生徒会企画 上中SDGs 〜今日の上中タイム その2〜
調べた内容を発表ノートにまとめます。
各学級の代議員や担任の先生がチェックし、良い内容のものは、生徒会の通信で広く紹介して、生徒みんなで共有する予定です。 こういう活動が、今後の生活の見直しにつながってくると良いと思います。 写真は、2年生の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒会企画 上中SDGs 〜今日の上中タイム その1〜
今日の上中タイムから、生徒会からの提案で、学習用タブレットを活用してSDGs(持続可能な開発目標)について調べる学習活動が始まりました。
SDGsには、17の目標があって、その中から今週は「12 つくる責任 つかう責任」について学習を深めることにしています。 写真は、3年生の教室の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() フレッシュな実習生が来てくれました 〜今日から前期教育実習スタート〜
今日から前期教育実習が始まりました。
本校には4名の実習生が来てくれました。 2〜3週間の実習を行います。 4名とも、教員になりたいという気持ちを強く持っています。 実のある実習になるように、職員一同で支えていきたいと思います。 早速、実習生を大歓迎する学級もありました。 これから、ホームページでも時々、実習生の様子を伝えていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 横断歩道は、気をつけて渡りましょう 〜今日の登校風景2〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本来ならば、歩行者優先で、横断する歩行者を見かけたら、車は停まるはずなのに、なぜか横断歩道上で命を落とす方が、日本では毎日のようにいるそうです。 豊橋市には、よく事故が起こる「魔の(信号のない)横断歩道」があり、規則で信号を設置することができないため、仕方なく、横断歩道自体が撤去されることになったと、ニュースで報道されていました。 登下校する際に、横断歩道を利用することが多いと思います。 必ず、自らの目で安全を確認し、素早く渡ることを心がけましょう。 学校の門の前でも同じです。 5月も今日で終わりです 〜今日の登校風景1〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まだ2〜3日は晴天が続きそうです。 今朝も爽やかな天気でした。 この後、気温が上がってくるようです。 今日で5月も終わり。 明日からは6月。 昨年のこの時期は、休校が明けて、学級をAグループとBグループに分け、分散登校をしている頃でした。 現在は、あの頃よりも感染状況が深刻なことをしっかり意識したいと思います。 5月31日の上郷中学校(16)
特別支援学級の家庭科の授業です。
ミシン実習をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月31日の上郷中学校(15)
授業を参観する教育実習生の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月31日の上郷中学校(14)
国の進めるGIGAスクール構想によって
本校にも生徒1人ずつに1台のタブレットが配置され、 授業での活用を進めています。 GIGAスクール構想に合わせて 「学びの保障・充実のための学習者用デジタル教科書実証事業」が実施されており 本校では「理科」が教科として参加しています。 この事業のおかげで 理科の授業でのみ 生徒は自分のタブレット上で デジタル教科書を利用できます。 その利点を生かして 写真の2年生の授業では 各自の理解度と学習スピードに合わせて 動画の視聴を進めていました。 今後もデジタル教科書を上手に活用していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月31日の上郷中学校(13)
デジタル教科書に載っている
実験の解説動画を視聴しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月31日の上郷中学校(12)
1年生の道徳の授業です。
意見発表が活発でした。 ![]() ![]() 5月31日の上郷中学校(11)
1年生の数学の授業です。
計算の途中式も きちんとタブレット上に記入しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月31日の上郷中学校(10)
写真ではわかりづらいですが
この3人の生徒は タブレットへの書き込みで タッチペンを使用しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月31日の上郷中学校(9)
お昼の放送を担当してくれた放送委員です。
![]() ![]() 5月31日の上郷中学校(8)
教育実習生のみなさんにとっては
給食の会食中に生徒と会話をすることは 短い実習期間中に 子どもの様子を知り、 よりよい授業実習のために大切な時間なのですが 残念ながら会話なしで 静かに会食をしています。 余談ですが・・・ 実習生のみなさんが担任の先生の席で 給食を食べているクラスでは 居場所を失った担任の先生は (ほんとは密を避けるために) ろうかで給食を食べていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月31日の上郷中学校(7)
特別支援学級の理科の授業です。
![]() ![]() ![]() ![]() 5月31日の上郷中学校(6)
今朝もオンライン朝の会を実施しました。
この取り組みによって Microsoft Teamsのアプリの利用を通して ビデオ会議システムの使い方や 利用上の注意事項、マナーなどを学ぶことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月31日の上郷中学校(5)
オンライン朝の会も5日目となり
これまでの学級がうまくいかなかった部分を修正していて かなりスムーズに進めることができています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月31日の上郷中学校(4)
オンライン朝の会は
今日はラストの5組が実施しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月31日の上郷中学校(3)
今日から教育実習が始まりました。
写真は、配属学級の朝の会で 自己紹介をしているところです。 実習生は4人来ています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月31日の上郷中学校(2)
上中タイムの様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() |
|