頼りになる給食当番の姿です 〜今日の給食 その2〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小学生では、なかなかこうはいきません。 力強く、たくましい中学生ならではの光景です。 教育実習生の先生と一緒に 〜今日の給食 その1〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前期教育実習も今日から2週目に入りました。 実習期間2週間の2人は、今週で終了です。 生徒も最後の1週間を、実習生と楽しく過ごそうとしています。 テストに向かう雰囲気が高まっています 〜2年生の教室より〜
中間テストに向けて、勉強に集中しようとする雰囲気が高まっています。
2年生のある教室には、生徒が手作りした予想問題が掲示してあります。 問題を作るのは、良いテスト勉強になりますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月7日の上郷中学校(7)
今日は、月に1回実施する
集合した形での委員会活動がありました。 密を避けるために 参加する人数を最大でも半数に抑えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月7日の上郷中学校(6)
特別支援学級の家庭科の授業です。
![]() ![]() ![]() ![]() 6月7日の上郷中学校(5)
ミシンを使う練習は今日と来週の2回となりました。
再来週は布を使って作品製作に入ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月7日の上郷中学校(4)
教育実習生が家庭科の授業に参加しています。
![]() ![]() ![]() ![]() 6月7日の上郷中学校(3)
お昼の放送を担当してくれた放送委員と
給食献立一口メモを紹介してくれた給食委員です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月7日の上郷中学校(2)
特別支援学級の理科の授業です。
![]() ![]() 6月7日の上郷中学校(1)
前時に撮影した葉っぱの写真から気づいたことを
発表ノートに記入しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 漢字コンクールへの頑張りを、中間テストに向けよう 〜2年生の取組の様子〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() しっかり勉強に取り組み、準備を進めた生徒が多く、良い成果を収めたようです。 こういう積み重ねが、自分の確かな力に結び付いていきますね。 次は、中間テストに全力を傾けましょう。 中間テスト週間にまもなく突入です 〜計画的に学習を進めましょう〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 部活動を停止して、中間テストに向けての準備を、本格的に始めます。 教室の黒板には、テストに向けての頑張りを期待する、担任の先生からのメッセージが書かれていました。 今日の上中タイムは、読書に集中している学級ばかりでした。 育友会あいさつ運動 ありがとうございました 〜今日の登校風景3〜
今朝は育友会の担当の方々が、正門や西門、学校の南側の歩道などであいさつ運動を行ってくださいました。
今朝は、私(校長)は正門に立ちましたので、正門で活動してくださったお父さまとお母さまの様子しか、拝見できませんでした。 お二人とも登校してくる生徒に、にこやかな表情であいさつをしてくださっていました。 生徒たちも少しはにかみながら、あいさつを返す生徒が多かったように見えました。 早朝から、ありがとうございました。 明日は西門の様子をお伝えできればと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 横断は安全に素早く 〜今日の登校風景2〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域ボランティアの方が、見守り活動を行ってくださっています。 横断歩道で停車してくださる車もあれば、生徒の姿に気づかずに通り過ぎる車も時々あります。 停車して待ってくださっていることを意識して、素早く横断歩道を渡ろうとする生徒たちの姿です。 走ったり、急ぎ足で歩いたり、中には手を挙げて渡る生徒の姿も目にします。 少し涼しい朝でした。でも、この後は・・・ 〜今日の登校風景1〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 気温は少し涼しく感じました。 次第に青空が広がり、日が差すにつれて、気温は上がってくるようです。 今日と明日は、最高気温が30度に届くのではないかと予想されています。 朝との温度差で、一層暑さを強く感じるかもしれません。 熱中症に気をつけるようにしたいです。 「上中魂」第8号を掲載しました 〜夏休み前、若干の日課変更について〜
6月4日(金)、学校だより上中魂第8号を学校で配付しました。
お子さんが持ち帰るはずですので、手に取ってご覧ください。 前期中間テスト期間より、45分授業に切り替え、教育相談を行ったり、テスト後は部活動の開始時間を早めたりすることにしました。 暑さも厳しくなり、体力の消耗も激しくなります。 下校時刻を少しでも早め、心技体が充実した状態で部活動の大会に臨めるようにしていきたいです。 今回は、登校時刻や下校時刻などが掲載してあるため、ホームページでの閲覧はユーザーIDやパスワードが必要になります。 上中魂 第8号 ご了承ください。 写真は、今週月曜日から始まった教育実習の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お昼の放送を担当した3人です 〜今日の給食 その3〜
給食の時間に、校内放送を進める放送委員と、献立ひと口メモを読む給食委員の姿です。
給食委員は、「かみかみ献立」について話していました。 放送委員は、司会進行とともに、オリジナルのクイズを出題していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() かみかみ献立が始まりました 〜今日の給食 その2〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 豊田市の学校給食は今日から1週間、「歯と口の健康週間」と題して、歯や顎を鍛える「かみかみ献立」として、かみごたえのある食材を使用した給食が登場します。 今日は「乾燥小魚」が出されました。 今日の献立はほかに、ごはん、生揚げのみそ炒め、おかかあえ、厚焼き卵、牛乳でした。 教育実習生も頑張っています 〜今日の給食 その1〜
教育実習は今日で第1週が終わります。
今日の給食は、1年生の教室の様子を見に行きました。 学校の教員にとって、給食の時間は休憩時間ではありません。 「給食指導」という一つの指導場面です。 実習生の先生は、この給食の時間も実習の場です。 授業と同様、生徒たちの様子を見て、指導をします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第1回上中SDGsは今日で締めくくりです 〜今日の上中タイム その6〜
上中SDGsの取組は、月1回のペースで、第5回までの実施が計画されています。
次回は、『2 飢餓をゼロに(給食委員会とコラボ)』を予定しています。 タイミングよく、最近のテレビでSDGsに関する番組が取り上げられています。 自分に出来そうなことから、アクションを起こせると良いですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |