大林小学校のホームページへようこそ! 

6年「修学旅行」調べ学習(タブレット使用)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今、6年生は「修学旅行」に向けて準備をしています。
 班行動の計画を立てています。タブレットを使って、見学地を決めたり、見学料を調べたりしています。また、見学地の事前学習も行っています。
 笑顔で話し合いを行い、楽しみにしている様子が伝わってきます。

9月29日(木)「不審者対応訓練」

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月29日(木)に「不審者対応訓練」を行いました。
 今回は、教師が不審者役として、校内を回りました。子どもたちは、教師の指示で各教室の鍵を閉め、不審者が通り過ぎるのを待ちました。状況により、他の場所へ避難をすることなども学びました。
 教師も「さすまた」の使い方や、不審者への声かけなどを確認しました。

9月26日(月)3年「走り方教室」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月26日(月)に、3年「走り方教室」がありました。
 講師に、川端魁人選手に来ていただきました。

 川端選手の紹介をします。
 現在、中京大学プレイングコーチ。昨年日本選手権400mで優勝し、東京五輪では4×400mリレーで代表入りし、2走を務めた予選で3分00秒76の日本タイ記録を樹立しました。

 子どもたちは、川端選手から、姿勢や走り方を教えていただき、真剣な表情で、楽しそうに練習に取り組んでいました。

 サインをいただき、校長室前に飾ってあります。ぜひ、ご覧ください。

9月28日(水)4年「水道に関する出前授業」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月28日(水)4年「水道に関する出前授業」を行いました。
  豊田市水道サービス協会の方に来ていただき、水道メーターと蛇口の見本を見せてもらいながら、豊田市の水道に関する説明を聞きました。子どもたちは、豊田市の水道の秘密や、浄水場からの水はどのように家庭に届けられるかなどを学びました。

運動会に向けて、草取り

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年の夏、雨が多く降ったせいか、例年より運動場の草が多くはえています。
 運動会に向けて、いろいろな学年が掃除の時間や、放課を使って草取りをしてくれています。今回は、3年生の子たちが、がんばってくれました。

9月21日(水)5年「応急手当講習会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月21日(水)に5年生が「応急手当講習会」を行いました。
 消防署の方に来ていただき、心臓マッサージの仕方やAEDの使い方を学びました。

5年 キャンプ「串打ち後、焼いて食べました」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分でつかまえた鮎を、自分で串打ちまで行いました。上手に焼いてもらい、美味しくいただきました。

5年 キャンプ「鮎つかみ」

画像1 画像1
画像2 画像2
 野外センターの、じゃぶじゃぶ池に鮎を放し、鮎つかみを行いました。予想外に手こずる子もいれば、隠れた才能を発揮し、すぐにつかまえることができる子もいました。
 この後、串打ちをして焼いて食べます。

5年 キャンプ「キャンプファイヤー」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちが楽しみにしていたキャンプファイヤーです。各学級で準備してきたスタンツやダンスをして楽しみました。また、フォークダンスもみんなで元気に行いました。最後は、各学級へ「信頼の火」「きずなの火」「成長の火」を分火しました。
 元気で楽しい場面、静かに火を見つめる場面とメリハリをつけ、素晴らしい活動になりました。

5年 キャンプ「火おこし」

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生、火おこしの説明を聞き、火起こしをして、飯盒炊飯に挑みます。

5年 キャンプ「オリエンテーリング」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 現在、オリエンテーリングを行っています。自然の中、子どもたちの笑顔が見られます。子どもたちは、カモシカを見かけたと言っています。豊田市のHPにも通報が増えていることが出ていました。必要以上に近づかないように伝えています。
 熱中症対策で、マスクを外せる場面では外すよう指導しています。ご承知おきください。

5年 キャンプ「入所式」

画像1 画像1
 5年生は、無事、豊田市総合野外センターに到着し、入所式を終えました。天気は、晴れ間も見えているそうです。

5年 キャンプに出発しました

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月7日(木)の本日より、5年生は一泊二日のキャンプに出かけました。
 出発式を終え、豊田市総合野外センターへ出発しました。

七夕飾りができました

画像1 画像1
画像2 画像2
 各学級に、七夕飾りができあがりました。願い事は、世界平和から、温暖化、天気、欲しいもの、みんなの平和や健康まで、様々でした。
 子どもたちも、この写真を撮っていると「私の願いは…」と、うれしそうに話してくれました。季節や節目の行事は大切だなと、あらためて感じました。

プール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週、全学年でプール開きを行いました。久しぶりのプールに、子どもたちの笑顔がはじけていました。
 マスクをとり、人との間隔をあけるなど、熱中症対策と感染症対策も行っていきます。

5月19日(木)1年生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月19日(木)に「1年生を迎える会」を行いました。
 全校で集まっての会はできませんでしたが、映像によるクイズやメッセージ入りの鯉のぼり、お祝いメダルのプレゼントなど、各学年が工夫を凝らして、1年生への歓迎の気持ちを伝えました。

6月2日(木) 「グランパスくん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月2日(木)の一斉下校時に、グランパスくんが大林小学校へ来てくれました。子どもたちは、うれしそうにあいさつをしたり、手を振ったりしていました。
 今回、携帯電話・スマートフォンの回収もあり、協力してくれた子どもたちには、特製ステッカーが配られていました。ご協力、ありがとうございました。

6月2日(木) 授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月2日(木)に、約2年ぶりに授業参観を行えました。感染予防対策として、分散型で各家庭お一人ということで、大変ご迷惑をおかけしました。ご協力ありがとうございました。
 授業参観ということもあり、子どもたちも張り切っていました。お忙しい中、参観ありがとうございました。

6月1日(水) 2年 お話ランド(読み聞かせ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月1日(水)に、2年生とわかばで、お話ランド(読み聞かせボランティア)が行われました。これから、他学年でも行っていく予定です。

5年 理科「メダカのたんじょう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年の理科は、 生命のつながり(2)「メダカのたんじょう」の学習を始めました。
 児童達は、おすとめすを見分けながら、各自で持ってきた容器にメダカを入れていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 卒業証書授与式
3/24 修了式