みんな元気な岩倉っ子!

着衣水泳(6年生)

8日(金)に6年生は着衣泳の講習を受けました。
おぼれそうになった時にどうすると体が浮くのか、身をもって体験しました。
腰を曲げずに体はまっすぐ、しゃべらず、などいくつかのポイントを押さえて挑戦です。
ペットボトルを抱えるだけでも効果あり。みんなとても上手に浮いていました。また、靴やリュックなど浮くための助けになる物もたくさん教えていただきました。いざという時、落ち着いた行動が大切になりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の生き物調査(特色ある学校づくり)

4年生は、岩倉の自然をテーマに巴学習を進めています。
今年は、校内の生き物探しにチャレンジしました。
教室で説明を受けた後、校庭に出て、どんな生き物がいるのかを探しました。
竹、水、生き物とどれも岩倉の大切な財産です。学んだことをどう生活に活かしていくのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 水道局出前講座

7月1日(金)に水道局の方に来ていただき、お話を聞きました。
豊田市の水道の整備の状況や、私たちが利用している水道の水は、どうやってきれいにされているのかを学びました。
岩倉だけでなく、自然を守るために水を大切に使ったり、汚れた水をたくさん流さないようにしたりするとよいことが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

リコーダー講習会

 リコーダーの練習を始めて1か月。少しずつ曲が吹けるようになってきました。
28日(火)には、講師の方を招いてのリコーダー講習会を行いました。
姿勢や指遣い、タンギングなど気を付けるとよいことを教えていただきました。
いろんな大きさのリコーダーにびっくり、講師の方の素敵な演奏にまたびっくり。
あっという間の1時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生竹炭作りのその後は

一週間前に窯に竹を入れて炭づくりをしました。
24日に取り出しです。
泥で固めた部分を取り除いて中を見ると・・・
たくさんあったはずの竹は燃え尽きていました。
失敗してしまったのですが、そんなことには負けない4年生。
「失敗の理由を考えて次は絶対に成功させる!」と意気込んでいます。
これからの取り組みが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生キャンプだより(退所式・帰着式)

楽しかったキャンプも終わりです。
退所式では、思いのこもった話ができました。
帰着式も無事終わり、たくさんの思い出ができました。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生キャンプだより(クラフト)

最後の活動は写真立てづくりです。
枠をガスバーナーで焼いて磨いてから色を付けました。
オリジナルの写真立て。思い出の写真が入れられますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生キャンプだより(朝の集い・朝食)

2日目。ちょっぴり眠いけれどみんな元気にスタート。
朝食もおいしく食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生キャンプだより(ファイヤー)

待ちに待ったファイヤー。
火が点いた瞬間はとても幻想的でした。
出し物は、トーチワークとダンス。練習の成果を発揮できました。
楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生キャンプだより(火起こし2・野外炊事)

なかなか火が点かずみんなで順に息を吹きかけました。
ようやく野外炊事ができそうです。
みんなでカレーをおいしく食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生キャンプだより(火起こし)

薪割りや火起こしもしました。
普段はやらないことばかり。これをすると火のありがたみが分かります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生キャンプだより(入所式)

総合野外センターでの松平地区合同キャンプ!
岩倉小のキャンプテーマは
「夢見鳥のぼうけん〜ともに学び、成長し、仲間と作る最高のキャンプ〜」
みんなで力を合わせてたくさんのことに取り組みました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生キャンプだより(クラフト)

午前中のオリエンテーリングの後は、ウッドバッジづくりです。
みんな真剣そのもの。
どんな色を付けようかな…と考えながら作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式 始業式