暑く感じる日が増えてきています。気候に合った服装になっているか、十分な水分(お茶)を持っているか等、子どもたちへの声かけや確認をお願いします。また、毎日を元気に過ごすために、適切な睡眠・食事をとって登校できるようにお願いします。

新入生を祝う会 ドキュメント その10

 1年生が退場した後、6年生の子どもたちからは自然に拍手がわきました。一生懸命取り組んで、1年生に楽しんでもらえるようにやり切れた…という成就感・達成感があったからでしょう。本当に、よくがんばってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

新入生を祝う会 ドキュメント その9

 入場と同じく、アーチをくぐって、1年生が退場しました。アーチを持っている6年生以外で、手拍子や拍手をして、楽しい雰囲気を作り出していました。ビュンビュンごまでふれ合った6年生と1年生が、お互いが手を振り合う姿も見られ、とても心が温かくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新入生を祝う会 ドキュメント その8

 楽しかった時間はあっという間に過ぎました。1年生の代表の子がお礼の言葉を言ってくれ、6年生の代表の子が締めくくりのあいさつを話し、会が終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

新入生を祝う会 ドキュメント その7

だんだん、1年生も上手に回せるようになってきました。こつをつかんでいける1年生も素晴らしいですが、こつがつかめるように教えていける6年生もすばらしいです。いい時間のなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新入生を祝う会 ドキュメント その6

 やはり、ふれあいタイムです。わずか15分ほどなのですが、こうしてじっくりと交わることで、6年生の心と1年生の心がつながっていきます。とても、いい笑顔を盛ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新入生を祝う会 ドキュメント その5

 続いて、1年生と6年生のふれあいタイムとなりました。6年生が手作りしたビュンビュンごまを、1年生にプレゼントし、ほぼマンツーマンで遊び方を教えました。回すには、結構、こつが必要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新入生を祝う会 ドキュメント その4

 6年生の考えたクイズや動画で、寿恵野小学校を紹介しました。1年生がわかりやすく楽しい内容に仕上がっていて、6年生の企画力に感心しました。また、司会進行を進めている子たちを、他の6年生が声を出したり拍手をしたりして盛り上げ、会を支えました。とても素敵な心配りだと思いました。6年生全員が、みんなの力を結集してくれたおかげで、1年生もしっかり楽しめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新入生を祝う会 ドキュメント その3

 向かい合って、会が始まりました。6年生の代表の児童が、1年生に「はじめのことば」として、1年生に対しての歓迎のことばを話しました。
 なお、司会進行を務めたのは、すべて6年生の児童です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新入生を祝う会 ドキュメント その2

 「密」防止のため、会には、主役である1年生と最高学年である6年生のみが参加しました。まずは、アーチをくぐって、1年生が入場しました。アーチを持っている6年生以外で、手拍子や拍手をして、楽しい雰囲気を作り出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

新入生を祝う会 ドキュメント その1

 昨日、行われた「新入生を祝う会」の様子を、何回かに分けてアップしていきます。まずは、その1です。開始前の6年生と1年生の様子です。6年生は、この会が成功できるように、みんなでかけ声を出して、気持ちを一つにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/9 書き初め大会
1/11 校内書き初め展(〜15日)