4月19日の上郷中学校(5)
iPadを上手に使いこなしています。
![]() ![]() ![]() ![]() 4月19日の上郷中学校(4)
.
![]() ![]() ![]() ![]() 4月19日の上郷中学校(3)
特別支援学級の数学の授業です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月19日の上郷中学校(2)
次の日の連絡を書き写す3年生です。
![]() ![]() 4月19日の上郷中学校(1)
朝の上中タイムです。
読書に集中している1年生です。 どのクラスも落ち着いた静かな時間が流れています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・・・メール登録はお済みですか・・・
保護者のみなさま、こんばんは。
各家庭におかれましては 「豊田市学校メール」への登録は お済みでしょうか? まだの方は 忘れずに登録していただけますよう お願い申し上げます。 学年ごと、部活動ごとにも登録できます。 方法がわからない方は 学校までお問い合わせください。 (学校IDについては、ご来校の上、お問い合わせください) ![]() ![]() 全校生徒が一堂に会しました 〜第1回避難訓練 その3〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、教頭先生から講評がありました。 避難行動の速さや真剣さは高い評価がされました。 全員の無事が確認されるまでの態度面に、課題があったという指摘を受けました。 全校生徒が集まったのは、令和2年の2月下旬、例の全国一斉臨時休校に突入する直前、卒業式の予行練習以来です。 本当に久しぶりの全員集合でした。 速やかな避難行動ができました 〜第1回避難訓練 その2〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教員も、もちろん真剣に訓練に取り組みます。 逃げ遅れや行方不明者があった場合、捜索や救助のために校舎に戻る担当者や、ケガをした生徒を手当てしたり、救急車を要請したりする担当者なども決められています。 速やかな避難行動ができました 〜第1回避難訓練 その1〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は各教室で、学級担任の先生がいる中、地震が発生し、その後、火災が発生した想定で、訓練を行いました。 避難の指示が出されてから、迅速に避難行動をとることができました。 もう、すっかり中学生 〜1年生 今日の朝の会〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 入学式から数え、8日目の登校日です。 今朝も、1年生の朝の会を廊下から覗きました。 もう、立派にやっています。 今後の成長が楽しみです。 4月16日の上郷中学校(8)
数学の授業中です。
1年生の2人が 積極的に発言をしていました。 ![]() ![]() 4月16日の上郷中学校(7)
上からと下から、
別の角度からハナミズキを 撮ってみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月16日の上郷中学校(6)
3年生の理科の授業の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月16日の上郷中学校(5)
1年生の社会科の教科書です。
中学校の社会の教科書は 表紙に「社会」ではなく 「地理」「歴史」「公民」と 分野別の名前が表記されています。 中学校の社会科の学習のスタートは 地理分野からです。 ![]() ![]() 4月16日の上郷中学校(4)
1年生の授業の様子です。
身振り手振りを交えて 自分の意見をしっかり発表しています。 ![]() ![]() 4月16日の上郷中学校(3)
2年生の授業の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月16日の上郷中学校(2)
3年生の国語の授業です。
![]() ![]() ![]() ![]() 4月16日の上郷中学校(1)
3年生の数学の授業の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() 「上中魂」第2号を掲載しました〜今年度の上中教育のポイントをお知らせします〜
本日、学校だより上中魂第2号を学校で配付しました。
お子さんが持ち帰るはずですので、手に取ってご覧ください。 入学式で行った「校長授業」の一部を掲載しています。また、裏面には、令和3年度の上中教育のポイントとなることをまとめました。 上中魂 第2号 写真は、前期生徒会役員(1枚目)、無学年部会(2枚目)、今年度新たに赴任した教職員(3枚目)です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() タブレット端末を使った英語授業 〜2年生の教室から その2〜
同じく2年生の英語授業の様子です。
英語があまり得意ではない生徒も、タブレットを使う時は意欲が高まるようです。 タブレットを使うことで、少しでも学習意欲が高まり、成果が上がるとうれしいです。 念のために、断っておきますが、写真に写っている生徒たちは、決して英語が苦手な生徒ではありません。 集中して授業に取り組んでいた模範的な生徒たちです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|