暑く感じる日が増えてきています。気候に合った服装になっているか、十分な水分(お茶)を持っているか等、子どもたちへの声かけや確認をお願いします。また、毎日を元気に過ごすために、適切な睡眠・食事をとって登校できるようにお願いします。

なかよし活動 その3

 上から、的あて、フラフープくぐり、輪投げです。
 今日は、クリスマス会として、6年生が、自分たちのなかよし班の教室でゲームの進行をし、5年生が1〜4年生を連れて6年生がいる各教室を回るというスタイルで行いました。

 今回のクリスマス会には、次のようなねらいがあります。
 
【6年生】みんなが楽しめるように遊びをスムーズに進める。
【5年生】遊びの教室へ先導し、班のみんなをまとめる。
【4年生】5年生をサポートする。
【2・3年生】下級生のことを考え、必要に応じて助ける。
【1年生】自分にできることは自分で行う。

 みんなで協力して取り組み、みんなで楽しいひと時を過ごすことができました。みんな、それぞれに頑張りました。

 今日は、新しい遊びや準備が多く必要な遊びが多かったですから、企画した6年生は大変だったと思います。よく頑張ってくれました。みんなのことをよく考えて計画・進行するのは大変ですが、そうした相手を思う気持ちは、ちゃんと伝わっていくものだなぁと感じました。最高学年として、温かく頼もしく真摯な姿を見せてくれて、素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし活動 その2

 いくつか、遊びの様子を紹介します。
 上から、ペットボトルキャップ積み、命令ジャンプゲーム、空き缶積みです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6の2 なかよし活動準備

 なかよし活動(縦割り班活動)を行うためには、6年生は準備が必要になります。なかよし遊びで使う道具類を一生懸命作っていました。こうした努力のおかげで、1〜5年生みんなが楽しく遊べるのです。
画像1 画像1

全校集会

 表彰と保健委員会からのお知らせがありました。
画像1 画像1

末野原ふれあいまつり 展示作品

 末野原ふれあいまつりに、本校の文科系クラブの作品や活動写真が展示されています。位置は、末野原交流館の2階フロアの掲示板になります。ぜひ、ご覧ください。作品展示期間は、11月5日(日)までです。末野原交流館が開館している時間帯でお願いします。
画像1 画像1

なかよし活動 その2

 遊びの内容は、ビンゴ、進化じゃんけん、爆弾ゲームなどでした。最後には、振り返りを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし活動

 久しぶりになかよし活動が行われました。みんな、楽しく過ごせました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生け花クラブ 講師の先生の作品

 月曜日のクラブで作られた作品です。季節感があって、とても素敵です。職員室前の廊下を飾っています。
画像1 画像1

昼の校内放送

 放送委員が、昼の校内放送を行う準備をしている様子です。5,6年生は、全員が委員会に所属して、このように学校のために活動しています。
画像1 画像1

全校集会(移動)

 そもそも、全校児童が一斉に体育館に入るということ自体が3年ぶりです。かつては当たり前の光景だったのですが、あまりに久しぶりでしたので、移動や整列の様子も撮影してみました。みんな上手に移動できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会

 コロナ禍前以来、約3年ぶりに、全校児童が体育館に入って、全校集会を行いました。
 今回は、ビオトープ関係の表彰およびその報告と、保健委員会からの連絡でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし活動 その2

 なかよし活動の様子です。スリーヒントクイズと何でもバスケットです。こうした遊びは、6年生の子どもたちが、班の実態に合わせて考えてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

第1回クラブ その5

 少年消防クラブです。やはり、講師の方に教えていただきます。今日は、ロープワークと集合・整列・点呼・礼などの練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

第1回クラブ その4

 生け花クラブです。やはり、講師の方に教えていただきます。今年度初めて開設されたクラブです。
画像1 画像1

第1回クラブ その3

 ちゃらぼこ太鼓クラブです。こちらも講師の方に教えていただきます。今日は、基本中の基本を練習していました。
画像1 画像1

第1回クラブ その2

茶道クラブです。講師の方に教えていただきます。
画像1 画像1

第1回クラブ その1

今年度初のクラブが行われました。これは、オセロ・将棋クラブです。
画像1 画像1

なかよし活動 その4

 しめくくりをし、1年生に、プレゼントを渡しました。
 この会に向けて、2年生は、1年生の名札を作ってくれました。3年生は、どじょりんのメダルを作ってくれました。4年生は、新聞紙のかぶとを作ってくれました。5年生は、なかよし活動を行う教室の飾りつけも含めた準備をしてくれました。全体を仕切って運営したのは6年生ですが、みんなで力を合わせて、1年生のために取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし活動 その2

自己紹介をし、じゃんけん汽車をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし活動

 4月26日(水)、新入生を祝う会の後、5時間目に行われた、今年度初めてのなかよし活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/11 校内書き初め展(〜15日)
1/15 委員会

校長からのたより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業