学校の絵 6年
図画工作の絵画の鑑賞です。
ワークシートに各自「作品コマーシャル」を書きます。 次に、友達に感想を一言ずつ書いてもらいます。一人50秒。 50秒後、また次の人に書いてもらいます。 多くの子から、一言感想をもらいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() メダカのオスとメスの違いは? 5年
・せびれの違い
・しりびれの違い 大きさや切れ込みに注目してみよう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 分数÷分数 6年
少人数指導です。
2㎗で3/平方メートル塗れるペンキ 1㎗では…3/5÷2 1/3㎗で3/5平方メートル塗れるペンキ 1㎗では…3/5÷1/3 この計算を図や線分図でどう説明するのか。 授業後、二人の先生は、どうしたら子どもたちが理解しやすかったのだろうと、話し合っていました。 すてきです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 響きを感じ取ろう 3の2
先生が「きらきらぼし」を演奏します。
弾く速さによって、子どもたちは、ゆっくり歩く・歩く・スキップなど動きが変わります。 途中で、演奏が止まり、高温で「キラキラキラ」が入ると、子どもたちも手でキラキラキラ、低温で「ガーン」が入ると、子どもたちは倒れます。 途中で「あんたがたどこさ」の演奏が入ると、子どもたちは、合わせて踊ります。 実に楽しそうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「名前を教えてください」 1年
やまももタイムの外遊びが中止になったためか、たくさんの1年生が「名前を教えてください」と学校探検にきました。
自己紹介をし、手作りの名刺を渡されました。 礼儀正しくできました。 素晴らしいです。 ![]() ![]() 今年、初 やまももタイムの外遊び なし
多くの子が外遊びを楽しみにしています。
今年初めて、その外遊びが中止にりました。 暑さ指数(WBGT)が28度を超え、「厳重警戒」となりました。 「厳重警戒」では、教師指導の体育の授業は教師による配慮によりOKですが、子どもだけの外遊びは中止となります。 熱中症になりませんように。 ![]() ![]() ちいさい「つ」のつくことばをあつめよう 1の2
「はっぱ」「らっぱ」「くっきい」「がっこう」
小さい「つ」をたくさん見つけよう。 きれいな字でノートにかいています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ふえるといくつ? 1の1
算数の勉強です。
「ふえると」「へると」から「たし算」「引き算」にはいっていきます。 ブロックを使って実際に手で操作したり、「増える」「減る」を表す絵や図から視覚で場面を理解したりすること、大事にしたいですね。 ノートにきれいにかいていますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() にこにこ おひさま 1年
階段の踊り場の1年生の掲示です。
おひさまの表情がいいですね。 にこにこです。 ![]() ![]() 全員リレー 3年
自分の眼で、コーナートップの順番を確認し、次の走者として入っていくことができています。
テイクオーバーゾーン内の使い方も前後の走者によって、自分たちで考えて位置取りしています。 作戦を立てながら勝負に挑んでいますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スーパーやまもも開店に向けて
やまもも学級が育てている野菜。
ピーマン・ナス・トマト・ポップコーン(トウモロコシ)を売るためのお店の開店準備をしています。 たくさん売れますように。 ![]() ![]() 社会科資料室をのぞいてみましょう その2
天明元年からの、米1俵の価格が記してあります。
天明元年は調べてみると、1781年。 米1俵は、約60kg。 おおよその物価がわかりますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会科資料室をのぞいてみましょう
土器や古墳のミニチュア、昔の生活道具などがあります。
社会科の授業で有効活用しています。 古い道具の使い方などを説明したカードもあります。 一昨年度、地域学校共働本部の方が、説明のカードを作ってくださいました。 その数、なんと、51種類です。 写真でぶら下がっているのがそのカードです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ロック・シザーズ・ペイパー 3の2
英語のじゃんけんです。
テキストには、勝:〇 あいこ:△ 負け:× を記録しています。 何回勝てたでしょうか。 ![]() ![]() 学級の歴史 6年
6年生教室の背面に掲示してありました。
クラスの歴史でしょう。いいですね。 高まり合って、すごいクラスをみんなで育んでください。 ![]() ![]() ボタンをつけよう 5年家庭科
ボタン付けの学習です。
玉止め・玉結びの技術が必要です。 布とボタンの間、2mmくらい余裕を開けておくことがこつなのですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 緑のカーテン
北舎前の花壇にネットを張りました。
ネットに這わせたいのは、4年生のヘチマと、5年生のアサガオです。 5年生の畑には、支柱を立ててインゲン豆も育てています。 ネットいっぱいにカーテンが広がるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「なかま」さんの前の花壇が一新!
ヒャクニチソウ(ジニア)とサルビアです。
きれいです。 校務主任と公務手さん、ありがとう。 ![]() ![]() 七夕飾り あみをつくろう やまもも
もうすぐ七夕ですね。
今年も飾りたいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 完成! あじさい やまもも1・2
以前、制作の場面を載せました。
完成です。 あじさいの色。 カタツムリが気持ちよさそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|