大林小学校のホームページへようこそ! 

1月16日(火)大林こども園年長「校舎周り探検」

画像1 画像1
画像2 画像2
 大林こども園の年長さんたちが、大林小学校探検に来ました。

 来年度入学に向け、数回に分けて探検します。今回は校舎の周りを見ていきました。
 しっかりとあいさつをして、楽しそうな表情で探検していました。

 これから園小の交流も行っていきます。

「大谷翔平選手寄贈のグローブ」披露

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大林小学校にも「大谷翔平選手寄贈のグローブ」が届きました。さっそく、1月15日(月)の下校時に子どもたちに披露しました。

 この日は委員会があり、1〜4年生下校時と5,6年下校時に分けて披露しました。

 校長先生から紹介した後、それぞれの代表の子たちに渡すと手にはめ、感触を確かめてい
ました。

 今後、6年生から順番にまわし、子どもたちが手に取れるようにしていきます。

1月11日(木)朝「民生児童委員あいさつ運動」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 民生児童委員の方たちによる、「あいさつ運動」が行われました。正門と南門、東門に分かれて、子どもたちの登校を迎えました。

 いつも、見守っていただいている顔をみつけ、子どもたちは、元気なあいさつを行っていました。

1月9日(火)「書き初め大会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新年、あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。

 新年初日、3,4時間目に、書き初め大会を行いました。
 各学年、各学級、静かに集中した雰囲気で行われていました。
 1,2年生は硬筆、3年生は「げんき」、4年生「明るい声」、5年生「四季の風」、6年生「三河の城」を、それぞれ毛筆で行いました。

 ぜひ、1月27日(土)の学習発表会で展示をご覧ください。

1月9日(火)年始あいさつオンライン

画像1 画像1
 2024年初日。年始あいさつをオンラインで行いました。

 校長先生から、年始のあいさつと「辰年」についての話がありました。各教室からは、大きなあいさつが響き、元気なスタートとなりました。

 子どもたちには、龍のクイズも出ていました。

12月22日(金)全校「冬休みを迎える会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校そろっての「冬休みを迎える会」を行いました。
 校長先生から、今まで頑張ったことのお話を聞きました。そして生徒指導担当から、冬休みを楽しく、安全に過ごすための注意点を聞きました。

 最後に、多くの表彰伝達を行いました。メダルをもらった子もいて、1年生から、どよめきが起きていました。

12月14日(木)3年「手話講習会」

画像1 画像1
 総合的な学習の時間の一環で、3年生が「手話講習会」を行いました。
 講師の方をお招きして、学級ごとに手話を学んでいました。

1年3,4組「交通安全教室」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3組が、12月13日(水)に、1年4組が12月14日(木)に、それぞれ交通安全教室として、豊田市交通安全学習センターへ行きました。

 シアターで交通ルールを学んだ後、敷地内で歩道の歩き方や横断歩道のわたり方を学び、練習しました。学んだことを、普段の生活でも実践できるように、学校でも家庭でも声をかけて行きたいものです。

 残念ですが、今回、1年1組,2組は、学級閉鎖のため実施できませんでした。再度日程調整を行っています。実施の可否や日時については、またお伝えします。

「書き初め指導ボランティア」さんに来ていただいています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、書写の時間に初めて毛筆を扱います。そこで、ここ数年、書き初め指導ボランティアの方を、豊田書道連盟に依頼しています。
 
 11月,12月の間に、各学級2,3回ですが、貴重な練習の機会になっています。

12月13日(水)中学年「なわとび大会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さわやか1に、体育委員会主催の「なわとび大会(3,4年)」を行いました。
 3,4年生の種目は、かけ足跳びです。体育委員会で、1分間連続して跳び続けられた子を、後日表彰します。

 子どもたちは「1分間跳べたよ」「あと3秒だったのに」「5回くらい跳んで引っかかっちゃった」など言っていました。

12月7日(木)「第2回 民生・児童委員の会」

画像1 画像1
画像2 画像2
 第2回 民生・児童委員の会を行いました。
 授業参観で、児童たちの様子を見ていただきました。子どもたちは見知った顔もあったのか、授業中ですが、あいさつをしたり、手を振ったりしていました。その後、情報交換と意見交換を行いました。

 民生・児童委員の方たちには、見守り隊の方たちと一緒に、1,2年と1,3年下校時の見守りも、ボランティアとして行っていただいています。

12月6日(水)「全校一斉読み聞かせ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎年、読み聞かせボランティアの方たちにより12月に「全校一斉読み聞かせ」を行っていただいています。
 子どもたちも、いつも以上に、楽しそうに読み聞かせを聞いていました。

 読み聞かせボランティアのみなさん、準備から当日まで本当にありがとうございました。

なわとび週間・大会にむけての「なわとび練習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は、体育委員会が、なわとび週間・大会にむけ、音楽を流したり、大会と同じように1分間をはかったりする活動を行っています。
 多くの子が運動場に出てきて、なわとびの練習をしています。

12月「なわとび週間・大会に向けて」

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月5日(火)から始まる「なわとび週間」と、「なわとび大会」に向けて、さわやか1,2に練習している子たちが増えてきました。
 「なわとび大会」は、体育委員会が計画しています。種目は、低学年は前跳び、中学年はかけ足跳び、高学年はあや跳びです。1分間の耐久レースとなります。

 なわとび板を使って、リズムよく練習している子もいました。どの子も、笑顔で跳んでいました。

11月21日(火)4年「煙道体験」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 避難訓練と合わせて、4年生が「煙道体験」を行いました。
 第一理科室を使用し、害のない煙を充満させ体験しました。
 マスクやハンカチを口にあてたり、低い姿勢で移動したりする注意事項を聞いた後、煙道の中に入っていきました。

11月21日(火)4年「地震体験」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 避難訓練に合わせ、4年生は、地震体験と遠藤体験を行いました。
 これは、地震体験の様子です。防サイ君という地震体験車を依頼し、今回は震度6弱の体験を行いました。

11月21日(火)「避難訓練」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回は、火災を想定した避難訓練を実施しました。
 避難指示の放送から、静かに、素早く避難ができました。

11月16日(木)2年「校外学習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が、生活科「わたしの町 はっけん」の学習の一環で、校外学習へ行きました。
 自分たちが住む町を探検し、様々な場所やもの、人に出会いながら町への親しみと愛着をもってほしいという目的です。探検先は、喜龍軒、モカモカ、YAMAHA、カステーラ、坂下公園、高根公園になります。
 地域の店舗にも協力していただきました。また、付き添いボランティアの方たちにも参加いただきました。本当にありがとうございました。

10月31日(火)3年「交通安全指導」

画像1 画像1
 警察より、市内で3年生の自転車での事故が増加しているとのことで、訪問での交通安全指導を行っていただきました。
 下校時に、警察官の方から3年生の児童たちは、交通安全のお話を聞きました。

11月8日(水)「運動会 第六回 6年生」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生、演技名「全力開花!心を一つに輝く羅針盤」とし、全員リレーと表現を行いました。
 全員リレーでは、バトンパスが昨年度より上手になり、学級全員でバトンをつないで走りました。
 表現は、スタンツ・マスゲーム・クラス表現を行いました。見てもらうことを意識し、練習を続けて本番を迎えました。

 小学校最後の運動会を、個人、学級、学年のそれぞれの目標をもって取り組んでいました。
  
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/19 交通安全推進協議会 委員会
1/22 クラブ(5,6年)