暑く感じる日が増えてきています。気候に合った服装になっているか、十分な水分(お茶)を持っているか等、子どもたちへの声かけや確認をお願いします。また、毎日を元気に過ごすために、適切な睡眠・食事をとって登校できるようにお願いします。

3の1社会「わたしのまち みんなのまち 〜市の様子〜」

 グループで発表していました。聞いている子は聞き終わった後にわかったことや思ったことなどを書いていました。

 この時の授業で準備していたものです。
3の1社会「わたしのまち みんなのまち 〜市の様子〜」
画像1 画像1
画像2 画像2

1の2国語「ひらがなの練習 〜ふ〜」

 少しずつ、着実に、ひらがなの練習が進んでいます。「ふ」は、4画もありながら、すべてが離れていますから、なかなか難しいひらがなだと言えるでしょう。みんな一生懸命に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4の3外国語活動「I like Monday」

 好きな曜日を英語で伝えていました。結構、テレビ番組のタイトルなどにも、曜日を表す英語はよく使われていますので、なじみがある子も多いかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2

5の3体育「ソフトボール投げ」

 クラスを半々に分け、投げるチームと拾うチームに分かれて行います。これは、先週の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6の3道徳「心づかいと思いやり」

 ちょっとした心配りで、誰もが、幸せな気持ちになるものです。そういった出来事を題材にした資料を使って、思いを思いやりにするには?について、話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2の4体育「鉄棒」

 5月30日(木)と6月4日(火)の授業の様子です。みんな、一生懸命取り組んでいました。どちらの日も少し気温は高めでしたが、湿度が低く、爽やかで、鉄棒日和でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3の3道徳「さと子の落とし物」

 友情に関する内容です。「落とし物」とは、家の鍵です。いかにも、自分たちにもあり得るシチュエーションです。みんな、真剣に考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4の1国語「走れ」

 学習に入るにあたり、1つ1つの文に通し番号をふっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6の4社会「縄文のむらから古墳のくにへ」

 今日は、邪馬台国の女王、卑弥呼について、学習していました。今でも、邪馬台国がどこのあったのかはわかっていません。こういったところが、歴史のロマンかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1の4国語「『は』を使おう」

 助詞としての「は」の使い方を学習しています。大人は、当たり前のように使いますが、冷静に考えてみれば、同じひらがなで、読み方が変わるのですから、なかなか難しいことだと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5の2書写 「ふるさと」

 前回に書いた作品を見直したり、清書に向けてポイントを確認したりしました。ひらがな4文字のバランスを取りながら清書しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6組理科 「こん虫の育ち方」

 6組でも、育てた青虫がモンシロチョウになりました。こちらも先週の写真です。モンシロチョウを嬉しそうに見てました。6組でも、モンシロチョウとさようならをする話をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9組理科 「こん虫の育ち方」

 9組で育てていた青虫がモンシロチョウになりました。写真は先週の様子です。気付いた時には、さなぎから出て羽を乾かしていたそうです。観察をして、いきいきランドに離しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

玄関前に…

 玄関横、職員室前に置かれている机に、生け花クラブの講師の先生が作ってくださった、とても素敵な作品が飾られています。見ていると、何だか心が穏やかになります。ありがとうございます。
画像1 画像1

6の1国語「いざというときのために」

 提案書の仕上げをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 走り方教室 その2

 みんな楽しく、走り方について学ぶことができました。
 講師の市川先生およびお世話してくださった「すえのはらスポーツクラブ」の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 走り方教室

 5月30日(木)、オリンピアンをお招きして、3年生を対象に「走り方教室」が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5の1外国語 「小文字を身につけよう」

 アルファベットの小文字を学習しました。書き方を学習した後、9マスに小文字を書き入れてビンゴをしました。発音を聞いてから小文字が表示され、自分が書いた小文字があるか、ビンゴになったかをよく見ていました。ビンゴになった子はシールをもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 救助袋を使った避難訓練その2

 3階からなので、なかなか高さがあります。滑り台と違ってスピードが出ないので、滑り降りる頃にはスピードがゆるくなって安全に着地できます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 救助袋を使った避難訓練

 火事などで階段を使って避難できない場合に備えて、救助袋を使って避難する訓練を行いました。消防本部予防課の方に救助袋の使い方の説明を聞いて、一人ずつ安全を確かめてから滑り降りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/10 委員会

校長からのたより

学年通信

給食だより

学校概要