明るく、楽しく、そして優しく〜一人一人が輝く学校〜畝部小学校にようこそ!

修学旅行 奈良に到着

 奈良に到着しました。昔ながらの商店街で買い物をしました。お小遣いちゃんと考えて使えているかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 金閣寺

 きれいに紅葉したモミジをぬけると金色に輝く金閣寺が見えて来ました。「うわぁ」と思わず、声をだす子もいました。
 金閣寺を後にして、奈良に向けて出発しました。子どもたちは、四葉のタクシーも見れたので大喜びでした。きっと奈良でもよい旅ができるでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 二条城 うぐいすばり

 うぐいすばりの音を聞いたり、しくみを見たりしました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 二条城

 二条城を見学しました。先日の伝統工芸体験のせいか、興味をもって見学することかできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 清水寺出発

 班行動の買い物タイムを終え、二条城に向けて出発しました。たくさん買い物してご機嫌です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 お昼ごはん

 おいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 お昼ごはん

 おかべ家でお昼ご飯を食べました。有形文化財の立派な建物でした。京料理を食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 清水寺2

 紅葉がきれいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 清水寺

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 清水寺に着きました。観光客がたくさんです。

修学旅行 鈴鹿サービスエリア

 予定通り鈴鹿サービスエリアで休憩しています。全員バスよいもなく元気です。ここのサービスエリアは、バス専用の歩道と隣接する駐車場があり安全でした。バスの名前も秀吉号と信長号という名前で間違える心配も無さそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日 修学旅行 出発

 たくさんの保護者の方に見送っていただいて、6年生全員元気に出発しました。保護者の皆さん、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会について

 練習に頑張っている子どもたちは、おうちの方に見てもらえることを楽しみにしています。明日の運動会の応援よろしくお願いします。プログラム、マスコットキャラクターコンクール審査結果、運動会についての注意事項を再掲載しましたのでご確認ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日 後期前期切替の会

 今日で前期は終了し、3連休明けから後期が始まります。オンラインで切替の会が行われました。最初に2年生と4年生、6年生の代表が前期の反省と後期の豊富を立派に話してくれました。その後、校長先生からお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練(教師)

先生たちも真剣に避難訓練に取り組みました。出火場所を特定したり、関係機関に電話したり、きびきびと報告をしたりと、子どまたちのお手本になれるように行動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

 今回の避難訓練は、子どもたちに内緒で放課に行いました。自分で考えて動くことはできたでしょうか。抜き打ちにもかかわらず、シェイクアウト訓練の「まず低く」「頭を守り」「動かない」はできていたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

山の学習 焼き板キーホルダーづくり 2

 思い出のキーホルダーばどんなものができたか、お楽しみにしていて下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

山の学習 焼き板キーホルダーづくり

 山の学習最後のプログラムこは、焼き板キーホルダーづくりです。思い出のキーホルダーを作ろうと目を輝かせています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

山の学習 お昼ごはん

 キャンプ最後の食事はお弁当です。みんな食欲あります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

山の学習 フィールドアスレチック

 山の中のフィールドアスレチックで楽しく遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

山の学習 カートイホットピザ3

朝ごはんは、カートンホットピザ、アップルジュース、ヨーグルトです。おいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
3/1 ありがとう集会 ファミリーさよなら会
3/3 読み聞かせ 委員会 最終
3/6 全校朝会