【3年 高齢者疑似体験】7/2(金)
福祉実践教室の午後は、体育館で高齢者疑似体験をしました。
ゴーグルをはめることで見えにくさを体験したり、イヤーマフをはめることで聞こえにくさを感じたりしました。手や足におもりを付け、持ちにくさや歩きにくさを体験し、高齢者の大変さを実感しました。 【3年 車いす体験】7/2(金)
3年生が総合的な学習の一環で、福祉体験学習・車いす体験をしました。
子どもたちは、実際に車いすに乗ったり、介助をしたりしてみて、思ったより介助が大変なことや、車いすに乗っている人は、少しの段差でも生活が不便になることに気付きました。 福祉の学習を通して、子どもたちに車いすの方や障がいのある方への理解と思いやりの心を育んでいきたいと思います。 【4年 調べる学習】7/1(木)
豊田市中央図書館から「調べる学習」の出前授業に来ていただきました。
テーマの設定の仕方、調べ方、まとめ方、参考文献の書き方を学びました。みんなで考える場面やクイズがあり、子どもたちはとても楽しそうに一生懸命考える姿が印象的でした。今後の調べ学習に生かしていくことを期待しています。 【自然観察の森 3年】7/1(水)
3年生が理科の学習の一環で、自然観察の森に校外学習に出かけました。
雨天のため、室内でチョウトンボの標本を使って「昆虫の体のつくり」を観察しました。よく見てスケッチをする中で、触角や口の形の違いから食べ物や生活の違いを見付けました。 ケースに入ったヤゴも間近に見ることができ、子どもたちは大喜びをしていました。 今回の校外学習にも保護者ボランティアの皆さんが子どもたちの見守りをしてくださいました。感謝申し上げます。 PTAリサイクル活動の延期について
明日7月3日(土)に予定されていましたPTAリサイクル活動は、雨天の予報となっていますので、7月10日(土)に延期とさせていただきます。
7月10日(土)も雨天の場合につきましては、改めてご連絡させていただきます。 ご理解・ご協力のほどよろしくお願い致します。 【「生き物探し」出前授業】7/1(木)
生活科の学習で「生き物探し」の出前授業が行われました。自然観察の森から講師の先生に来ていただき、バッタの見分け方や、セミの鳴き声の違いなどさまざまなことを教えていただきました。クイズ形式の説明で子どもたちはとても楽しそうに話を聞いていました。
「いろいろな生き物の見分け方を知ることができて楽しかった。」など、子どもたちの感想を聞き、教わったことを今後の生活科の学習に生かしていこうと思います。 |