明るく、楽しく、そして優しく〜一人一人が輝く学校〜畝部小学校にようこそ!

6年生 選挙出前トーク1

市役所の方がみえて、選挙について教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日 青少年赤十字入会式

 福祉赤十字委員会の6年生たちが、1年生の教室に来て、青少年赤十字入会式をしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

畝部小だよりNo.13 9月16日号

 畝部小だよりNo.13 9月16日号をアップしました。
 内容は、「運動会に向けて」「避難訓練」「ファミリー活動」「学校生活」「WE LOVE うねべ企画 水槽の魚たち」です。
 こちらからご覧ください クッリク→畝部小だよりNo.13 9月16日号
(アクセス制限あります。)
画像1 画像1

5年生 理科の授業

 理科の実験で朝顔の花粉を顕微鏡で観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図工の授業

 初めてのこぎりを使いました。小さな角材の教材を切ったり、色を塗ったりして組み立てていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 体育の授業

 鉄棒の練習をしました。技ができると恐竜の塗り絵を1ブロックづつ塗りつぶしていきます。成果が見えると自信とやる気が出ます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 図工2

 ランプシェードが完成し、いよいよ中のランプに点灯しました。すてきなランプシェードが出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 図工1

 6年生は、図工の授業でランプシェードを作りました。子どもたちの発想の豊かさに関心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ICT支援員さん

 年に数回、ICT支援員さんが来校して、ipadの便利な機能について教えてくれます。1年生もポジショニングのアプリを使って、「パンが好きか?ごはんが好きか?」回答して、他の子と比較していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月16日 台風が接近しています

 台風が接近しています。今一度、台風への対応の仕方について確認してください。クリック→地震・異常気象等対応案内
画像1 画像1

1年生 国語

 1年生の国語では、漢字の勉強をしました。数字以外の漢字「山」とか「木」などを勉強しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 メグリア見学

 社会科で調べ学習したことを、メグリアを見学させていただいて確かめてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ファミリー班活動 2 草取り

 今日は、ファミリー班2班のみんなが運動場の草刈りをしてくれました。運動場がきれいになってきました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日 給食の新メニュー

 今日は、写真のような新メニューが登場しました。「切り干し大根のソース炒め」です。味の感想は、お子様に聞いてください。
 私は、この頃あまり出てこなくなった「焼きそば」が恋しくなりました。
画像1 画像1

2年生 研究授業 道徳 3

 子供たちが帰った後、先生たちの研修会が行われました。指導員の先生をお招きして、今回の授業をもとに、「どうしたら子供たちの考えを深めることができるか」をテーマに真剣に話し合われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 研究授業 道徳 2

 今回の道徳では、考えを深めるために、ipadの「ポジショニング」という自分の気持ちを視覚的にわかりやすく示すアプリを使ったり、役割演技を行ったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 研究授業 道徳 1

 2年1組で道徳の研究授業が行われました。「きまりのない学校」という教材を使ってきまりのたいせつさについてみんなで考えました。
 全校の先生が見ている前でも堂々と発言する姿が立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科の授業

 糸電話を使って実験をしました。何やら、たくさんの人がつながっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 体育の授業

 ダンスの振り付けを少しずつ覚えています。とても表情がいいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生に感謝

 草取りの後、6年生は、取った草を進んで片付けるだけでなく、運動場を見渡して草の片付けのこしがないか探して片付けてくれました。誰も嫌な顔一つしないで片付けてくれたので気持ちがよかったです。ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/15 ファミリー活動 1組
2/16 ファミリー活動 2組
2/17 委員会