暑く感じる日が増えてきています。気候に合った服装になっているか、十分な水分(お茶)を持っているか等、子どもたちへの声かけや確認をお願いします。また、毎日を元気に過ごすために、適切な睡眠・食事をとって登校できるようにお願いします。

6の3算数「場合を順序よく整理して」

 順序よく整理していくと、いろいろなことに気づきます。数学的思考が鍛えられそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5の1算数「小数のわり算」

 1.05÷0.7の解き方を、みんなで考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3の1国語「わにのおじいさんの宝物」

 登場人物や季節・場所などを整理しながら、あらすじをまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2の1図工「七夕かざり」

 いろいろな形の七夕飾りを、思い思いに作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1の4算数「どんな計算になるのかな」

 文章題を読んで、たし算かひき算かを考えて解きます。数図ブロックを使いながら、工夫している子も多くいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4の1図工「光のさしこむ絵」

 いわゆるプラダン(プラスチック製段ボール)を使って、光を通す作品を作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食「めひかりのフライ」

 めひかりは、三河湾で多く水揚げされる魚です。給食に出ることは珍しいので、アップします。ただ、一見は、ししゃもなどと結構似ています。
画像1 画像1

6の4理科「植物の体のつくりとはたらき 〜水の通り道〜」

 根から吸い上げられた水、植物の体全体にいきわたった後、どこから出ていくのでしょうか?葉っぱの様子を顕微鏡で観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5の2社会「わが国の食料生産 〜産地調べ〜」

 産地調べをして、気づいたことを発表していました。ひと昔前は、この活動、机に、新聞広告を広げて行っていたのですが、今や、学習用タブレットに完全に変わっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3の3国語「わにのおじいさんの宝物」

 場面ごとの出来事を整理して、あらすじをまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2の3音楽「オリジナルの『ドレミの歌』を作ろう」

 まずは、やり方を確認していました。
画像1 画像1

1年生活科 シャボン玉遊びその2

 クラスごとに分かれて、楽しく遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生活科 シャボン玉遊び

 用意した道具を使って、シャボン玉遊びをしました。大小さまざまなシャボン玉が飛びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4の2社会「水はどこから」

 蛇口をひねると水が出ます。わたしたちは、当たり前のように水道を使っています。では、その水は、どこからどうやって、やってくるのでしょうか?みんなで考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6の1国語「風切るつばさ」

 各場面の内容を整理していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1の1生活科 朝顔の観察

 朝顔の絵や気付いたことなどを書いていました。元気よく育ち、たくさんの花を咲かせています。
画像1 画像1

4の3算数「角とその大きさ」

 分度器を使って、角を書いていました。使い慣れるまでは、なかなかすばやくできません。時には、友達同士で教え合いながら、学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6の4家庭「夏をすずしく さわやかに」

 洗濯表示について、学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年学年通信

本日発行しました。2年学年通信 6月21日号

6の2国語「文字の移り変わり」

 漢字からひらがな・カタカナが生まれてきた流れを学習していました。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

校長からのたより

学年通信

給食だより

学校概要