大林小学校のホームページへようこそ! 

1月20日(金)「大林小学校区交通安全推進協議会 委員会」

画像1 画像1
 1月20日(金)18時より大林小学校会議室にて「大林小学校区交通安全推進協議会 委員会」が行われました。
 各園、小学校から通学路・通遠路等の危険個所整備要望について説明があり、各区長様、市議様より、ご意見をいただきました。
 
 集まっていただいた委員の皆さま、ありがとうございました。



1月14日(土)「学習発表会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月14日(土)に「学習発表会」を行いました。
 駐車場の台数の関係と、感染対策を考え、1,3時間目の分散型で実施しました。
 各学年、国語の授業で調べたこと、生活科や総合的な学習の時間でまとめたこと、2分の1成人式など、今まで学習してきた成果を発表しました。

 保護者の皆さま、ご参観ありがとうございました。

1月13日(金)「民生・児童委員あいさつ運動」

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月13日(金)登校時に「民生・児童委員あいさつ運動」が行われました。
 民生・児童委員のみなさんと子どもたちが、朝からあいさつを交わしました。

1月13日(金)学習発表会にむけての練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習発表会に向けて、それぞれの学年が練習をしていました。個人発表やグループの発表と様々ですが、話す練習や学習用タブレットを使った練習など、がんばっていました。

学習用タブレット タイピング練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 チャレンジタイムに5年生が、学習用タブレットにキーボードをつないで、タイピング練習を行っていました。両手を使って上手にできる子もいれば、まだまだ練習が必要な子もいますが、みんな一生懸命に練習していました。
 高学年は、14日の学習発表会でも、学習用タブレットを使って発表をします。

1月10日(火)全校「書き初め大会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新年初日、全校で「書き初め大会」を行いました。
 1,2年生は硬筆、3〜6年生は毛筆を取り組みました。子どもたちは、集中して取り組んでいました。14日(土)の学習発表会では、各学年掲示してあります。ぜひ、ご覧ください。

1月10日(火)全校「年始あいさつ」

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝のチャレンジタイムに「年始あいさつ」をオンラインで行いました。
 校長先生からは、十二支の「卯年」の話と、1〜3月は学年まとめの時期という話がありました。子どもたちは、元気なあいさつをし、真剣な表情で話を聞いていました。

12月23日(金)「冬休みを迎える会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月23日(金)の、チャレンジタイムに「冬休みを迎える会」をオンラインで行いました。
 校長先生から、4月からの各学年のがんばりを伝えていただきました。また、生徒指導担当の先生から、冬休みを安全で健康に過ごすための話がありました。そして、多くの子の表彰をすることもできました。
 いよいよ、冬休みになります。よい、年末年始をお過ごしください。

12月22日(木) サッカーボール寄贈

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月22日(木)に、明治安田生命さまより、サッカーボールを寄贈していただきました。6年生の企画委員の代表が受け取りました。寄贈後、他の企画委員の子たちも喜んでいました。その様子を見て、明治安田生命の方たちからも「寄贈してよかった」と言っていただきました。

12月19日(月)2年「防犯教室」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月19日(月)に、2年生が、地域安全指導員を講師に迎え、「防犯教室」を行いました。
 防犯ブザーの動作確認や、いざという時の対処の仕方を学びました。

12月14日(水)1,2年「グランパスボールクリニック」

画像1 画像1
画像2 画像2
 1,2年生が、名古屋グランパスのコーチが来校し、「グランパスボールクリニック」を行いました。
 今日から急に寒くなりましたが、1,2年生の子たちは、運動場で、元気いっぱいに活動していました。


12月12日(月)3年「ジブリパーク見学」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月12日(月)に、3年生が「ジブリパーク見学」へ行きました。
 3年生の子たちは、この日を楽しみにしていました。開園して間もないこともあり、初めて行く児童ばかりでした。時間が限られていましたが、楽しく過ごすことができました。
 今回は、抽選に応募したところ、3年生がたまたま当たり、本当に幸運でした。

11月25日(金)4年「防災教育講演会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月25日(金)4年生で「防災教育講演会」を行いました。
 防災士 三浦 寛行さんをお呼びし、お話を聞きました。4年生は、煙道・地震体験も行い、意識が高まっているところです。少し日にちは空いていますが、ご家庭でも話し合っていただけたら嬉しく思います。

11月29日(火)5年「トヨタ自動車オンライン見学」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月29日(火)5年生が「トヨタ自動車オンライン見学」を行いました。
 社会科の「わたしたちの生活と工業生産」、学習の一環として、行いました。説明を聞いたり、映像を見たりしました。また、クイズを交えながら学習しました。

11月29日(火)3年 社会科「火災から学校を守る」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月29日(火)3年生は、社会科の授業で「火災から学校を守る」の学習を行っています。
 副教材「とよた」を用いながら、学習用タブレットのスカイメニューを用いて、クイズ形式で考えていました。今後、学校内の防火施設を探しながら、学習を続けて行きます。

11月25日(金)2年 算数科「かけ算(2)」学習用タブレット使用

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月25日(金) 2年生 算数科「かけ算(2)」の単元の授業の様子です。
 学習用タブレットのスカイメニューを利用し、自分の考えを記入し、友達に伝えたり、友達の考えを聞いたりしました。

11月10日(木)2年 生活科「わたしの 町 はっけん」町探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月10日(木)2年生 生活科で、町探検に行きました。
 行先は、「シャトレーゼ」「ドミノ・ピザ」「B&Dドラッグストア」「大林公園」です。子どもたちは、メモをとりながら見学を行っていました。
 地域学校共働本部より募集をかけていただき、引率ボランティアの方にも安全を見守っていただきました。ありがとうございました。

11月9日(水)10日(木)11日(金)1年「トヨタの森」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月9日(水)に1組、10日(木)に2組、11日(金)に3組が、それぞれ「トヨタの森」へ行きました。
 大量の落ち葉やきのこなど、秋見つけを楽しむことができました。

11月22日(火)全校避難訓練 4年「地震・煙道体験」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月22日(火)に、全校の避難訓練と、4年「地震・煙道体験」を行いました。
 今回の全校避難訓練は、火災を想定して行いました。
 4年生の「地震体験・煙道体験」を行いました。地震体験は、防サイ君(地震体験車)を使って行いました。煙道体験は理科室を使って行いました。

「運動会」第6回 -2「6年生」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プログラム 第6回-2 6年生
 「Final art」、自分たちで種目を決め、練習を続けてきました。

 「ダンス」、自分たちで振り付けを考え、練習してきました。真剣な表情や笑顔が素敵でした。
 「トーチワーク」、取り組むのが初めての子も多く、トーチを家へ持ち帰って練習する子もいました。当日、上手に回すことができていました。
 「組体操」、練習から真剣に取り組み、多くの技を多くの子が完成できるように努力してきました。土台の子も、上の子も信頼関係を築きながら、練習をしてきました。

 6年生は、小学校生活最後の運動会でした。自分たちの競技や演技だけでなく、前日の準備も一生懸命に取り組んでいました。本当に素晴らしい、6年生です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 卒業証書授与式
3/24 修了式