授業研究 3年道徳科

 本校では、どの子にも「わかる・できる授業」や、新学習指導要領のめざす「主体的・対話的で深い学び」の実現のため、全教職員で研修を行っています。
 今年度は、研修テーマを「基礎力を身につけ、主体的・対話的に学ぶ生徒の育成 −『わかる』、『深い学び』の実現に向けた授業づくりー」とし、継続的に授業研究を行っていきます。
 6月4日(金)は、外部講師を招聘して、3年2組で、資料『違うんだよ、健司』を使い、「本当の友情とは」について考える道徳科の授業の様子を参観し、その後協議をし、助言をいただきました。
 生徒たちは話し合いを通して、「本当の友情とは、優しいだけない」「健司のように、相手のことを思って、厳しい意見を言うことも大切」などの意見を交流し、自分の考えを見つめ直していました。
 今後も、子どもたちの学ぶ喜びにつながるように、教員の指導力向上に努めていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習習慣・環境づくり

 5月27日(木)、3年生が文部科学省の「全国学力・学習状況調査」に取り組みました。国語科と数学科の問題の他、「生徒質問紙」で、学校や家での勉強や生活の様子についても回答しました。
 学校でのICT機器の使用頻度や休校中の生活の様子、普段の読書時間の他、「携帯電話・スマートフォンやコンピュータの使い方について、家の人と約束したことを守っていますか」「普段、どれくらいの時間、テレビゲームをしますか」などの問いがありました。
 本校では、朝の帯学習の時間を生かして、継続して読書に親しんでいます。また、スマートフォンの使用について考える道徳科の授業を行ったり、生徒会が中心となり学習用タブレットの利用ルールを話し合ったりしています。学力向上だけでなく人間形成の基盤ともいえる生活・学習習慣づくりや教育環境の整備に努めていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全

 松平中学校の付近は、近年の地域開発に伴う道路工事により、大型トラックの交通量が増えています。また、道路が整備されたことにより、走行する車のスピードも出やすくなっています。
 その中で、登下校については、これまで以上に交通安全に注意する必要があります。特に、自転車通学の場合は、スピードが出る分、坂道や見通しのきかない場所、交差点等の危険が大きい場所では、出会いがしらの事故防止のため、確実に一旦停止が必要です。
 地域の方も、交通安全を願い、立哨活動等を行い、皆さんを見守ってくださっています。
 本校では、6月3日(木)に、朝の会で改めて、担任より全校生徒に交通安全にかかわる注意喚起の指導を行いました。生徒も教職員も、自転車も徒歩でも車でも、それぞれの立場で、交通安全に十分注意するよう意識していきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

数学科の学び

 5月27日(木)、3年生が文部科学省の「全国学力・学習状況調査」に取り組みました。数学科の問題では、棒を地面に立てたとき、時間の経過とできる影の長さの関係を求めたり、キャンプ場の最高・最低気温と日照時間、降水量などを表したグラフ等の読み取りや特徴を説明したりする問いがありました。また、自然数についての対話文をもとに、4つの数の和についての予想意見が成立することを説明する問題もありました。
 数学の知識・技能を日常生活の問題解決に活用したり、身の回りの事象を数学的に考えて、表現したりする力が求められていることが、問題にも表れています。
 本校の数学科の授業でも、少人数指導のための教職員の配置を生かし、3年生では1学級を2教室に分けて学習し、きめ細かな指導により、基礎的・基本的な知識・技能を確実に習得できるようにしています。そして、数や計算を身の回りの事象に関連付けて考える場面設定をするなど、授業研究に努めていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2学年学年通信

第2学年学年通信13号掲載しました。

7.8組 理科の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7.8組の理科の授業では花を植えました。校務手の方たちに手伝っていただき、花をプランターに植えました。本校では生徒と職員とともに、数多くのきれいな花を育てています。今回、7.8組の生徒が植えた花もきれいに咲いてほしいものです。

国語科の学び

 5月27日(木)、3年生が文部科学省の「全国学力・学習状況調査」に取り組みました。国語科の問題では、生徒がテレビ会議で地域清掃活動について話し合う場面やSNSでのやりとりをする場面を取り上げ、目的に応じた適切な言葉遣いや発言内容を記述する問いが見られました。ICT機器を用いた教育活動が推進され、新しい授業のあり方が求められていることが、問題にも表れています。
 本校の国語科の授業でも、学習用タブレットを活用して、投稿文を作成したり、提出した作品を画面上で共有して批評文を書いたりする活動を行っています。言葉を適切に使って、文章を構成したり、考えを伝え合ったりする力を育む魅力ある授業づくりに努めています。

画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/7 前期中間テスト
6/8 前期中間テスト

学校だより

学年通信

学校行事