熱中症にならないために

保健室の掲示です。
ならないための方策よく見てくださいね。
画像1 画像1

お世話になっている人に 1の1

どんな気持ちで、してくれているのかな。
・見守り隊の人は
・給食配膳質の人は
・ボールの拾ってくれた人は
・保健の先生は
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

誰にでも同じようにってどういうことかな 1の2

きつねさんが横入りしそう。
いじめられそう。
おおかみさんがきた。
こわそうだな。
おおかみさんは、ちゃんと後ろに並んだよ。
それを見たきつねさんは、どんな顔になったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みどりのカーテン伸びました

これは、アサガオです。
かなり伸びました。
まだ2回には届いていません。
もっと伸びるのでしょうね。
画像1 画像1

はりねずみと金貨 3の1

5・6場面をあらすじを書こう。
言い換えたり、つなぎ言葉を使って二つの分をつないだりして書こう。
画像1 画像1
画像2 画像2

スーパーやまもも 3回目のオープン

またまた完売しました。
自分の仕事がきちんとできました。
お客さん(先生)の中には、「おまけしてよ」って。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バランスボールで鍛えるぞ! やまもも3

バランスボールの上で何秒乗っていられるか。
最初は3秒だったそうです。
今はなんと5分足を着けずに乗っていられるってすごいです。
私もやってみました。3回のトライで最高10秒でした。
画像1 画像1

三角形の3つの角度をたしたら… 5年少人数

3つの角を切り取って並べてみると、直線〈180度)になりますね。
本当かな。どんな三角形でもそうなの? 分度器で測ってみよう。
どんな三角形でも3つの角の大きさの和は180度なんだね。
では、正三角形の一つの角の大きさは何度?

画像1 画像1
画像2 画像2

リズムに乗って 2の1

先生が弾くキーボードのリズムに合わせて体を動かせています。
・ゆっくり
・速く
・きらきら
・ドーン
楽しそう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕飾り 2年

明日が七夕ですね。
願い事がかないますように。
画像1 画像1
画像2 画像2

千という数について考えよう 2の1

1 1000は、100が 何個?
2 1000は、10 が 何個?
3 1000より 1小さい数は?
4 900にあといくつで 1000?
5 990にあといくつで 1000? 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

CDの演奏はどんな風に聞こえるかな 1の1

1 楽しい 嬉しい
2 元気 早くいきたい
3 悲しい 疲れた
4 やったあ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

桃の袋掛けについてまとめよう

袋掛けの目的は?
どんなことに気を付けましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

知りたいことを聞き出そう 5年

6年生に聞いた仕事のコツ
各委員会ごとに6年生に聞き出してまとめてあります。
コツを聞いて、頑張ってくださいね。
画像1 画像1

小さい「や」「ゆ」「よ」を書いたり読んだりしよう 1の2

「いしや」
  と
「いしゃ」
全然意味が違ってきますね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級新聞 4の2

一部を紹介します。
「籠川の水生生物調査」
写真入りです。
「好きな遊びランキング」
好きな遊びの1位はリレーなんだね。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級新聞 4の1

「学級の好きなことランキング」
 クラブ活動編
 教科編
「運動会の練習の感想」
など
インタビュウーしてまとめたものですね。
読みやすいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平行四辺形の特徴をを使って平行四辺形をかこう 4の1

特徴1 向かい合う辺の長さが等しい
特徴2 向かい合う角の大きさが等しい
さあ、どんなかき方あるかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歌に合わせてリズムを打とう 1の2

♪でんでんむしむしかたつむり おまえのあたは…
カスタネットでやってみよう
1つ目 タン タン タン ウン タン タン タン ウン
2つ目 タン タン タン タン タン タン タン ウン
3つ目 タン ウン タン ウン タン タン タン ウン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は「めでたい!」

今日は、遅刻・欠席が一人もいません。
みんな元気です。



画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/14 6校時なし
3/17 卒業式準備12346年14:00下校
3/18 卒業式

校長からのたより

学校だより

学年通信

その他

災害時の対応