若園小学校は「あいさつ」「折り紙」「なわとび」の3本柱を推進しています

授業参観・PTA総会・交推協総会 お礼

本日はご参観ありがとうございました。
お父さんやお母さんの前でいいところを見せようと頑張っている子どもたちが
とてもかわいらしく見えました。お家にお帰りになりましたらぜひ今日のことを話題に
していただき、たくさん褒めてあげてください。もっともっと頑張ってくれることと思います。
本日は本当にありがとうございました。
どの子も輝けるような学校づくりに努めます。
よろしくお願いいたします。

通学班

おはようございます。
本日も快晴です。
朝はひたすら気持ちいよいです。
ただ、この後気温が上昇することが予想されますので
昨日に引き続き熱中症対策に力を入れていきます。

今朝の登校の見回りで、熱心に通学班の子たちに支持を出してくださっている
保護者に出会いました。小訳1Cあの班でした。人数の多い通学班だったので
合流の仕方が子どもたちが分かっていなく、班を止めてどうするかということについて
熱心に話をしてくださっていました。登下校の安全確保は命に直結します。
こういった保護者の姿を見せていただき
身の引き締まる思いをしました。
本当にありがとうございます。

学ぶ意欲

わかぞのタイムにわかぞのランドの様子を見に行くと、3年生の子たちが担任の先生とカントウタンポポとセイヨウタンポポの違いについて実物を見ながら話をしていました。子どもたちは見つけた植物を観察しながら興奮しているようでした。他にもホトケノザやハルジオンなど教科書に載っている植物を見つけては叫び、担任の先生を呼んでいました。意欲が高まると放課を使ってでも、見たい知りたいという学習意欲が高まります。子どもたちは心から驚き、興奮していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

熱中症注意

おはようございます。
今日もさわやかな朝を迎えたのですが、この後気温がどんどん上昇していくことが予想されます。予報では26度以上になるとのことです。子どもたちはまだ暑さに慣れていません。こういう条件下では、30度未満でも熱中症になるリスクがあります。今日は、職員一同熱中症には特に注意しながら、活動をしていきます。わかぞのタイムの前の2時間目の最後には、子どもたちにも注意喚起の校内一斉放送をします。こまめな水分の補給や過度な運動等しないように促していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生交通安全講習1〜3組

おはようございます。
今朝も1年生がバスに乗って交通安全講習に出かけました。
子どもたちのわくわくがこちらに伝わってきました。
子どものころはどんなことにも驚き感動したなあと懐かしく思い出されました。
校外学習は子どもたちにとってはとても重要な学習の場となります。
できるだけたくさん校外学習を取り入れていきたいと考えています。

6年生がバスの1年生に向かって手を振って見送ってくれました。1年生も嬉しそうに手を振り返していました。上級生が下級生を大切にすることはとても大切なことです。優しさのバトンをつないでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清掃

校長室を出てすぐの玄関で、だれも見ていないのに一生懸命に掃除をしている子どもたちがいました。話しかけるとやはりとてもいい子たちでした。掃除を頑張れる人は心が綺麗だといいます。校内を回ってみると、あちこちで掃除を頑張っていました。
画像1 画像1

1年生交通安全講習

おはようございます。
今日もよい天気でさわやかな一日の始まりです。
今日は朝から1年4組と5組が交通安全講習にでかけました。みんなお行儀よくバスに乗車し楽しそうに出発しました。バスから手を振ってくれました。
交通安全は子どもたちの命に直結する問題です。学校で指導する様々なことの中でも重要なものと捉えています。これからも地域と一体になり交通安全については取り組んでいきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食

子どもたちにとって学校給食は大きな楽しみです。今日は筑前煮でした。筑前煮は給食の中でもかなり上位にくるおいしい献立ではないかと思います。子どもたちも好きなようです。学校給食は成長期にある児童生徒の心身の健全な発達のため、栄養バランスのとれた豊かな食事を提供することにより、健康の増進、体位の向上を図ることはもちろんのこと、食に関する指導を効果的に進めるための重要な教材としての役割を担っています。たくさん給食を食べてどんどん成長してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

国旗・市旗・校旗の掲揚

 毎朝、6年生のスマイル委員が国旗・市旗・校旗の掲揚をしてくれます。1日の始まりに旗が揚がるのはとてもいいと思います。子どもも大人も気持ちを上げて頑張ろうという象徴になっています。運動場ではさっそく体育の授業が始まり、子どもたちの元気な声が響いています。負けないように元気に頑張っていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週は6日あります

おはようございます。
快晴で気候もちょうどよくさわやかな朝です。
今週は6日間あります。土曜日は授業参観等があります。
子どもたちは元気いっぱいで、月曜日の代休の予定などを話してくれました。
みんな明るく元気な様子で、こちらも楽しくなってきました。
週の始まりからいいスタートがきれました。
子どもたちに感謝!
画像1 画像1

整理整頓

 学校で指導することの一つに整理整頓ということがあります。自分の身の回りの整頓は学習の効率を上げます。さらには大人になって働くようになってからは、仕事の効率があがります。どこになにがあるかがすぐに分かるためには整理整頓は大切です。こどもの身の回りが整理整頓されていることは落ち着いた環境につながります。とてもきれいに整頓された教室のロッカーがあったので、そんなことをふと思いました。
画像1 画像1

わかぞのタイム

 小学生にとって、遊びは大切な学習の場でもあります。遊びの中で社会性を身につけたりします。「わかぞのタイム」などの長放課は子供たちにとっても非常に楽しみな時間です。今日もたくさんの児童が運動場で遊びました。遊んでいるときの子供の表情はとてもいいです。今はやっているのはドッジボールです。今回も仲間に入れてもらい一緒に遊びました。
画像1 画像1

長い通学路

 おはようございます。
今日は、高速道路の下までお出迎えにいきました。学校の位置の関係で通学路が非常に長くなってしまう地域があります。小さな子どもたちには、大変に体力を使うことと思います。今はちょうどいい気温の季節ですが、この後どんどん気温が上がります。子供は特に熱中症が心配されます。学校としても熱中症の対策には力を入れていきます。歩いてみるとわかるのですが、地域の方が本当にたくさん見守りに参加してくださっています。本当にありがとうございます。

ドッジボール楽しかったな

 お昼の放課に6年生が誘ってくれてドッジボールをしました。久しぶりのことでドキドキしながら取り組みました。さすがに6年生は上手な子が多く、近い距離からの剛速球をキャッチしして投げ返していました。「なかなかやるな〜」と思って見ていると、こちらにも至近距離から剛速球が投げられました。「よしもらった」と自分のイメージではキャッチしてヒーローになるはずだったのですが、あえなくボールを弾いてアウトとなりました。これはもうリベンジするしかありません。
画像1 画像1

避難訓練(地震)

 本日避難訓練を行いました。800人近くの児童がいるのでどうなるかと心配していましたが、どの学年も静かに整然と非難することができました。すごいなあと感心いたしました。また、運動場に集まった後も静かに整列して待つことができました。すばやく動いて他の学年に模範をしめした6年生は特にすばらしかったです。6年生が最高学年として姿で示してくれるのでとてもありがたいです。
 地震はいつ来るかわかりませんが、近いうちに来ると言われています。その日が来たときには職員が一丸となってお子様をお守りいたします。
画像1 画像1

集団登校

 おはようございます。今朝子どもたちが元気に登校してきました。一度に800人近い児童が登校をします。特に出勤で車の多い時間帯なので、交通事故が心配されます。若園小学校では、地域の方が見守りにたくさん参加してくださっています。毎日のことなので当たり前のようになっていますが、どの地域でもあることではありません。これだけたくさんの方が協力してくださる地域は少ないです。本当にありがとうございます。ただただ感謝しかありません。地域が一丸となって小さな命を守ってくださります。学校でも交通安全の指導をしっかりと取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一斉下校

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生はまだ自分の通学団の運動場での集合場所がわかりません。そのためそれぞれの通学団の班長さんが、1年生を自分の通学団の場所まで連れて行ってくれました。今の6年生も自分が1年生の時に、同じようにしてもらっています。若園小学校の中で、受け継がれていきます。800人近くの児童が運動場に一斉に集まるのにはかなり時間がかかりました。慣れるまでは少し時間がかかると思います。おにいさんやおねえさんに連れられて1年生は元気に下校していきました。職員も一緒についていきました。

通学団会

画像1 画像1
画像2 画像2
5時間目は通学団会でした。通学団は徒歩で登下校をする小学校では、特に重要な組織です。細い道が入り組んでおり、車の多い本校の通学路では命を守るという意味でもとても重要なこととなります。ただ、こどもだけではやはり心配な部分もあり、地域や保護者の方の見守りや声掛けが本当にありがたいものとなります。今後ともよろしくお願いいたします。学校でも事故のないよう指導を続けていきます。

本日出張

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。本日校長は終日出張となります。よろしくお願いいたします。今日は朝から雲一つない快晴となりました。今週である程度こどもたちも新しいクラスになじんでくると思います。スタートが肝心ですので、何かお気づきの点がありましたら、学校までご連絡くだされば幸いです。よろしくお願いいたします。

1年生の下校のお礼とお詫び

画像1 画像1
雨風が強い中、徒歩でお迎えに来ていただきありがとうございました。ほとんどの方が途中で濡れてしまったことと思います。また、下校時にも雨で濡れてしまったことと思います。大変申し訳ございませんでした。来週も子供たちの元気な笑顔が見られるように職員一同がんばります。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

校長からのたより

学校だより

学年通信

保健だより

PTA

その他

地域学校共働本部

新型コロナウィルス関連

【重要】災害時の対応

いじめ防止基本方針