みんな元気な岩倉っ子!

キャンプ2日目

2日目は、写真たて作りとアスレチックでした。
バーナーで焼き色を付けて磨くととてもいい感じです。世界に一つしかないオリジナルの写真入れができました。アスレチックも天候に恵まれて、いろんなコースを試すことができました。最後は自然の家前の沢で水遊びもして、体験いっぱいの2日間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャンプ1日目

キャンプ1日目は、オリエンテーリング、火おこしを含めた野外炊飯、キャンプファイヤーです。キャンプ前に家庭科の授業で調理実習を行いましたが、その成果を出せたでしょうか。きっとおいしカレーができたことでしょう。ファイヤーも九久平小の友達と協力し合って大盛り上がりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生キャンプに出発

5月23,24日に5年生が六所山へ野外学習に出かけました。
出発式を終え、校舎に向かって「行ってきます!」と呼びかけると、各教室から「行ってらっしゃ〜い」の返事が。6年生からは、前日に一人一人に向けたお守りが渡されたようです。縦のつながりが感じられるとても微笑ましい光景でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝食から健康な1日を

家庭科の授業で朝ご飯のおかずになる炒め調理の実習を行いました。
今回は、野菜のいろどり炒めとスクランブルエッグの2品です。
前週の授業で分担や手順を確認して取り組みました。
ニンジンを切るのに多少手間取りましたが、どの班もおいしく出来上がりました。家でも家族に作ってあげられるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生がプール掃除

毎年水泳の授業が近づくと、6年生がプール掃除をしてくれます。
プールの側溝の中の落ち葉や、底にたまった泥を全員でかき出してくれました。みんなが気持ちよく使えるようにと2時間頑張って取り組んでいました。さすが6年生です。
仕上げは、25日のPTA作業で行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フレンド班掃除が始まりました

<特色ある学校づくり推進事業だより>

岩倉小では、清掃活動を縦割り班(フレンド班)で行っています。6年生が、フレンド班)での掃除に向けて、下級生用に雑巾の準備をしました。低学年の子たちが、自分の使う雑巾がすぐにわかるとよいという6年生のアイデアです。最高学年として、下級生をリードする姿がここにも表れていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆでる調理でおいしさ発見

5年生が、キャンプの飯盒炊飯の練習を兼ねて、家庭科の授業でゆでる調理をしました。手順を確認していざスタート。分担された仕事をしっかりとこなし、みんなで協力し合って、ほうれんそうのお浸し、ゆでいも、ゆで卵が出来上がりました。これでキャンプもばっちりかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

園小連絡会

9日に、園小連絡会を行いました。
久しぶりに幼稚園やこども園の先生に会えるので、1年生は大張り切り。
国語の授業で頑張る姿をたくさん見ていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合でたけのこほり

4年生が巴学習でたけのこほりをしました。岩倉小の周りは竹林で、たけのこもいっぱい見ることができます。アスファルトを突き破って出てきたたけのこもあり、その強さに驚かされます。じっくりと観察し、次の学習課題を見つけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生と一緒に体育

体育の時間に、6年生が1年生に岩倉小オリジナルの準備体操「岩トレ」を教えました。最初にお手本を見せ、そのあとはグループごとに練習。ほほえましい光景です。
最後は手つなぎ鬼をして遊びました。最高学年として下級生のお手本となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の給食が始まりました

1年生の給食が始まりました。
当番の子は、エプロンを着ておかずやご飯を盛り付けていきます。当番以外の子は、盛り付けられた食器を自分の席へ持っていきます。順番を守ってとても上手にできています。
みんなで元気よく「いただきます」のあいさつができました。


画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/5 トヨタの森校外学習(1年)
6/6 トヨタの森校外学習(2年)
ミニ通学班会