4月28日の上郷中学校(14)
まず初めに
ネットモラル、ネットリテラシー、 タブレットを使用していく上での注意事項などを 担任の先生から聞いています。 ![]() ![]() 4月28日の上郷中学校(13)
これから3年間使い続けるiPadの
初期設定などをしています。 アカウントの設定や パスコードの変更など いくつかの手順を 間違えないようにていねいに進めています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月28日の上郷中学校(12)
2年生の学級活動の様子です。
4月のスタートにあたり 1年間の自分の生活の目標などを 考えています。 ![]() ![]() 4月28日の上郷中学校(11)
特別支援学級の数学の授業です。
![]() ![]() ![]() ![]() 4月28日の上郷中学校(10)
今日は2年生の内科検診が実施されました。
保健室の中の写真は撮れないので 今日もろうかで待機中の写真です。 ![]() ![]() 4月28日の上郷中学校(9)
お昼の放送を担当してくれた放送委員と
給食献立一口メモを紹介してくれた給食委員と 図書室からのお知らせを伝える学校図書館司書さんです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月28日の上郷中学校(8)
3年生の授業です。
上から、数学、英語、国語の授業です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月28日の上郷中学校(7)
1年生の技術の授業です。
![]() ![]() ![]() ![]() 4月28日の上郷中学校(6)
1年生は
一人1台のiPadを使う準備が整っていないので コンピュータ室のタブレットを使って 調べ学習を進めています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月28日の上郷中学校(5)
1年生の授業の様子です。
上が理科の授業、下が家庭科の授業です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月28日の上郷中学校(4)
2年生の音楽の授業です。
より良い合唱法を求めて 学習を進めていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月28日の上郷中学校(3)
2年生の体育です。
![]() ![]() 4月28日の上郷中学校(2)
体育祭での実施予定種目
「保て! ソーシャルディスタンス」です。 すばらしいチームワークです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月28日の上郷中学校(1)
初めての練習ですが
棒がぶつかって痛い思いをしないように かなり真剣に練習に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 季節を感じる献立でした 〜今日の給食 3年生その3〜
今日の献立は、ごはん、みそ汁、たけのこ混ぜごはんの具、レバーとじゃがいもの甘辛煮、牛乳でした。
混ぜごはんにして食べるメニューでしたが、果たして、生徒たちは混ぜて食べたのでしょうか? 旬のたけのこがたくさん入っていました。 季節を感じながら、美味しくいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 流れるような連携プレーです 〜今日の給食 3年生その2〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 要領が良いと言うか、無駄な動きが少ないです。 連携が取れています。 準備が早いはずです。 まん延防止に努めています 〜今日の給食 3年生その1〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 手洗い、消毒は怠りません。 振り返りは大切です 〜1年生 野外学習を終えて〜
今朝、1年生の教室を回っていると、黄色の用紙に向かって、一生懸命にペンを走らせている姿を目にしました。
「何を書いているの?」と女子生徒に尋ねると、 「野外学習の振り返りを書いています」と答えてくれました。 ある生徒の用紙を覗かせてもらったら、 「地域の人や、六所の所員さんへもしっかりあいさつができた。切り替えがしっかりできなかった。そこをこれから頑張りたい」 と書かれていました。 成果と課題をしっかりつかんでいますね。 行事を通して、さらに成長してください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 場を清める 〜トイレのスリッパの整頓に思う〜
「時を守り、場を清め、礼を尽くす」
常々、大切にしたいと思っていることです。 3年生の教室には、最近、トイレのスリッパに関する話題が黒板に書かれています。 この時期、1年生でよく話題になることですが、本校では3年生で話題になっているのですね。 さて、整理と整頓の違いがわかりますか? 整理とは、不要な物を処分すること、整頓とは、きれいに並べ整えることです。 トイレのスリッパは、本当は便器の数だけあると便利だと思いますが、現状、すべての便器を同時に使うことは学校ではありません。 男子は隣で並んで用を足すことを嫌うようです。 覗かれるとでも思っているみたいです。 だから、だいたい4足に整理されています。 4足に整理されたスリッパを、なぜ整頓する必要があるのか? それは自分で考えてみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生生徒によるあいさつ運動の様子です 〜今日の登校風景3〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本校のあいさつ運動は、昇降口前で行われることが通例で、参加者が多くなると「密」な状態になることから、場所を西門に移してくれたのではないかと推察します。 毎朝、正門や西門に立って生徒の登校を見守ってきました。 「生徒が、自主的に門に立つようにならないかなあ?」と思うことは、正直しばしばありました。 3年目にして、ようやくその姿が見られるようになって、嬉しいです。 そのうちに、正門にも生徒が立つようになるのではないかと思っています。 |
|