令和6年度本校の教育目標「萩野小レベルアップな件」

12月21日(水)天地返し

5・6年総合的な学習の時間
本校が工事でしたので、久しぶりに醤油樽がもどってきました。
6年生は2年目なので、手慣れたものです。
3月に絞ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月19日(月)クラブ活動2

こちらは「工芸クラブ」です。
市内で工芸サークルをされている方が来てくださり保護者と一緒に活動しました。
竹とわらで編んだ馬と星を作りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日(月)クラブ活動1

今年度も地域の方を講師として活動を行いました。
グランドゴルフは、地域でもグランドゴルフを行っているお二人に来ていただき、子どもたちと一緒に楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日(土)三角山整備作業2

冬休み明けに行われる三角山登山のために、みなさんで登山道を整備してくださいました。
今回は橋のかけなおしや頂上のお立ち台の修復です。とてもハードな作業でしたが、みなさん力を合わせてやっていただきましたので、立派なものができました。
本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日(土)三角山整備作業

本校地域共働本部主催による三角山の整備作業です。
保護者、地域の方、児童のボランティアによる活動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日(火)草刈り

共同本部のコーディネーターさんが本校のグランドの草刈りをしてくださいます。
ありがとうございます。
画像1 画像1

7月29日(金)一旦避難

熟成中の醤油樽が、校舎工事のため、日にあたらなくなってしまいました。
一旦地域の方の居住地へ移動させます。
これで、いい醤油ができるでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月13日(月)教育協議会・学校アドバイザー会議2

協議会後各学級の授業を参観してくださいました。
子どもたちが生き生きと活動している姿を見ていただけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(月)教育協議会・学校アドバイザー会議1

本年度1回目です。新たにお一人の方がアドバイザーに加わっていただきました。地域共働本部も2名体制で、本校をバックアップしてくださいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日(木)アユの放流3

地域コーディネーターの方が地域の方に声掛けをしてくださり、7名ほど住民の方も来て一緒に放流しました。
最後は児童代表のお礼です。漁協の皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日(木)アユの放流2

子どもたちは稚アユを触っています。結構すばしっこいです。
そして、バケツから川に放流します。
このアユたちは海まで泳いで、またこの川に帰ってきます。
すごい生命力です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日(木)アユの放流1

本学区に在住している巴川漁業協同組合の方が稚アユ放流事業を紹介してくださいました。
また、豊田加茂農林水産事務所農政課の方が、出前授業をしてくださいました。
アユは人の体温で触るとやけどをしてしまうそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(月)地域共働本部だより

本年度新たにお一人地域コーディネーターが加わっていただきました。
萩野地区のため、熱心に取り組んでくださいます。よろしくお願いいたします。
こちらからどうぞ。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

150周年記念行事

学校だより「萩野の子」

特色ある学校づくり推進事業

校長からのたより

その他

保健だより