち止まり、カメラに笑顔を向けてくれました。

市制70周年記念献立でした 〜今日の給食 その2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、麦ごはん、とよたひまわりポーク丼、おかかあえ、きびなごのから揚げ、ももゼリー、牛乳でした。

今日は、豊田市制70周年を記念した献立でした。

豊田市のブランド豚である「とよたひまわりポーク」を使ったポーク丼と、猿投地区で収穫された桃を使った「ももゼリー」が提供されました。

とよたひまわりポークって知っていましたか?

勉強になりました。

美味しく、いただきました。

今年も一人一人が頑張って配膳しています 〜今日の給食 その1〜

今日は、今年度初めて、1・2学級の給食の準備を見に行きました。

今年は生徒数は1人増えて、全部で8人になりました。

学級数が1つ減ってしまったため、担任の先生が少なくなってしまいました。

それでも、去年までと変わらず、各自が自分の食べられる量を考えながら、上手に配膳していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日も上手にやっていました 〜1年生 朝の会〜

今日も1年生の教室では、生徒主体の朝の会が進められていました。

まだ慣れていないため、司会役の生徒は手元にある進行表を見ながら、会を進めていました。

「学プロ」と呼ばれるリーダーが、「今日の目標」を仲間に伝えていました。

どの学級も、「あいさつを頑張りましょう!」という呼びかけがなされていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

声を出す機会を増やしました 〜授業開始と終了のあいさつから〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨年度は、コロナ感染症の予防のために、授業開始と終了のあいさつなどは、「礼」をするのみに留めていました。

マスク生活にも慣れた今年は、適度な声量で「おはようございます」「お願いします」「ありがとうございました」など、学級全員で心を一つにするあいさつを行うようにしています。

ただし、必要以上に大きな声でのあいさつは、マスクをしているとはいえ、飛散の危険が伴うため、控えるようにしています。

写真は、2年生の読書タイムの様子です。

水を打ったように、静寂な時間が流れています。

受験生らしい朝学習の取組 〜今朝の上中タイム 3年生の姿〜

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝の上中タイム、3年生は葉書サイズの小さなテストに取り組んでいました。

ある学級を回っていたら、ちょうど模範解答が配られ、自己採点に取りかかるところでした。

男子生徒が、隣の女子に「勝負しようぜ!」と声をかけ、マル付けを始めました。

もちろん、どちらがたくさん点数を取れたのかを競うだけであって、それ以上のことはないはずです。

こういう風に、お互いに高めあっていくような雰囲気は大切だと思います。

たった10分ほどの朝学習ですが、5つ積み重ねると授業1コマ分です。

そうやって考えると、たかが10分、されど10分です。

10分を大切にできない人が、50分を大切にできるはずがありません。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

校長先生からのおたより

保健だより

学年だより3年生

いじめ防止基本方針

学校からのお知らせ

災害時の対応