明るく、楽しく、そして優しく〜一人一人が輝く学校〜畝部小学校にようこそ!

4年生 理科の授業

 1年間かけて行う「私の木」の観察。私の木の前での記念撮影をしていました。「私」も「私の木」も写真を比べると変化に気付きます。紅葉している「私の木」もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 体育の授業

 陸上競技のハードルを練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 体育の授業

 11月も後半にさしかかり涼しくなってきたので、運動場で行う体育の授業でも、体力作りにも力を入れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日 畝部小だよりNo.19をアップしました

 畝部小だよりNo.19をアップしました。(アクセス制限あり)内容は、保護者アンケートへの協力のお礼、修学旅行の振り返り、最近の様子です。
 こちらから、ご覧下さい。ここをクリック→畝部小だよりNo.19 11月18日号

伊豫田像横の樹木も紅葉し、秋も深まってきました。早いもので今年度もあと4か月となりました。PDCAサイクルの中で評価し、R5年度の準備をする時期になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 防災学習 2

 ダンボールを方付けた後、畝部地区でも心配な川の氾濫の恐ろしさと対策についても学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 防災学習 1

 ファンボールで避難所を設立して、体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 防災学習 2

 防災のために、何をどのようにしたらよいか、マイタイムラインプランを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 防災学習

 豊田市役所の防災防災対策課と愛工大の協力で防災学資を行いました。災害に備えることの大切さを確認しました。さまざまな防災のグッズや防災食を教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日 ファミリー班活動2組

 昨日に引き続き今日は、ファミリー班活動の2組でした。縦割り班で仲良く、大繩を練習しました。5分間の協議では、191回という班もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日 ファミリー班 1組

 大繩に挑戦しました。1年生に教えてあげるお兄さん、お姉さんの優しい姿が印象的ですた。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

150周年記念事業 ドローンで全校児童を撮影

 150周年記念事業の一環として、ドローンで上空100mから全校児童を撮影しました。この写真と動画を使ってクリアファイルや畝部小学校の150年を振り返る動画を作っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図工の授業

 釘を打って、おもちゃを作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図工の授業

 宝物の入れ物を作りました。すてきな飾りを工夫しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 音楽の授業

 祭りの音楽を勉強しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活

 秋空の下でチューリップの球根を植えました。チューリップの花が咲くころには、2年生になりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 キャリア教育

 どんな職業があるか、職業調べをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日 6年生の様子

 修学旅行明けも6年生の子どもたちは、元気に授業を受けていました。社会の調べ学習は、以前よりもっと意欲的に取り組むことができているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 法隆寺2

 ガイドさんの説明を聞きながら見学しました。子どもたちも建築当時の建築技術に感心している様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 念珠作り体験2

 集中して糸を通します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 清水寺3

 早く到着したので、ゆっくりとまわることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式・始業式