平成24年4月 本校は閉校いたしました。

資源回収を行いました(12月4日)

画像1 画像1 画像2 画像2
築羽小PTAと児童が参加して、資源回収を行いました。地域の方にたくさんのご協力をいただき、資源を集めることができました。

スリランカの方との交流を行いました(12月6日)

画像1 画像1 画像2 画像2
築羽小が道具磨きで参加させていただいている「自立のための道具の会」
今回は、その道具を送っているスリランカの方からお話を聞きました。
スリランカがどのような国なのか、なぜ道具を送る必要があるのかを学ぶことができました。

築羽小・敷島小の交流会(12月7日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
敷島小学校の1・2年生が来校し、築羽小学校と合同で児童集会を行いました。集会では、国際理解を目的としてALTのクリスマスに関する本の読み聞かせや、両校の児童が交流を深めることができるゲームをして楽しみました。

芸術鑑賞会(10月27日)

画像1 画像1
足助交流館にて、劇団「うりんこ」の演劇を鑑賞しました。
日頃、あまり見ることの少ない本格的な劇を見て、子どもたちは驚きや喜びの声をあげていました。

みどりの少年団が愛知県緑化推進委員会会長賞を受賞しました

みどりの少年団交歓会において、日頃の活動発表を行い、本校は昨年の特選に引き続き、愛知県緑化推進委員会会長賞を受賞しました。

また、当日は他の少年団との交流を深めたり、クラフトを行ったりと実りの多い会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会(11月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学芸会を行いました。児童12名が歌に合奏に劇にと大活躍でした。また、地域やPTAの方も銭太鼓や合唱、ハンドベルなどの演奏を行っていただき、学芸会がとても盛り上がりました。

足助病院での出前太鼓(11月29日)

入院していらっしゃる方々を元気づけようと、日頃取り組んでいる太鼓演奏を足助病院にて行いました。合唱や太鼓の演奏を心をこめて行いました。子どもたちも入院していらっしゃる方も温かい気持ちになることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

衣丘小学校との交流(11月25日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
衣丘小学校との交流学習を行いました。始めに、みかん祭りに参加しました。築羽小の児童も全校縦割り班に分かれて、収穫に参加させていただき、楽しい時間を過ごすことができました。また、午後は各学級の授業に参加し、多人数での授業を体験することができました。

サツマイモの収穫活動(10月18日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
春に苗さしを行ったサツマイモの収穫をしました。
今年は豊作だった昨年度よりも収穫量は減りましたが、形や色のよいおいしいイモをたくさん収穫することができました。
地域の駐在さんなど、お世話になっている方にもプレゼントしました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

校長からのたより

学校だより

保健だより

チャレンジ&ドリーム校推進事業

学校の特色ある活動

PTA

その他