暑く感じる日が増えてきています。気候に合った服装になっているか、十分な水分(お茶)を持っているか等、子どもたちへの声かけや確認をお願いします。また、毎日を元気に過ごすために、適切な睡眠・食事をとって登校できるようにお願いします。

5年野外学習 その42

 この写真は、少年の家の入口付近にあった巣です。
 
 5年生の子どもたちは、2日間、本当によく頑張ってきました。
 保護者の皆様には、持ち物の準備等も含め、今回の野外学習につきまして、多大なるご理解ご協力をいただき、心よりお礼申し上げます。本当にありがとうございました。
画像1 画像1

5年野外学習 その41

 学校に戻り、到着式を行いました。6年生が「お帰りなさい」のメッセージを送ってくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年野外学習 その40

 退所式を行いました。2日間お世話になった所長さんや所員の方々にお礼を言いました。
画像1 画像1

5年野外学習 その39

 まもなく集合時刻となります。その後、退所式、バス乗車、到着式と進みます。
画像1 画像1

5年野外学習 その38

 昼食をとり、ちょっとした自由な時間をとっています。自然の中で、みんな楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年野外学習 その37

 クラフト、まもなく全員完成です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年野外学習 その36

 やはり、クラフトです。集中して作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年野外学習 その35

 クラフト、写真立て作りが始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年野外学習 その34

 すべての点検が合格しました。クラフトに移っていきます。
画像1 画像1

5年野外学習 その33

 やはり、清掃活動の様子です。なお、これらは、宿泊室や廊下です。先ほどの写真は、広場と玄関です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年野外学習 その32

 自分の荷物や寝具の片付けをしてから、清掃活動に移りました。こうした施設ですから、本当にきれいにしないと点検が通りません。みんな、一生懸命、取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5年野外学習 その31

 カートインドッグが完成しました。とても、上手にできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年野外学習 その30

 やはり、カートインドッグ作りです。
画像1 画像1

5年野外学習 その29

 カートインドッグを火にかけました。周りが燃えきったらできあがりです。
画像1 画像1

5年野外学習 その28

 カートインドッグ作りです。カートインドッグとは、牛乳パックを利用して作るホットドッグです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年野外学習 その27

 朝食となるカートインドックの作り方の説明を聞き、食材を受け取り、作業に入りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年野外学習 その26

 朝のつどいが行われました。
画像1 画像1

5年野外学習 その25

 起床時刻を迎えました。2日目のスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年野外学習 その24

 その後、入浴、班長会などが行われ、消灯の時刻になりました。
 今日一日、体調を崩した子もいましたが、その後回復し、様々なプログラムに予定通り参加することができました。
 また、5年生みんな、よく頑張っています。明日も、今日の調子で、元気に一生懸命過ごせることを期待しています。
画像1 画像1

5年野外学習 その23

 こうして、キャンプファイヤーが終わりました。これらの写真は退場している時の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 入学式・始業式

校長からのたより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動