令和6年度本校の教育目標「萩野小レベルアップな件」

2月9日(水)教育協議会

アドバイザー会議と合わせて行われました。
本校の教育活動に大変理解をしていただき、とてもありがたく思っています。
今後もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月17日(金)脱穀3

最後は玄米まで精米しました。トータル6キロでした。狭い水田でしたが、なかなかの量でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月17日(金)脱穀2

唐箕など昔の道具を使っての脱穀。子どもたちは大喜び。楽しく体験できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日(金)脱穀

5・6年生総合学習。
地域共働本部のコーディネーターさんが、脱穀機やそれらを扱うため、地区からお手伝いしてくださる方をよんで、一緒に稲の脱穀をしました。
5・6年生の他4年生以下の子どもたちも体験させてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日(土)三角山整備作業

学区内にある三角山の整備をしました。
保護者、児童、教員に加え地区の方もいっしょに整備をしました。
道をきれいにしたり、橋を作り直したりととてもきれいになりました。
ありがとうございました。
1月7日に全校で頂上まで上がり、将来の夢をさけびます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(水)地域コーディネーター

本日は、150周年記念行事の資料整理を行っていました。
ただ、オープンスペースの空き教室を使われているので寒そうでした。
画像1 画像1

6月15日(火)学校アドバイザー会議

学校に対して協力していただけることをお話していただきました。
これからもよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月31日(月)水田除草作業

3年生以上の子たちで学校水田の除草作業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(月)田植え体験2

今回は3年生以上で体験です。1・2年生は見学です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(月)田植え体験1

先週代掻きをしました水田に苗を植えます。地域共働本部の方が、水田を紹介してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/4 入学式準備(新5・6年生登校日)
4/6 入学式・始業式

150周年記念行事

学校だより「萩野の子」

校長からのたより

その他

保健だより