朝の読書タイムを大切に 〜今朝の上中タイム その2〜
先ほどの3年生に続いて、2年生の上中タイムの様子です。
2年生は、1時間目に身体測定を行うため、ジャージに着替えて、読書を進めていました。
朝の読書タイムを大切に 〜今朝の上中タイム その1〜
基本は、各自が好きな本を持参して読書を行うようにしています。 学年によっては、曜日を決めて、朝学習を行ったり、学習コンクールの練習時間にあてたりしています。 時期によっては、行事の準備や練習時間にすることもあります。 今は、読書タイムとして活用しています。 写真は、今朝の上中タイムの様子です。 着々と整い始める教室環境 〜「場を清める」 その2〜
級訓や学級目標が決まってくると、さらに個性的な掲示物が増えてくることでしょう。 派手さ第一にならず、整然としていることが重要だと考えます。 着々と整い始める教室環境 〜「場を清める」 その1〜
新学期が動き始め、約1週間になります。
生徒の登校は今日が5日目。 教室内を始め、校内の掲示物などがかなり準備されてきました。 清掃や整理整頓などを含め、環境が整っていることが学習環境としては大切です。 綺麗な学校を目指していきたいです。
雨降る中の登校になりました 〜今日の登校風景〜
今年度になって傘や雨合羽を使うのは今日が初めてでした。 1年生の自転車通学者の生徒は、特にたいへんだったのではないでしょうか? 新学期になって、時間にゆとりをもって登校する生徒が多くなり、登校完了時刻の10分前には、かなり多くの生徒が登校を済ませています。 そのため、少しゆっくり目に登校する生徒が、「遅刻したのでは?」とあせって駆け込む姿が印象的です。 このような感じが続くと良いですね。 4月13日の上郷中学校(8)
豊田市の学校給食は
「地産地食」に力を入れています。 今日の花見だんごにも 豊田市産の小麦や米が使われていたかもしれません。
4月13日の上郷中学校(7)
今日の給食です。
桜はずいぶん前に散ってしまいましたが・・・ 今日はデザートに花見だんごが出ました。
4月13日の上郷中学校(6)
自己紹介カードを作成していました。
4月13日の上郷中学校(5)
小学校で学習したことを思い出しながら
学力テストに取り組む1年生です。
4月13日の上郷中学校(4)
学力テストに真剣に取り組む3年生
4月13日の上郷中学校(3)
今日は3学年とも
体育館で身体測定を行いました。
4月13日の上郷中学校(2)
感染症予防のために
一人が終わるごとに 機器の消毒をしながら進めています。
4月13日の上郷中学校(1)
視力検査です。
4月12日の上郷中学校(15)
今年度も昨年度から引き続き
学校図書館司書は同じ先生が 訪問してくださいます。 よろしくお願いします。
4月12日の上郷中学校(14)
.
4月12日の上郷中学校(13)
清掃初日は
そうじ場所やそうじ方法の確認をしました。
4月12日の上郷中学校(12)
月曜日から清掃が始まりました。
新しいぞうきんを手にして 気合の入る3年生です。
4月12日の上郷中学校(11)
1年生の個人写真を
写真屋さんに撮影してもらいました。 2年生と3年生は 昨年度末に撮影済みです。
4月12日の上郷中学校(10)
1年生と3年生は
聴力検査を実施しました。
4月12日の上郷中学校(9)
ツツジも咲き始めました。
|
|
|||||||||||