みんな元気な岩倉っ子!

お店について調べよう

 3年生が、社会科の学習で、学校の近くにあるコンビニに出かけました。
お店の中では、商品の並べ方などを見学し、バックヤードも見せていただきました。最後は店長さんに質問もしました。他のスーパーと比べるなどして、店のひみつに迫っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語楽しいね

1年生が、外国語の授業を楽しみました。
英語で歌を歌ったり、色の名前クイズをしたりしました。
今から慣れ親しむことで、3年生からの外国語活動につなげていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

影ふみ遊びで理科の勉強

3年生が、理科の授業で影ふみ遊びをしました。
どの向きに影ができているのか、影の長さはどれぐらいあるのか考えながら遊びました。遊びの体験を通して、太陽の位置や高さがどうなっているのかを考えていきます。
時間によって変わる影の向きからも、太陽の動き方を見つけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トートバックづくりに挑戦

 6年生は、家庭科の授業でトートバッグを作っています。
まっすぐに縫い合わせて、ひもを付ける手順ですが、久しぶりのミシンということもあって、ちょっぴり悪戦苦闘。
 お気に入りのマイバックができるまで、もう少しかかりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

選挙を体験しました

 6年生が、選挙出前授業を行いました。
選挙の仕組みについて話を聞いてから、投票をしてみました。

使われた道具は、実際の選挙で使用するものと同じです。
投票用紙を出してもらい、記入をして投票箱に実際に入れました。

投票ができる年齢になった時、今日の体験を思い出して、大切な1票を投じてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鍵盤ハーモニカ講習会

 9月5日の1時間目に、1年生が鍵盤ハーモニカ講習会をしました。
講師の方の演奏を聴いて、少しずつやってみました。
 きれいな音で演奏できるよう、みんな真剣に練習に取り組んでいました。
いろんな曲が演奏できるようになると楽しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

タグラグビー体験会

4年生が、トヨタ自動車ラグビー部・トヨタヴェルブリッツの選手たちに、タグラグビーを教えてもらいました。
ラグビーボールのパスの仕方や、ルールを学んでゲームをしました。最初は、どぎまぎしていた子ども達も次第に慣れて、元気に声をかけあって楽しみました。選手へのタックルも大盛り上がり。今年のラグビーワールドカップも応援しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応急手当講習会

5年生が応急手当の仕方について学びました。
初めに、救命の大切さをビデオで学んでから実体験です。
人形を使って、署員の方に教えていただきながら心臓マッサージに挑戦しました。
押す強さや回数など、様々なことに注意しながらやるのは難しいものです。
それでも今回の体験が、いざというときに役に立てばよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 リコーダー教室

3年生の音楽からリコーダーの学習が始まります。
6月21日(水)、少しでも早く、子どもたちにリコーダーを扱えるようになってもらうために、講師を招いてリコーダー教室を開きました。
この教室でリコーダーの基本的な操作を学びました。
一口にリコーダーといっても、たくさんの種類があることを知り、子どもたちはびっくりした様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生のプール掃除

毎年水泳の授業が始まる前に、6年生がプールをきれいにしてくれます。
排水溝の葉っぱをとったり、中の泥を運び出したりと、2時間めいっぱい活動してくれました。仕上げはPTAの愛校作業で行いますが、6年生の頑張りがうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生にインタビュー

5年生の国語の授業「意図を明確にして聞く」の単元で、6年生にインタビューする学習をしました。最初はうまくインタビューできるかドキドキでしたが、自分の考えたことを丁寧に聞いていました。追加の質問や、相手の答えに対しての切り返しなどに難しさを感じたようです。繰り返し活動することで、話す力や聞く力を身に付けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アサガオの種まきをしました

1年生がアサガオの種まきをしました。
2年生からも種をもらい、種の様子を観察してから種まきです。
自分の鉢に土を入れ、種を埋めてそっと土をかけました。
芽が出るのを楽しみに水やりをしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

租税教室

6年生が租税教室を行いました。
消費税などの税金の使われ方について学習し、自分たちの生活がそれによって支えられていることを改めて知りました。
最後には、(本物ではありませんが)1億円の札束を見て大興奮の子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

園の先生方に見ていただきました

5月上旬に園小連絡会がありました。
園の先生方に頑張る姿を見ていただこうと、張り切って音読しました。
久しぶりに会えてうれしそうな子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/8 下山テストコース見学(5年)