ダンゴムシ見つけた!  2の2

生活科の学習です。
「この穴にたくさんダンゴムシがいるよ」
ダンゴムシかわいらしいですね。
ほかに、バッタ・チョウ・カエルを見つけた子もいました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自己新記録を!  3年

スポーツテストの50m走です。
自己新記録を目指す走りです。
「走っている子に、手を大きく振って!」と先生も応援しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水鉄砲で遊ぼう 4の1

理科の学習です。
空気を押したときと水を押したときの違いをつかむことが学習のねらいですが、まずは、おもいっきり水鉄砲を楽しんじゃおう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音に合わせて動いてみよう やまもも学級

先生がキーボードで音(リズム)を出します。
はねるような音、どんよりとした音、踊りだしそうな音、倒れこみそうな音…。
本当に楽しそう。音に合う動きをしていました。
この学習の前に、みんなでハンドベル「きらきら星」を演奏していました。
息の合った、きれいな演奏でした。
写真を撮ろうと思ったのですが、わたしもやりたくて、演奏に加わってしまい、撮れませんでした。次こそは撮りたいです。
授業の最後のあいさつの声も素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動です

上から
JRC委員会
運動委員会
図書委員会です。
ほかにも、生活、放送、保健給食の委員会があります。
学校全体の係分担です。充実した活動で潤いのある学校生活につながっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「いのりの手」にはどんな思いが込められているでしょう 4の1道徳

貧しかったハンスとデューラーは画家になるために、一人が働き、もう一人がそのお金で勉強をすることにしました。勉強の区切りがついたら、交代するのです。
ハンスは、デューラーのために、賃金のいい鉄工所で働くこと数年。
デューラーは、画家として有名になり、交代しようとしました。
ハンスの手は、ごつごつ、もう絵も描けません。
「祈りの手は」デューラーがごつごつになったハンスの手を描いたものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

掃除を続けられたのはどうしてだと思う? 5年道徳

サタデーグループで公園の掃除を続けました。
・地域の人に見守られて
・気持がよい。
・朝会でほめてくださった。
・すっきりする。
自分は何ができるだろう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作物の成長を見てみよう 3年

畑の「ひまわり」「オクラ」「大豆」「ホウセンカ」は、どのくらい大きくなっているかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週の木曜日に袋掛けをします 3年

先週予定していた桃の袋掛けが、雨で延期になりました。
今週の木曜日に袋掛けの仕方を教えていただきます。
少々の風では飛ばされないように、しっかり袋をかけたいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつができるようになっています

6年生が計画し全校で取り組んでいるあいさつ運動。
成果をばっちり感じます。
どんな運動かというと…
1 あいさつ選手権  各通学班の班長に協力してもらい、班の中で1日一人、地域の人にあいさつがよくできた子を選んでもらいます。その子は昇降口の通学班名簿にシールが貼られます。期間終了後、全校で上位20人にメダルが送られます。
2 あいさつパズル  休み時間に6年生が各教室を回ります。あいさつがよくできた子に、パズルの1ピースをプレゼントします。クラス全体としてたくさん集めてパズル完成を目指します。
3 あいさつチェンジカード  クラスであいさつの3項目を帰りの会で◎〇△で振り返ります。翌朝6年生がみて、3項目のうち2項目以上◎であれば、シールを貼り、パズルの1ピースもプレゼント。 

元気なあいさつができようになってきました。
あいさつで周囲を笑顔にしてください。
そうして、愛される人になってほしいです。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チョウの成虫の体のつくり 3の2

頭・胸・腹 でできている。
胸から足が6本
トンボやバッタも同じつくりなのですね。これが昆虫なんだ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

空気の秘密を探ろう 4の1

手ごたえは?
跳ぶ距離は?
音は?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

眼を大きく開けて、おなかはマヨネーズみたいに 4の2

鼻から息を吸って、鼻の奥の方が響く感じ。
眉毛をさわって大きく目を開けると眉毛は上に動くでしょう。
この大きな目でハミングをします。
おなかは、マヨネーズを出すときの容器のようにだんだん背中にくっついてくるよ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ねずみがしたことと思ったことを考えよう 1の2

「また、おとがきこえてきます。
ねずみはゆかをたたきました。
とん こと とん
へんじがありません。」

さて ねずみは、どんなことを思ったかな。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野菜の育て方を調べよう 2の1

学校図書館司書さんに
野菜の育て方について参考になる本を探し集めていただき、授業で使っています。
畑の野菜作りに活用できますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

勝敗を受け入れてゲームをしよう やまもも2

5校時 やまもも2組の授業研究会です。
ゲームの勝敗を受け入れることができますように。
「お助けカード」の活用あり。みんな頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こまったときになんて言おう? やまもも3

4校時 やまもも3組の授業研究会を行いました。
お母さんがいないとき、なんて言おう。
「家で」「学校で」「お店で」
しっかり考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「かっこう」正しい指で弾こう 2の1

昨年度購入したキーボード(学級全員分は買えませんでした)を半数の子。
音が出ます。
もう半数の子は、鍵盤ハーモニカは吹かずに指だけ(感染防止)。音は出ません。
交互に使いながらの練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

空き容器の変身 3の2

多くの子ができ上がりです。
どんな作品か数点見てみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職員用男子トイレに飾られた花

心が和みます。
公務手さん、ありがとうございます。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/1 班長会
3/3 6年生に感謝する会 ミニ通学団会
3/7 第15回委員会活動

校長からのたより

学校だより

学年通信

その他

災害時の対応